GGマークとは
GGというのは、グランド・ジェネレーションの略です。
グランドな世代、つまりシニア世代のことですね。
55歳以上の人がイオンカードを作るとカードにGGマークが記載されます。
毎月15日はGG感謝デー
GGマークのあるカードで15日に買い物をすると5%オフの割引があります。
普通のイオンカードは20日・30日の2日間が5%オフです。
GGマークがあれば、15日・20日・30日の3日間が5%オフになります。
GGマークつきカードの種類
GGマークのカードは2種類あります。
- GGイオンカード
- GGワオン
この2つを比べてみましょう。
比較 | GGイオン | GGワオン |
---|---|---|
種類 | クレカ | 電子マネー |
チャージ の手間 |
なし | あり |
発行料 | 0円 | 300円 |
年会費 | 無料 | 無料 |
他のお店で | 使える | 使えない |
GGイオンカードのほうが全体的にお得度が高いですね。GGイオンカードは普通のクレジットカードとして使えるのでWAON非対応のお店でも使うことができます。
一方、GGワオンは電子マネーに対応した店舗でしか使えません。
イオンカードからGGイオンに切り替え
現在、普通のイオンカードを持っている人が、55歳以上になってからGGイオンに切り替えることもできます。
切り替え可能なカードは、
- イオンカード(WAON一体型)
- イオンカードセレクト
- イオンカード
の3種類。
切り替えはイオンの公式ページからスマホで申し込めます。
切り替え対応していない人は?
切り替えに対応していないカードを持っている人は、新規申し込みをしてGGイオンカードを発行します。
イオンカードは複数枚持つことができ、新たにカードを作ることで切り替えの代わりにできます。
家族カードのGG化について
たとえば……。
私が30歳。
お父さんが60歳。
私がイオンカードを発行し、お父さんには家族カードを渡す場合。
この家族カードは、GGイオンカードにすることが出来ます。
クレジットカードを申し込む際に、GGカードを希望して申請しましょう。
年金生活でもイオンカードを作る方法
イオンカードは年金受給者であっても申し込みが出来ます。
やり方は簡単。
申し込みフォームの職業欄で「年金受給者」を選択するだけ。
特に複雑なことをしなくても申し込むことができます。