「ガスを使おうと思ったら火がつかない」「シャワーを浴びようと思ったらお湯が出ない」など、ガスがつかないトラブルの対処法をまとめました。
都市ガスとプロパンガスの両方に対応しています。
ガスは引火の危険があるため、原因によっては大事故になる可能性があります。この記事では緊急連絡先の探し方についても紹介していますので参考にしてください。
ガス臭いときにやること
ガス漏れの危険があります。すぐに以下の対処をしてください。
- ガス栓を締める
- 窓を大きく開ける
- ガス会社に電話する
3つのNG行為
ガス臭いとき、絶対にやってはいけない3つの行動があります。
- コンロの点火を確かめない
- ライターやマッチの火を使わない
- 電気や換気扇のスイッチに触らない
とくに3番目は要注意です。
家電を含め、スイッチ類には触らないようにしましょう。ON/OFFで火花が散って引火する可能性があります。
どこに電話すればいい?
自分の契約しているガス会社に電話します。
各ガス会社には、緊急時の専用電話番号が用意されているので、そこに電話をかけましょう。
ネットで「ガス会社 ガス漏れ」と調べると番号の書かれたページが出ます。
東京ガスを契約している人なら「東京ガス ガス漏れ」というワードで検索してください。
ガス栓をチェックする
ガスが出ないときは、ガス栓の状態を確認してください。
ガス栓をひねって、「たて・よこ」のどちらの状態でも点火しない場合は、ガス栓以外の原因が考えられます。
基本的にガス栓は、ガスの出口に対して垂直になっているときが開いていて、出口に対して水平になっているときは閉じています。
お湯は出るのにコンロが使えない
- ガス給湯器は使えてコンロが使えない場合
- コンロが使えてガス給湯器が使えない場合
この場合は、ガス機器が故障している可能性があります。
電池が切れている
コンロや湯沸かし器は、点火に乾電池を使っている機種が多くあります。
電池の持ちは1~3年です。
電池は主に、コンロの側面や下側、湯沸かし器の側面や底面についています。
ガスが出ない原因が電池切れの場合は、電池交換によって直すことができます。
コンロの故障
コンロだけが使えない場合、以下のことが考えられます。
- ホースの破損
- バーナー部分が外れている
- 安全装置が誤作動している
- 点火針の位置がズレている
なかにはホームセンターなどで部品を買い、自分で修理する人もいます。しかし、知識のないままガス機器を触るのは危険です。
ガスコンロのメーカーに電話相談するというのが安全な解決策です
ガスメーターを確認する
ガスメーターとは、使ったガスの量をカウントしているアレです。
賃貸アパート・マンションなら、
- 玄関のドアを開けたすぐ横
- 階段の裏
- 建物の側面
などについています。一戸建ての場合も、家の壁に沿ったどこかに設置されています。
元栓を開く
この機器にもガスの栓がついており、栓が「よこ」になっているとガスが止まります。もし「よこ」になっているときは「たて」にひねってからガスをチェックしましょう。
ガスの自動停止
地震など、ガスの異常を感知すると自動的にガスメーターが止まる仕組みになっています。
ガスが自動停止したときは復帰作業をします。
以下は東京ガスが公開している復帰操作の手順です。
プロパンガスが止まった
プロパンガスが止まったときは、ガスメーターをチェックすることで原因を判定できます。
異常があると、ガスメーターの赤ランプが点滅します。
ガスメーターの液晶をチェックすると、
L___↑
○○○
のような表示があり、異常な状態をABCで教えてくれます。
原因 | 状態 |
---|---|
メーターの電池切れ | A○○ |
ガス漏れの可能性 | ○B○ |
ガスの流れ過ぎ | ○○C |
圧力調整の異常 | AB○ |
火の消し忘れ 長時間の使用 | A○C |
地震や衝撃で自動停止 | ○BC |
ガス圧の低下 | P ○BC |
遮断の異常 | ABC |
ガス料金の未納 | ○○○ガス止 |
原因がわかったら?
ガス会社に電話で問い合わせをしましょう。
よくわからないままメーターの復帰ボタンを押して使えるようになっても、「本当に大丈夫なのかな」という不安を抱えたままになってしまいますよね。
問い合わせをして指示通りに復帰することで、間違えて事故になってしまうような事態を防げます。
お風呂のお湯が出ない
コンロは使えるけどお湯が出ないときの原因をまとめました。
キッチンでお湯は出るけどお風呂だけ出ない
→お風呂の蛇口が故障してる可能性大
給湯器の表示がおかしい
→給湯器の電源を落として再起動すると直るかも
ブレーカーが落ちた
→電源の入れ直しで直るかも
冬、お湯は出ないのに水は出る
→凍結の可能性もあり
お湯が出ないのに水が出る
凍結するとお湯も水も出なくなると思われがちですが、お湯の配管だけが凍結すると「お湯が出ないのに水が出る」状態になります。
これは、お湯の配管のほうが凍りやすいために起きます。
凍結した場合は、急速に熱したりせず、自然に解凍するのを待ちましょう。
どうしても急ぎでお湯が必要な場合は、遠くからドライヤーをあてるという方法もあります。
滞納でガスを止められた
どうしても事情があって料金を払えずガスを止められてしまったり、ついうっかり払い忘れて……という状況があるかもしれません。
滞納によりガスが止められた際の対応は次のページにまとめました。