始めての一人暮らしを始めるにあたって、費用がいくらかかるかを計算してまとめましました。
今まで実家ぐらしをしていて、家具や家電をゼロから買いなおすことを想定しています。
物件探しや引っ越しを工夫するだけで10万円くらい差が出ますので、そのあたりもチェックしてみてください。
物件探し【12万円】
ここでは一人暮らしのために賃貸ワンルームを探すという条件で金額を計算していきます。
住むところを探すには、それなりに初期費用がかかります。
初期費用の一覧
仲介手数料
アパマンショップやミニミニ、エイブルなどの不動産会社に支払うお金のことです。
目安は家賃の1ヶ月~2ヶ月分。5万円~10万円が相場です。場合によっては仲介手数料無料のところもあるので貯金がない人は手数料無料の賃貸を狙うといいです。
敷金・礼金
礼金
→大家さんへのお礼
敷金
→部屋を出る時の清掃代
礼金はお礼なので当然返ってきません。
敷金は、部屋の復元代(清掃代)が余れば返ってきます。
敷金・礼金はどちらも家賃の1ヶ月分が目安となります。最近では敷金・礼金無料の賃貸も増えているため、初期費用をかけたくないときは敷金・礼金無料を探すのがいいです。
管理費(共益費)
管理費とは、アパートやマンションの管理に使われるお金です。
アパートの階段を掃除したり、通路の電球を取り替えたりするのに使われます。
管理費の相場は1,000円~3,000円。管理費込みで家賃に含まれていることもあるので、部屋を決めるときには管理費がどうなっているか確認しましょう。
保険料
部屋を借りるとき、2年契約の保険に入るのが一般的。基本的には不動産から火災保険を紹介され、そのままそれに加入することになります。
実際は保険に入る義務があるわけではないですが、保険に入っていないともしものときに莫大な請求を受ける可能性があります。
保険は2年間で2万円程度。保険料は節約しようとせず、不動産におすすめされたものに加入しておきましょう。
家賃【5.5万円】
一人暮らしを始めるにあたって最初に考えるのが家賃。この家賃を高く設定するか、低く設定するかで生活レベルが大きく変わります。家賃に毎月3万円の差があると、10年後の貯金額には360万円の差ができるのです。
家賃を決めるポイントはボーナスをあてにしないことです。会社の業績が落ちるとボーナスが下がる・一切出ないという会社もあるため油断は禁物。毎月の手取りから家賃を決めるのが妥当です。
月収の30%が目安
一般的に、家賃の目安は月収の30%と言われています。以下は、それぞれの手取りと家賃の例です。
- 手取り16万円なら4.8万円の家賃
- 手取り17万円なら5.1万円の家賃
- 手取り18万円なら5.4万円の家賃
- 手取り19万円なら5.7万円の家賃
- 手取り20万円なら6万円の家賃
これを見て思うのは、「手取り20万円で家賃6万円は高いのではないか」ということです。
もちろん住んでいる地域や場所によって家賃相場は変わるのですが、一人暮らしワンルームを予定するなら5万円台でも優良な物件は数多くある。家賃は固定費として毎月の出費になるため、無理に30%で契約するのではなく、できるだけ安く契約するようにしたいです。
というわけで、今回は【5.5万円】を家賃として計算しました。
引っ越し代【5~10万円】
引越し料金は次の4つで決まります。
- 引っ越し業者
- 引っ越す時期(2~4月は高い)
- 荷物の量
- 引っ越しの距離
単身の引っ越しで県内なら5万円が相場。2~4月の繁忙期は7万円ほどに値上げされます。
遠距離の引っ越しだと約10万円。繁忙期は2万円プラスされて12万円ほどになります。
引越し業者
引越し業者は、クロネコヤマト、アリさんマークの引越社、サカイ引越センター、アート引越センターなどが有名。
引っ越しを安く済ませるときは複数の業者に連絡をして見積もりを比較するといいです。
複数見積のメリットは値段交渉ができることです。電話で「○○の業者は○円でやるって言ってましたが、それより安くなりますか?」と聞けば値下げしてくれることも多いです。
また、名前を聞かない小規模な引越し業者は格安料金で引き受けてくれるが、悪い評判が多いので注意が必要。
1番安く引っ越す方法
近場ならレンタカーを借りて自分で引っ越すのが1番安いです。遠方なら宅配便やゆうパックで荷物を送るのが安いです。
私が宅配便の引っ越しをしたときは、業者で10万かかるところ、2万円で済んです。
この宅配便引っ越しは、実家から一人暮らしをする際に家電やベッドなどの大型荷物がない場合にのみ使える方法です。
家具【6万円】
寝具(3万円)
ベッドは最低限でも2万円ほど。布団は一式で1万円ほど。
1万円クラスの安いベッドはしなりが出て腰痛の原因になります。ベッドを買うなら最低でも2万円以上のものを買ったほうがいいです。
部屋用品(2万円)
以下のような部屋の用品を買っていくと、安いものでも約2万円の出費となります。
- ラグマット 5000円
- カーテン 5000円
- ローテーブル 3000円
- その他
収納(1万円)
テレビ台、棚、衣類収納など、あらゆるものをカラーボックスとスチールラックで済ませると1万円ほど。専用で買い揃えると3万~4万円の出費となります。
家電【10万円】
テレビ(3万円)
一人暮らしでテレビを見るなら32型で十分。ゲームをやるなら40型がベスト。よほど広い部屋でない限り、それ以上になるとサイズオーバーになり、逆に見づらくなってしまいます。
マイナーメイカーは2万円以下。有名メーカーは3万円台。
冷蔵庫(3万円)
一人暮らしでも自炊をするなら130L前後のサイズが欲しいです。130L前後の冷蔵庫は約3万円。
自炊をしないなら80L~90Lの冷蔵庫で足ります。その場合は2万円以下。
洗濯機(2万円)
一人暮らしなら4.5kgや5.5kgでOK。2万円以下で買えます。
梅雨時期の対策として洗濯乾燥機がついているほうが便利。その場合は7~8万円と価格が高くなります。
掃除機(1万円)
掃除機は紙パックを消費しないサイクロン式がいいです。1万円程度の掃除機ならそれほど吸引力の弱さは感じません。
木造アパートで一人暮らしをするなら、ダイソンなどの大きな音の掃除機は逆に注意が必要。
炊飯器(1万円)
安いものなら1万円以下で買えます。1日分を毎回炊飯するなら3合炊きで十分。
大量に炊いてすぐに冷凍し、電子レンジでチンして食べるなら5.5合がいいです。5.5合でも2万円以下で購入可能。
生活用品【1万円】
食器やタオルなど、細かな生活用品の目安は1万円。ダイソーやキャンドゥなどの100円均一を活用すると安く済ませられます。
水道光熱費【1万円】
- 水道代
- ガス代
- 電気代
この3つの合計して毎月8,000円ほど。住んでいるアパートが都市ガスだと安いですが、プロパンガスだと高くなりやすいです。
まとめ「合計40万円を安くする方法」
合計すると約40万円の出費になります。
敷金礼金ゼロ、仲介手数料ゼロ、家賃が安い物件を狙うだけでも5~10万円は安くなります。
安い賃貸の探し方はこちらのページにまとめましました。
複数の引越し業者から見積もりを取ったり、引越し時期を調整することで数万円の節約になります。
引っ越しを安くする方法はこちらのページにまとめましました。