- Amazonより本を安く買いたい
- 値引きの多いショップを知りたい
- タダで本を好きな本を読む方法があるって本当?
- 本の読み放題はお得?
という人向けに書籍購入のフラットハックを紹介します。この記事を読めば最大11%ポイント還元で本を買えます。
価格のキホン(読み飛ばしOK)
紙の書籍は定価販売
本の価格は全国一律です。食品や家電の価格はショップによって違いますが、書籍の場合はどのお店でも定価販売です。書店ではなく出版社が価格を決めます。
電子書籍は自由
電子書籍はセール販売が認められています。安く買うなら電子書籍が1つの選択肢になりますね。
安く買うための4パターン
ポイント還元
ポイント還元で安く買う方法です。以下の3つを組み合わせると10%以上の還元率になります。
- ショップのポイント還元(0~10%)
- お小遣いサイト経由のポイント還元(1~10%)
- クレジット払いの還元(0.5~1.2%)
図書券・ギフト券で買う
金券ショップで図書券を買います。3~5%ほど安く買えます。図書券を使うと書店によってポイント還元されません。還元を狙ったほうがお得です。
電子書籍を買う
最初に書いた通り、電子書籍はセール販売が可能です。よく行われているのは以下のような割引です。
- 30%オフ
- 50%オフ
- 70%オフ
- 11円販売
Amazonや楽天では毎日のようにセールがあります。
先日は、漫画2000冊が最大70%オフセールの対象になりました。その他、学術書50%オフ、時代小説30%オフなどです。
本を安く買えるショップはあとで紹介します。
中古本・古本を買う
紙の本を1番安く買う方法です。ブックオフのような中古ショップや、ヤフオクやメルカリなどのフリマアプリでも中古本が買えます。
本が安く買えるネットショップ一覧
送料 | 特徴 | 種類 | |
Amazon | 2000円以上で無料 プライム会員は無料 | セール | 紙 電子 |
楽天 ブックス | 無料 | セール&還元 | 紙 電子 |
PayPay モール | 無料 | キャンペーン | 紙 |
メルカリ | 無料 | 個人出品 中古本 | 紙 |
ネットオフ | 3冊/6冊/9冊 ぴったり買うと送料無料 | 中古本 | 紙 |
Amazon(アマゾン)
とにかく在庫が豊富です。書店に置いてない本が沢山あります。新品・中古本・電子書籍の3種類が買えます。
- 割引セールが多い
- 1円の中古本がある
- キャンペーン時、2冊購入で6%還元
※1円の中古本は送料が300~400円程度です。無料になりません
楽天ブックス
Amazonの次に大きいネット書店です。ポイント還元に強く、すぐに楽天ポイントが貯まります。
- バーゲン本コーナーあり
- コーナーの本は必ず50%以上の割引
- キャンペーン時、3冊以上の購入で10%還元
- 5と0のつく日はポイント5倍
PayPayモール(Yahooショッピング)
bookfanは1冊から本の送料無料です。新書・文庫コーナーだけでも約79,000件の取り扱いがあります。キャンペーンの還元ボーナスがお得です。20%~25%還元のチャンスがあります。
メルカリ・ヤフオク・PayPayフリマ
個人出品のフリマアプリです。メルカリは基本的に送料込みの値段で表示されているので購入しやすいです。在庫は少ないですが、流行りの本を20~30%オフで購入できます。
ネットオフ
中古本はAmazonよりも安く買えます。Amazonは1円本でも送料が高くつくので結局300円~400円になります。ネットオフは1冊あたり110円です。
お小遣いサイト経由で安く買う方法
最近流行りの「ポイ活」ですね。お小遣いサイトを経由してネット通販すると、ボーナスのポイント還元を受けられます。
お小遣いサイトがよくわからない人は次のページを見てください。仕組みについて解説しています。
お小遣いサイト経由時に安くなるショップを2つ紹介します。
honto(ホント)
知る人ぞ知るネット書店です。
紙の本と電子書籍の両方を扱っています。丸善・ジュンク堂・文教堂といった大型書店と連携しているので在庫も豊富です。
お小遣いサイト非経由でも、30%OFFクーポン、ポイント還元、セールを利用できます。お小遣いサイト経由なら、さらにボーナスで1~3%程度の還元があります。
Amazonと何が違うの?
Amazonはお小遣いサイトを経由しても1ポイントも貯まりません。楽天ブックスだと経由で0.5%~1%です。
hontoは大手ショップよりも経由ボーナスが高く設定されてます。
2020年11月8日時点で最高ボーナスが付くお小遣いサイトは「ちょびリッチ」の3%還元でした。ちょびリッチ登録前に以下をチェックしてください。
セブンネットショッピング(オムニ7)
ネット頼んだ本を近くのセブンイレブンで受け取れます。自宅で受け取りできないときに便利です。実際に買いました↓

2020年11月8日時点の調査では「ハピタス」経由で2.4%の還元ボーナスがありました。ハピタス登録前に以下をチェックしてください。
大学生限定で安く買う方法
生協を使う
大学生協では定価の10%引きで新品の本が買えます。新品を安く欲しいときに有効です。
Amazon Students
Amazonが大学生向けにやっている学割サービスです。利用するとポイントが10%還元されます。実質10%割引で本が買えます。
2つの節約ルートを紹介
紙の本を安く買う
- 図書館に行って読む(0円)
- なかったらネットオフを調べる(最低110円)
- なかったらメルカリとAmazonの中古本を見る
- なかったらお小遣いサイト経由で買う
- 読んだらメルカリで売る
紙の本を買うときは最後にメルカリで売るのが重要です。買った金額の半分で売れたら50%オフで買ったのと同じことです。
メルカリは、スマホでバーコードを読み取って簡単に出品できます。本を封筒に入れてコンビニに持っていけば宛名書きも不要です。
電子書籍を安く買う
- 無料サイトを使う
- 読み放題サービスを検討する
- Amazonや楽天のセールを待つ
一部の電子書籍は無料で公開されています。
無料で読めるサイト
BookLive
漫画、ラノベ、小説、実用書、雑誌、写真集、アダルトの無料公開があります。
紀伊國屋書店Kinoppy
漫画、雑誌、小説、ビジネス、IT、エンタメ等の無料公開があります。
ebookjapan
コミックの無料公開があります。
楽天ブックス(無料コミック)
2700冊以上のコミックが無料で読めます。
読み放題サービス
定額を払うと本が読み放題になるサービスです。Amazonの「Kindle Unlimited」が有名ですね。200万冊以上が読み放題になります。
30日間の無料体験があります。30日以内に解約すれば料金はかかりません。
変わり種は「タダ本」です。定額料金を払うと、毎月15冊の本を0円で届けてくれます。200万冊から選べます。
その他
その他にも色々あります。
無料アプリ
マンガワン、マンガUP、マンガPark、LINEマンガ、サンデーうぇぶり、ピッコマ
激安の読み放題
楽天マガジン、dマガジン、ブックパス、コミックシーモア
詳しくは次のページの最後のほうで解説しています。
本を0円で読む方法
1位.Googleブックスで読む
Googleブックスは世界中の本を探せるデータベースです。検索するだけではなく、本の中身も読めます。
- 中身を読めない本
- 一部だけ中身を読める本
- 全ページ公開されている本
この3種類があります。立ち読み感覚で使うと便利です。
2位.図書館でリクエストする
図書館に欲しい本がない場合はリクエストできます。リクエストは無料なので、採用されればタダで好きな本が読めます。
以上が本を安く買う方法です。書籍代節約に役立ててください。