イオン・マックスバリュ・ダイエーがお得になるイオンカード活用法
イオンカードのメリット
年会費が無料
イオンカードは年会費が無料。ポイントカードと同じ感覚で持つことができます。
クレジットカードというよりはお得なポイントカードと考えるといいでしょう。
イオンでの買い物で割引が受けられる
お客様感謝デーの割引
お客様感謝デーにイオンで買い物をするとほとんどの商品が5%オフになります。
- 毎月20日
- 毎月30日
これらの日にイオンカードを見せる、またはカードで支払いをすると自動で割引になります。
対象となる店舗
イオン系列のお店で割引が受けられます。
- マックスバリュ
- イオンスーパーセンター
- サンデー
- ビブレ
- ザ・ビッグ
さらにお得にする方法
普段からイオンで買い物をしている人はお客様感謝デーに合わせてまとめ買いをするのがお得です。
次のような商品がまとめ買い候補です。
- 醤油、みりん
- お米、パスタ、そば、うどん
- 砂糖、塩
- シャンプー、リンス、石鹸、トイレットペーパー、洗剤
対象外の商品
- たばこ、切手、商品券、ギフト券
- 書籍、ゲーム機本体
- お酒
- 薬品の商品
- 予約の商品
- 携帯電話
※これ以外にも一部割引対象外となる商品があります
55歳以上だと割引
55歳以上であればイオンカード(G.Gマーク付)を申し込みできます。このマークがついているカードは、20日・30日のほか毎月15日も5%オフの対象となります。
優待特典のパスポートが貰える
イオンカードを利用していると自宅に優待特典が届きます。
- サンキューパスポート(ワンデーパスポート)
- バースデーパスポート
ワンデーパスポートとは
期間内の好きな1日を選ぶと、その日のイオンでの買い物が5~10%値引きできるサービスです。
- イオンカードを利用すると自宅に送られてくる
- 封書かハガキで届く
- 食品は割引対象外
パスポートが届く条件
- イオンでイオンカードを使って支払う
- WAONで支払った場合はノーカウント
- コスモ石油との提携カードはNG
優待特典を狙うならイオンカード(WAON一体型)かイオンカードセレクトを使いましょう。
バースデーパスポートとは
1年間のうちに1度でもイオンでカード払いをすると貰える特典です。
- 誕生月の好きな1日に使える
- 使い方はレジで見せるだけ
- 5%~10%オフで買える
ロイヤルパスポートとは
イオンカードで毎月5万~10万円を使うと不定期に届く優待です。
- レジで見せると好きな1日を割引デーにできる
- 5%~10%オフで買える
- ワンデーパスポートと違って食品の一部にも割引が効く
ロイヤルパスの対象になる食品
- ビール以外のお酒
- お米
- 肉類、魚類
イオンカードのデメリット
還元率が低い
- イオン系列のお店は200円で2ポイント
- それ以外のお店は200円で1ポイント
イオン以外で使うと還元率が0.5%しかありません。
他カードとの比較
- 楽天カード どのお店でも1%
- リクルートカード どのお店でも1.2%
貯まるポイントに倍以上の差があります。
イオンカードの使い道
還元率が低いためイオン専用の割引カードとして利用するのがお得です。
マックスバリュで得するのはイオンカードとWAONカードどっち?
イオンカードの割引はマックスバリュにも適用されます。
安く買えるカード比較
お客様感謝デー
イオン系列のお店(マックスバリュ含む)では、毎月20日・30日に5%割引のキャンペーンをやっています。
- イオンカード
- WAONカード
どちらでも5%オフの対象になるためお得度は同じですね。
いつでもポイント2倍
イオンマークがついたカードならイオン系列店での買い物がいつでもポイント2倍になります。
WAONが2倍になるのは5の付く日だけなのでお得なのはイオンカードです。
誕生日クーポン
イオンカードを持っている人は誕生月に5%~10%オフのクーポンが届きます。
WAONカードはクーポンなし。
クーポン面を考慮するとだんぜんイオンカードのほうがお得です。
サンキュークーポン
イオンカードのクーポンには誕生日のほかにサンキュークーポンがあります。
サンキュークーポンが使えるのはイオンでのみ。マックスバリュでは使えません。
ダイエーで得するのはイオンカードとWAONカードどっち?
ダイエーでは第2火曜日の特典が廃止になりました。廃止後のお得度はどうなったかを紹介します。
3種類の支払い方法を比較
大型スーパーとして有名なダイエーですが現在はイオンの子会社となっています。
- 昔ながらのOMCカード
- イオンカード
- 電子マネーのWAONカード
3つの支払い方法がありますが結論から言うとイオンカードが1番得するカードです。
具体的に内容を見てみましょう。
比較表
イオン系列の店舗(ダイエー含む)で買い物をした時の特典を比べてみます。
比較 | OMC | イオンカード | WAON |
---|---|---|---|
還元率 | 1.5%還元 | 1%還元 | 0.5%還元 |
毎月10日 | 1.5%還元 | 5%還元 | 5%還元 |
毎月20日 | なし | 5%オフ | 5%オフ |
毎月30日 | なし | 5%オフ | 5%オフ |
第2火曜日 | 現在は廃止 | – | – |
第4火曜日 | 現在は廃止 | – | – |
10%オフ 割引券 |
貰えない | 貰える | 貰えない |
チャージ の手間 |
不要 | 不要 | 必要 |
年会費 | 1080円 | 0円 | 0円 |
通常の還元率はOMCカードのほうが高いですが年会費がかかるので逆に損することもあります。
5%オフや10%オフクーポンを考慮するとイオンカードを使うのが1番お得ですね。
シミュレーション
OMCカードの年会費は1,080円です。これを取り返すにはどれくらい買い物をすればいいのでしょうか。
答え:ダイエーで216,000円の買い物をする
21万円を使ってようやく年会費を取り返せます。
どちらにせよお得度ならイオンカードで5%オフにするのが1番です。イオンカードのお得な作り方は次のページにまとめました。