
お酒代はいくらかかるのが平均?
飲む人にとって大きな出費となるのがお酒代です。
食費の半分をお酒に使っている人がいるほど……。自宅で飲むビールやワインだけでなく飲み会の参加で出費がかさむこともあります。
毎日お酒を飲む人の場合
晩酌のビールを2本飲む家庭では年間131,400円の酒代がかかります。このほかに居酒屋に行くならさらに上乗せです。
350mlじゃ少ない!350なら6本は飲むなんて人もいるようです。その場合は年間で約40万円になります。
みんなのお酒事情
若いときはビールだけで月8万。最近は発泡酒だから安く済んでるね。一生分なら500万はかかったと自負しているよ
かなりの金額をお酒代に使っている人もいますね。それではお酒代の節約方法を見ていきましょう。
お酒代の節約ランキング
4位.まとめ買いで1円の節約
お酒はまとめ買いをすると安くなります。ビールをまとめ買いした時の1本あたりの価格を比べてみましょう。
まとめ買いの効果
あるお店のアサヒのスーパードライ350mlを比較。
- 6缶入り 1,100円
- 24缶入り 4,370円
1本あたりの値段に直します。
- 6缶入り 1本で183円
- 24缶入り 1本で182円
1本あたりの価格が1円安くなりました。1日2本飲めば年間730円の節約です。
3位.買う場所を買えて371円の節約
お店によってビールの値段は違います。できるだけ安い店やセール期間の店で買いましょう。
AmazonはNG!
Amazonで安く買えるのはプライム会員の人だけです。
私は以下の記事でも書いたように映画見放題のプライム会員になっています。プライム会員は送料無料で安く買えますが一般会員だと安売りしてくれません。
一般会員の値段を見るとスーパーより371円も高くなっていました。
セール期間は別
Amazonでもセール期間中はアルコール類を安く売っています。
キャンペーンは不定期なので次のページをチェックしてみてください。
2位.瓶ビールに変えて900円の節約
私のチェックしたところ瓶ビールは633mlで297円でした。
350mlの缶を買うよりもリットルあたりの値段が安くなっています。
- 350ml缶 100mlで52円
- 瓶ビール 100mlで47円
1日に瓶ビールを1本飲む人なら毎日31円の節約になります。月換算で900円以上の差があります。
1位.お酒の種類を変えて節約
普段ビールを飲んでいる人はお酒の種類を変えるだけで節約が見込めます。ビールを完全にやめるのではなく組み合わせ飲みをするのがおすすめです。
- 発泡酒に変える
- ビール+ウィスキー
- ビール+焼酎
ウィスキーや焼酎は割って飲むことが多いので1瓶が長持ちします。コスパが高いので組み合わせに向いています。
容量あたりのアルコール量で見るとウィスキーのコスパはビールの4.3倍。ビール2本からビール+ウィスキーに変えるだけでも効果があります。
ただし、焼酎やウィスキーをロックで大量に飲んでしまうと逆効果です。次の表を参考にベストな組み合わせを見つけてみてください。
お酒の種類ごとの価格表
お酒の種類 | 価格 | 量 | 100mlあたりの価格 |
---|---|---|---|
缶ビール | 183円 | 350ml | 52円 |
瓶ビール | 297円 | 633ml | 47円 |
淡麗極上(発泡酒) | 135円 | 350ml | 39円 |
黒霧島いも(焼酎) | 890円 | 900ml | 99円 |
ニッカ(ウィスキー) | 792円 | 700ml | 113円 |
お酒を安く買う方法
お酒を安く買う方法は2つ。スーパーやドラッグストアの特売日を狙う。もう1つは安さで勝負してる通販サイトでまとめ買いです。
どこのお店で買うと安いのか。20種類のお酒の価格を調査して一覧表にしました。