ブログに当たり前を書いていい理由です。
「常識は書かないほうがいい?」「当たり前かどうか、どうやって判断するの?」という人向けです。
この記事を読めば、当たり前を書いてアクセス数をアップできます。
ブログに当たり前のことを書いたほうがいい理由

誰もが知ってると思うことでも、ブログには書いたほうがいいです。
興味のないジャンルのことは、意外と知らないからです。
これから始める初心者にとっては、当たり前のことを書いてるブログのほうが役立ちます。
専門書を読んだときのこと、思い出してみてください。
専門用語が意味わかんない!
「メソッド」や「クラス」ってプログラマーにとっては当たり前の言葉ですが、これから始める初心者だとわからないんです。
ここで疑問に思うかもしれません。
「専門的な話題なら当たり前を書いたほうがいいけど、一般的な話題なら書かないほうがいいんじゃない?」
一般的なことでも基礎から書いてOK
私たちは、自分で一般的だと思っていても、意外とそれが専門分野だったりします。
「これは一般かな? 専門かな?」と悩むより、何でも基礎から書いちゃったほうがいいんです。
私が驚いた、ある人との会話を紹介します。
サイヤ人を知らない人
ある人「アンパンマンみたいに、名前に食べ物がついてるキャラクターっている?」
私「サイヤ人は?」
ある人「ドラゴンボールのだよね。サイヤって食べ物じゃないでしょ?」
私「サイヤを入れ替えるとヤサイだよ」
ドラゴンボールのキャラは食べ物のもじりが多いですよね。ベジータはベジタブル、クリリンはクリ、悟飯はご飯……。
私はそれを当たり前だと思ってたんだけど、違ったみたいです。
そのあとの会話でも驚きの連続でした。
セーラームーンが、月(ムーン)、マーズ(火星)、マーキュリー(水星)というように惑星の名前になってること。
お笑い芸人のメイプル超合金の安藤なつをカタカナにすると、アンドーナツであること。
童話のピノキオは嘘をつくと鼻が伸びる物語。ワンピースのウソップは、嘘つきで鼻が長いので似てます。
全部、その人は知りませんでした。
でも考えてみれば、アニメに興味がないと知らないかもしれないし、お笑いに興味がないと知らないかもしれない。
自分にとって当たり前なことでも、意外と知られてないんです。
ブログに当たり前のことを書けば、そういう初心者もサポートできるので、読者の幅が広がって、アクセス増加に繋がるというわけです。
初心者向け情報を書くなら目次をつける
趣味でブログを書くなら、目次なんていりません。
でも、ブログ副業をするなら話しは別です。
ユーザーはグーグルから検索して、ブログに訪れます。
訪れたユーザーの知りたいことは基本情報かもしれないし、上級者向けの情報かもしれません。
どっちかわからないんです。
もしも記事の最初に基本を書いたら……。
上級者のユーザーは「ここは初心者向けのブログなんだ」と判断して帰ってしまいます。
逆に、最初に応用を書いたら……。
「ここは難しいからやめよう」と初心者ユーザーが帰ってしまいます。
これを防ぐために、リンク式の目次をつけます。
目次を押したとき、その項目までスクロールするように設定します。
目次をつけることで、ユーザーは見たい情報をすぐに見られるわけです。
ブログに目次をつける方法
ワードプレスでブログを作っているなら、「Easy Table of Contents」というプラグインで簡単に実装できます。
プラグインを有効にして設定するだけで、自動的に目次を表示できます。
目次プラグインと言えば「Table of Contents Plus」が有名でしたが、現在は更新が止まってます。比較的新しいプラグインが「Easy Table of Contents」になります。
1つの記事の中で、初心者~上級者に向けた情報を書くときは目次です!
以上、ブログに当たり前のことを書いたほうがいい理由と目次を使ってユーザーをナビゲーションする方法でした。2つのポイントを押さえてアクセスアップに繋げてください。