いくら文章が上手くてもブログが続かないと意味がない!
ということで……。
- ブログを続けられる人・挫折する人の違い
- ブログの向き不向き
- ブロガーでやっていける人の性格
こんな内容を書いていきます。
ブログ運営に向いてる人の7つの特徴
- 誰かに教えるのが好き
- 文字を読むのが好き
- オタク的な趣味がある
- 人の喜びを自分の喜びに感じる
- 強い意見や考えを持ってる
- 同じことを繰り返しできる
- 金銭的な不安がある
1.誰かに教えるのが好き
自分の知っていることを誰かに伝えたい。
そんな人がブログに向いています。
次の質問で、どっちのタイプなのか判断できます。
あなたは、「得する裏技」を見つけたらどうしますか?
- 全員で共有して裏技を使いたい
- 自分だけが独り占めしたい
1番を選んだ人。
ブログに向いていると思います。
情報を広めたい気持ちがあれば、自然と情報発信ができるからです。
2番を選んだ人。
「堅実」なタイプですね。
堅実なところを活かして、「老後資金の準備」とか「結婚式のマナー」とか、広めても損得が発生しない情報を書くのがいいかもしれません。
2.文字を読むのが好き
ブログは文章がメインコンテンツなので、読書好きな人のほうが続けやすいと思います。
ブログ記事を書いたら、やっぱり自分の書いた文章を見直しますし、記事を書くときに調べ物をするので、文章をたくさん読むことになりますよね。
逆の視点から言うと、以下のような人はブログには向いてません。
- 言いたいことは3行でまとめて欲しい
- 本を読むのが嫌い
読むのが嫌いだけどブログをやりたい人は、イラストブログや写真ブログなど、文字の少ないブログが向いています。
3.オタク的な趣味がある
ここで言う、オタク的な趣味とは、何か1つのことに対する「こだわり」です。
好きなものをとことん追いかけるタイプの人なら、その情報を発信するだけ。
すぐに役立つブログが作れます。
無趣味の人でもブログは書けます。生活の中で「いつも同じことをしてるなぁ」という行動はないでしょうか?
たとえば、いつもお昼ご飯をコンビニで買う、とかです。
コンビニの商品の移り変わりに詳しくなりますよね。
「おかずの量が減った」とか、「メロンパンのサクサク感がアップした」など、いつもコンビニで買い物をする人にしかわからないことがあります。
オタク的な趣味がなくても、自分がいつもやっていることを書けば、それが役立つブログになります。
4.人の喜びを自分の喜びに感じる
人に何かしてあげるのが好き。
そんな性格だと、ブログを続けやすいです。
ブログは最初の半年くらいは収益がほとんどありません。ひたすら、誰かの役に立つことを書き続けます。
人の喜びを自分の喜びと感じるタイプなら、報酬0円でもブログのモチベーションを保てます。
5.強い意見や考えを持っている
自分の中に強い意見を持っている人は、ブログに向いています。専門的な言葉で言うなら「ポジションを取れる人」とも言えます。
たとえば、スマホは2種類あります。
- GoogleのAndroid
- AppleのiPhone
2つのメーカーを平等に扱う人は、たくさんいると思います。どっちのスマホにも、それぞれのメリット・デメリットがあるからです。
ですがここで……。
「Androidはゴミ。Apple製品は神様!」
というように極端な意見を出すことで、他の人とは違ったブログになり、目立つことができます。
もしこの人が「Apple製品を神だと思う僕が、唯一、認めたAndroid端末はこれです」なんて記事を書いたら、読みたくなりますよね。
人とは違ったポジションを取れる人は、ブログに向いています。
6.同じことを繰り返しできる
同じことを繰り返せる人が、ブログ運営に向いています。
ブログはコツコツと記事を書いて、アクセスを増やしていくものだからです。
継続的に更新することがファンや、リピーター獲得に繋がります。
たとえば、ヒカキンさん、はじめしゃちょーさん、フィッシャーズさんなど、あれだけ有名になっても、ほぼ毎日くらいのペースで、動画投稿を続けていますよね。
ブログ運営でも同じです。
続けることが、成功するための1つの要素になります。
7.金銭的な不安がある
消費税は10%に上がりました。
しかし個人的に、社会保障が充実したようには思えてません。
収入の格差も大きくなっていますよね。
- 会社のリストラ
- 住宅ローン
- 子どもの教育費
- 年金が本当に貰えるのかわからない
- 老後の貯蓄が足りない
たくさんの問題があるので、金銭面の不安を感じる人も多いはずです。
そんな人が、お金のためにブログをやる。
目的があるので、ブログを続けやすくなり、結果としてブログに向いていると言えます。
ブログ副業で毎月5万円の所得が増えました。
それを貯蓄しました。
税金無視の単純計算すると……
→20年間で1200万円を貯金できる
このように、ブログを、金銭的な不安解消ツールと考えられる人は、ブログに向いています。
ここからは、ブロガーの向き・不向きについて、私の経験を書いていきたいと思います。
向き・不向きを決めるのは、たった1つの性格だと思ってます。
ブロガーの向き・不向きを決める性格
ブロガーに向いてるかどうかは、1つのことで決まると思います。
「結果がないことを、続けられるかどうか」
すぐに収入が発生しなくても、あとから収入に繋がるだろうと考えて、0円のまま作業を続けられるかどうかです。
0円で作業をするって、学生や社会人としては、あまり経験しないことなんです。
アルバイトをしたら時給が発生しますよね。
職場に1時間いたら必ず報酬が貰えます。
入社直後、仕事を覚えていない状態でも、翌月には必ず報酬が貰えます。
以下は、アフィリエイトで稼ぐことと、雇用されて働くことの違いです。
アフィリエイト | 働くこと |
---|---|
好きなタイミング | 1日8時間 |
最初は収入0円 | 新入社員でも 給与あり |
月収10万 1年かかる | 最初から 10万超え |
稼げる保証なし | 保証あり |
保証がなくても続けられる人はブロガーに向いていると思っています。
周りを見ても、アフィリエイトで成功してる人は、保証なしで続けている人ばかりです。逆に、途中で挫折している人は「保証なし」に耐えられない感じでした。
「保証あり・保証なし」を考えて、ブログに向いている性格かどうかチェックしてみてください。
「保証あり」がいい人はアフィリエイトよりも、クラウドソーシング(クラウドワークスなど)のほうが向いていると思います。
以上、15年以上ブログをやっている私の考える「ブログ運営に向いてる人の特徴」でした。