畳の掃除方法で便利なのがクイックルワイパー!
でも、赤ちゃんにとって大丈夫なのか心配になりますよね。
- 掃除機をかけたほうがいい?
- 水拭きする?
- クイックルワイパーで十分?
この記事では、そんな掃除の疑問を解決します。
畳掃除は3つの要素に気をつけよう

畳掃除をするときに注意したいのが以下の3つです。
- ホコリ(ハウスダスト)
- ダニ(虫)
- カビ(胞子)
ハウスダストは赤ちゃんのアレルギーの原因
ハウスダストがあると以下のようなアレルギー症状が出やすくなります。
- 鼻炎
- アトピー(皮膚炎)
- 気管支喘息
ハウスダストの掃除方法はのちほど。
赤ちゃんは畳のダニに刺されやすい
畳に発生するダニは2種類。
「ヒョウダニ」と「ツメダニ」です。
ダニは皮膚の柔らかいところを刺します!
赤ちゃんは皮膚も柔らかく、畳(床)に触れる面が広いので刺されやすいです。
ダニ対策の前に、カビについても解説します。
畳のカビもアレルギーの原因になる
サイトによると、赤ちゃんはカビの影響を受けやすいそうです。
体力や免疫力の低い赤ちゃんは、カビの影響を受けやすいと考えられます。一度アレルギーになってしまうと、それこそ一生つきあっていかなければならないことも。赤ちゃんのいる家庭では、カビ対策により神経を使う必要があるのです。
出典:asunoko.jp
それでは、3つの危険から赤ちゃんを守るために、安全な掃除方法を紹介していきます。
赤ちゃんにも安全な畳の掃除5選
1.毎日掃除機をかけて清潔を保つ

基本は毎日の掃除機。
薬剤を使わないので、赤ちゃんにとっても安全ですね。
掃除機は、ホコリとダニの両方に効きます。
掃除のときは、赤ちゃんに別の部屋に居てもらいます。
掃除機の排気でホコリが舞い上がるため、赤ちゃんがホコリを吸い込んでしまいます。赤ちゃんは別室のベビーベッドに連れて行ってあげてください。
掃除機は30分以上かけるって本当!?
畳のダニを除去するには、長い時間の掃除が必要って言われてますね。
そこまで厳密に考えなくても大丈夫です。
とくに1人目の出産だと神経質になってしまうかもしれませんが、「清潔にしすぎないこと」も大切です。
毎日掃除しているなら、時間管理しなくても問題ありません。
2.クイックルワイパーで畳を掃除する
畳掃除には、クイックルワイパーのドライタイプ(乾いたタイプ)が使えます。
- 掃除機をかける
- 次にクイックルワイパーを使う
クイックルを使う順番は、掃除機をかけたあと。
掃除機で取り切れなかったホコリや髪の毛を掃除します。
100円ショップのシートでもいい?
ダイソーやキャンドゥのシートでも代用できます。
節約するなら100円ショップでもOKです。
でもやっぱり、100均より立体吸着ドライのほうが取れますね。
ガッチリ掃除するときは立体吸着ドライを使い、普段は100円シートにするなど、使い分けるのがいいかもしれません。
クイックルワイパーも畳の目に沿って使います。
目の流れに沿ったほうがホコリを取りやすいですし、畳の傷みも防げます。
3.お酢を使って畳を掃除する
食用のお酢なら赤ちゃんがいても安心!
ということで、さっそくやり方を紹介します。
※水とお酢の分量は畳屋さんの情報をもとにしてます
- バケツに半分くらい水を入れる
- お酢を「大さじ2」入れて混ぜる
- 雑巾を濡らす
- 固く絞る
- 畳の目に沿って1回だけ水拭きする
お酢には殺菌効果があり、カビ対策になります。
掃除のタイミング
- 掃除機をかける
- クイックルワイパー
- お酢を使って掃除
お酢の拭き掃除は、ホコリがない状態でやります。
あと、畳は湿気に弱いので、カラっと晴れてる日に行うのがベターです。
4.エタノールでカビ退治
畳にカビが生えちゃった!
どうしよう!
そんなときは「エタノール」を使います。
- エタノールをカビにスプレーする
- じっと15分くらい待つ
- 雑巾で乾拭きする
エタノールは薬局に売ってます。
アルコールなのですぐに蒸発しますし、赤ちゃんにとっても安全度の高い薬品です。
5.ダニがいなくなるスプレーを使う
これ↓です。
1ヶ月1度スプレーをかけるだけでダニの予防ができます。
掃除と併用すると効果アップです。
パッケージには「お子様・ペットのいるご家庭にも」と書かれてます。
レビューがすごく悪い
Amazonのレビューを見ると、「発疹」画像が1番上に出てきますね。
カラダに悪くて、危険そうな印象です。
実際どうなのか……。
まず、この製品を出してるメーカーは「KINCHO」です。
以下の製品を扱ってる会社です。
- キンチョール
- 蚊取り線香
- 虫コナーズ
ダニが居なくなるスプレーの有効成分は?
→ピレスロイド
ピレスロイドは、安全性の高い殺虫成分です。
以下、アース製薬の引用です。
子供がなめてしまったのですが、大丈夫?
出典:アース製薬
問題はありません。詳細は以下をご参考ください。
<薬剤について>
殺虫成分は、ピレスロイド系の薬剤であり、これは、ほ乳動物の体内に入っても分解酵素によってすみやかに分解され、短時間で体外に排泄されてしまいます。
このことから、レビューにあるような全身の発疹は、まれなケースだと思います。他にも490件以上のレビューが投稿されてるので、各自で判断してください。
心配なかたは1番~4番の畳掃除でも十分だと思います。
以上、赤ちゃんのいる家庭向けの畳掃除テクニックでした。参考にしてみてください。
次ページでは、おむつのニオイ対策について書きました。
エビを使って、BOS防臭袋の実験をしています。