服のシミを落とす方法
一度シミになった汚れはなかなか落ちないものです。この記事ではそんなシミを落とす方法を種類別にまとめました。
シミ抜きの基本
シミを消す方法に共通する基本ポイントは次の5つです。
- 汚れたらすぐに処理する
- 洗濯機に入れる前に応急処置をする
- 汚れの種類によって落とし方を変える
- シミを広げない
- 傷みやすい生地の服はクリーニングへ
シミ抜きの注意点は無理して落とそうとしないことです。クリーニングに出せば大丈夫だった服でも、間違った応急処置によって服が傷んでしまうかもしれません。
シミ抜きを試す前に自分で落とせるシミなのか、専門家に頼まないとダメなのかを判断しましょう。
シミの見分け方
シミは大きく2種類に分けられます。
- 水に溶けるシミ
- オイル系のシミ
醤油やコーヒーなど、油分の少ないシミはすぐに水で流せば応急処置ができます。オイル系のシミは水を弾いてしまうので水だけではなかなか落ちません。
最大出力のシミ落とし方法【全手順】
用意するもの
- 古い歯ブラシ(綿棒でも可)
- キッチンペーパー(ティッシュ可)
- 食器用の洗剤
- 漂白剤
- 重曹(セスキ炭酸ソーダ)
- クエン酸
- ドライヤー
漂白剤の種類
漂白剤には塩素系と酸素系の2種類があります。シミ抜きしたい服の色に応じて使い分けます。
服が白い
→塩素系漂白剤(ハイター)
服が白以外
→酸素系漂白剤(ワイドハイター)
重曹


重曹やセスキ炭酸ソーダはアルカリ剤として使います。使い分けはないのでどちらを使ってもOKです。薬局に売っています。
クエン酸


クエン酸も薬局に売っている掃除道具です。シミ取り後の服はアルカリ性になります。酸性のクエン酸を使って中和します。
1.シミを吸い取る
シミがついてすぐの場合は、服の表面にある液体をティッシュで吸い込みます。
押したりこすったりはNG!
ティッシュの角の部分を液体につけ、ジワジワと染み込ませて水分を減らしましょう。
2.食器用洗剤をかける
シミの部分に食器用洗剤をかけて1分ほど待ちます。
そのあと少量の流水をかけ、浮いている汚れを流してしまいます。
3.シミを下に落とす
服の下にキッチンペーパーを敷き、シミの部分を歯ブラシでトントン叩きます。
少し叩いて服をめくると、ペーパーにシミが少し移っているのがわかります。この動画のようにタオルを使ってもOKです。
ペーパーを少しズラし、歯ブラシでトントン。
これを繰り返して、ペーパーに色が移らなくなるまでシミ落としを続けます。
4.漂白する
歯ブラシで完全に落としきれない時は漂白剤を使います。
シミになった部分に漂白剤をかけ、その上からアルカリ剤(重曹かセスキ炭酸ソーダ)をふりかけます。
こうすることで漂白効果が高まってシミが落ちやすくなります。
5.熱を加える
シミになった部分をドライヤーで加熱します。温めることによって素早くシミ抜きができるようになります。
それでもシミが落ちない時は、漂白剤→ドライヤーの工程を2~3回繰り返します。
6.中和する
今度はシミ部分にクエン酸を少しかけ、アルカリ性になっている衣類を中性に戻します。
7.洗濯する
最後は普通に洗濯機に入れて洗濯します。
この手順でもダメな時は素直にクリーニングを頼んだほうがいいでしょう。
魔法水は使わないの?
テレビで紹介された「魔法水」を使うとすぐにシミが消えると話題になりました。
魔法水の作り方は簡単。
- 食器用の洗剤3滴
- 酸素系の漂白剤を小さじ3
- 重曹を小さじ1
これらを混ぜて歯ブラシでトントンするだけ。醤油やワインのシミ取りに効果的です。
最大出力=魔法水
実は、最大出力のシミ落とし法は魔法水と同じ効果があります。
最大出力の方法で使ったのは「食器用洗剤」「漂白剤」「重曹」の3つ。
材料が魔法水と同じですね。
手順こそ違いますが、使っている洗剤の分量もだいたい同じくらいになります。
色々なシミの落とし方
食べ物のシミ取り
- トマト
- 肉汁
- 卵
- チョコ
- ジャム
- ラーメン
- ミートソースパスタ
- キムチ
これらの食べ物にも最大出力のシミ落とし法が有効です。
カレーのシミ取り
カレーに入っているターメリック(うこん)は布を染めるのにも使われています。食べ物の中でも手強いです。
基本的には最大出力のシミ落とし法を使いますが、カレーの場合はもう1手間かけます。
それが天日干し!
ターメリックは紫外線によって色が落ちるため、日光に当てると黄色が薄くなります。うっすらと残っている黄色を太陽の力で撃退しましょう。
果汁のシミの落とし方
- スイカ
- みかん
- ぶどう
フルーツのシミは重曹をシミにかけて、その上から40度くらいのお湯をかける方法でも取ることができます。
調味料のシミの落とし方
- マヨネーズ
- ケチャップ
- ドレッシング
- 焼肉のタレ
- ソース
油分の多い調味料系には食器用洗剤が有効です。漂白できない服の素材の場合は、食器用洗剤を使って歯ブラシをトントンするのがいいですね。
飲み物のシミの落とし方
- お茶(烏龍茶)
- 紅茶
- コーラ
- コーヒー
- ビール
- ルイボスティー
- 野菜ジュース
飲み物のシミも残りやすいシミの1つです。こちらも食器用洗剤を使って落としていくことができます。
インクのシミの落とし方
- ボールペンのシミ
- 油性ペン
- 油性マジック
ペンでついたシミは水を使わず、洗濯洗剤で直接叩いて落とす方法が向いています。応急処置として水をかけてしまいがちですが、先に洗剤を使うようにしましょう。
絵の具のシミ
子供服に水彩絵の具がついてしまってなかなか落ちないことがあるかもしれません。
そんな時はどうぶつのりを使います。


1.洗濯洗剤で服を揉み洗い
2.すすぐ
3.シミ部分にのりをつける
4.揉み洗いする
5.すすぐ
6.洗濯機に入れて洗濯をする
のりが汚れを絡め取ってシミが落ちやすくなります。
子供服・乳児服のシミ対策
どんなに注意しても子供は食べこぼしをしてしまうもの。子供服や乳児服はどうしてもシミが多くなってしまいますよね。しっかりシミ抜きをすると時間もかかって大変です。その対策は……。
シミ抜きをしない!
食事をする時にはスモッグを着せて、なるべくシミが出来ないようにするという方法です。
幼稚園スモッグではなく、↓のような可愛いデザインのものを用意します。


外食の時も持参しておき、食べるタイミングになったらレストランのナプキン感覚で着せてあげます。
外食用の汚れが目立つようになったらそれを自宅用すると効率的です。