電子書籍リーダーであるAmazonのKindleと楽天のKoboを選ぶとき……。
- Amazon派だからKindle
- 楽天派だからKobo
という選び方をしていないでしょうか。これは理にかなっているように見えますが、この選び方”だけ”では困ることもあります。
この記事ではKindleとKoboを比較しつつ、私が2年も迷っている理由を紹介します。
KindleとKoboで悩む4つの理由
1.サービス終了で本が読めない
電子書籍が紙の本と違うのは、あくまでも読む権利を買っているという点です。
サービスが終了すると再ダウンロードができなくなります。買っていたはずの本を失ってしまいます。
「大手で買えば大丈夫だろう」
そう思いがちですが、現にソニーの電子書籍である「ReaderStore」は閉鎖しました。コンテンツは楽天に引き継がれたので守られましたが、大手であってもサービス終了はあり得る話なのです。
楽天とAmazonどっちが安全?
未来のことは誰にもわからず、どっちが安定しているサービスなのかは判断できません。
ですが、私はAmazonのほうが安定だと考えています。
楽天はイギリスやスペインのほか、アジア圏にも展開していましたが、シェアが取れず次々に撤退しています。いっぽうAmazonは全世界で結果を残しています。
楽天は日本がメイン。Amazonは世界です。
楽天がコンテンツを引き継がず終了
→日本人は結局ゆるす
Amazonがコンテンツを引き継がず終了
→世界はゆるさない
もしもAmazonがサービス終了した場合でも、他社へコンテンツを引き継ぐ可能性が高いのではないかと予想しています。
2.画面サイズ
次は画面サイズの問題が出てきます。
Amazonの最新Kindleは3種類。
種類 | サイズ |
---|---|
Kindle | 6インチ |
Kindle Paperwhite NEWモデル(第10世代) |
6インチ |
Kindle Oasis | 7インチ |
1番大きい機種でもKindle Oasisの7インチです。
文字の本を読むなら7インチでも十分なサイズです。文字も大きなサイズに変えられるので6インチでも困りません。
しかし、漫画を読むなら話は別です。
7インチでは小さすぎるのです。とくに、名探偵コナンのように字が沢山書いてある漫画は厳しいですね。
いっぽう楽天のkoboは……。
- clara 6インチ
- aura H2O 6.8インチ
- aura ONE 7.8インチ
- kobo forma 8インチ
8インチは漫画を読むのに丁度いいサイズです。画面サイズの選択肢ではkoboの圧勝です。
3.電子書籍の値段
電子書籍が安く売られてるのは楽天です。
- 全品20%のポイント還元
- 定期的なセール
- クーポンで割引
- お小遣いサイト経由でポイント二重取り
本によってはAmazonの2倍安くなることまであります。
※20%キャンペーンは終了しました。クーポン割引やポイント二重取りは有効です。
4.電子書籍の数
取り扱っている電子書籍の数が多いのはAmazonのストアです。取扱数に数万冊の違いがあります。
Kindleストアも楽天ストアも両方使う人ならいいのですが、「電子書籍は片方でまとめて買いたい!」という人ならAmazonを選びたいところです。
まとめ
比較 | Amazon | 楽天 |
---|---|---|
安心度 | ◎ | ○ |
漫画サイズ | △ | ◎ |
書籍数 | ◎ | ○ |
本の値段 | △ | ◎ |
安くて漫画サイズに対応してる
→楽天Kobo
取扱数が多くて安心感がある
→Amazon
2年迷ったあとの結論
結局、電子書籍リーダーは買わないという結論に至りました。
電子書籍はHUAWEIのタブレットで読んでいます。旧型のMediaPadは8インチ、最新機種は8.4インチなので漫画もしっかり読めます。
Huawei 8.4インチ MediaPad M5 8 タブレット ※Wi-Fiモデル 32GB RAM4GB/ROM32GB 5100mAh【日本正規代理店品...
※新機種は高めですが私の持ってる旧型は1万円くらいです
MediaPadは、
- 楽天Koboの本も読める
- Amazonの本も読める
- ゲームも出来る
- 動画も見れる
というように汎用性の高さがウリです。
様子見
今はまだ紙の本が主流です。今後、電子書籍が主流になってくると思います。そうなったとき、サービス終了時のコンテンツの取り扱いなど、業界のルールが決まっていき、安心して電子書籍を買えるようになるでしょう。
私はAmaoznで既に100冊ほど電子書籍を買ってしまっているので、今さら楽天Koboに乗り換えることはできません。本当はKindleを使いたいですが、端末サイズが小さいので諦めています。
しばらくは8インチタブレットを使い、8インチ以上のKindle端末が発売されるまでは様子見をしようと思います。
ちなみに、MediaPadはAmazonの「
」も使えます。月額980円で有名な本や漫画が読み放題になるサービスで、契約してから読書する回数が増えました。
文字メインの本ならスマホでも読めるので通勤電車の時間潰しにもなります。1ヶ月に2冊以上本を読む人におすすめです。