- 楽天が安いのは怪しい?
- 安い理由が知りたい
- 楽天で買うときに得する裏技を教えて!
という人向けに楽天が安い理由とセール攻略法を紹介します。
後半では「楽天の半額セールは半額じゃない」という暴露をします。
なぜ楽天は安い?怪しい
なぜ楽天のデパコスは安い?
デパートコスメを楽天で買うと1000円くらい安く買えたりします。安い理由は4つ考えられます。
- 中国製のコピー品だから
- 売れ残った古い商品を売っているから
- 人件費がかからないから
- 海外から輸入しているから
コピー品は品質が悪く、せっかく安く買えても無駄になってしまいます。楽天には色々なショップが出店しています。激安ショップは避け、信頼できるショップを選ぶのが対策です。
なぜ楽天のブランド品は安い?
ブランド品は偽物が出回っています。噂されているブランドを列挙します。
- フルラのトートバッグ
- ドクターマーチンの靴
- マリメッコのリュック
- 海外ブランドコスメ(ロクシタン等)
- ビルケンシュトックのサンダル
- ケイトスペードのショルダーバッグ
- イルビゾンテの財布
怪しいと感じたら通販は避けましょう。もちろん正規品が安く売られていることもあります。海外からの輸入品やアウトレットは正規品でも安いです。
正規品が安いのは人件費が安いから
「人件費がヤバイ!」ってことを伝えたいので、いったん通販から離れます。
携帯ショップってありますよね。
Docomoショップとか、auショップとかです。
田舎のほうだと「アプリとかわからん」ってお爺ちゃん・お婆ちゃんが1時間も2時間もかけて店員さんと喋ります。喋ってる間、店員さんには時給が発生します。
逆に、若い人は短時間です。
じゃあ店員さんの時給(人件費)は誰が払うでしょう?
正解は私たちです。
2時間喋るお爺ちゃんも、15分で終わる若者も、同じだけの携帯料金を払います。携帯料金が高いのは店員さんの人件費が入ってるからです。
お店の商品にも人件費が上乗せされます。1番わかりやすいのは家電量販店です。家電量販店では同じスペックのPCが5万円も高く売られています。
店舗を持たない通販は人件費が安く済みます。その分だけ値下げできるので、正規品でも安く売っていることがあるのです。
【本当の理由】楽天は高いから
以下の記事で書いた通り、楽天は他の通販サイトより高いです。
普通に買うと10%くらい高い値段で買うことになります。そして、高い値段で買っている人が沢山います。
そのおかげで、私たちは安く買えます。
よくポイント10倍セールがありますが、あれはエントリーボタンを押さないと有効になりません。説明を読まない人はボタンを押さずに買います。
2020年12月のセールではポイント最大44倍でした。
「44倍も還元して大丈夫かな?」と思いますが、大丈夫なんです。説明を読まない人が高く買ってくれるからです。
説明を読まない人が高く払い、説明を読む人がポイントを受け取る。これが楽天の安さの理由です。
騙されない!楽天で安く買う方法
半額セールは、半額じゃない!
年に4回、楽天スーパーセールという大型セールがあります。Amazonで言うところのプライムデーのようなものです。
この大型セールの割引商品は200万点以上です。半額になっている商品が沢山あります。
実は、半額になってません。
普段1万円で売っているものが9000円くらいで売られているだけです。半額と書いてるのに10%しか割引されてません。
メーカー価格が1万8千円→普段は1万円→セールで9千円
定価からの半額になります。実際は10%程度の値引きしかされていないわけです。
本当の半額商品はあるの?
あります!
楽天スーパーセールの中に「数量限定タイムセール」というコーナーがあります。数が決められている目玉商品です。こちらは本当に激安で購入できます。
スタート時刻が決まっているので、時間ぴったりに購入ページを開きます。すぐに買わないと売り切れてしまうので注意です。
タイムセール以外で安く買う方法
楽天で安く買うときは割引ではなくポイントUPのほうに注目します。楽天キャンペーンにはいくつか種類があります。
- 楽天スーパーセール
- 楽天スーパーDEAL
- お買い物マラソン10倍
- 楽天イーグルス2倍
- 5と0のつく日はポイント5倍
キャンペーンが始まったらポイント●倍の部分をチェックします。最近はポイント最大44倍キャンペーンが多いですね。
これも最大の44倍になることは滅多にありません。
しかし、10%~15%還元なら簡単に達成できます。欲しい商品がセールに関係なく15%引きになるのはお得ですよね。
通常は値引きされない書籍もポイント還元で安く買えます。ファッション系アイテムも季節に関係なく安く買えます。
楽天を使うならポイントアップを狙うのが鉄則です。
楽天ポイントUPの狙い方
楽天サービスを多く使っているほどポイント還元率がアップします。
- 楽天会員+1%
- 楽天カード+2%
- 楽天モバイル+1%
- 楽天ひかり+1%
- 楽天でんき+0.5%
- 楽天アプリ+0.5%
まず、楽天にログインしている人(楽天会員)は必ず1%還元です。年会費無料の楽天カードを使うと2%上乗せです。
楽天アプリから買うと+0.5%です。無料アプリなのでスマホに入れるだけです。
ここまでは簡単に達成できます。
さらにスマホを格安スマホ(楽天モバイル)に乗り換えておけば1%追加です。自宅のネット回線を楽天ひかりにすると1%、自宅の電気契約を楽天にすると0.5%の追加です。
安く買いたいなら楽天カードを持っているはずなので、キャンペーンが一切ない状態でも最低3.5%の還元です。
クレカについては以下のページにまとめました。
キャンペーン上乗せ
ショップ買いまわり(お買い物リレー)を使います。ルールを簡単にリスト化しました。
- エントリーボタンを押して参加
- 購入ショップ数に応じてポイント増加
- 最大10%アップ
1ショップで買うと1%、2ショップなら2%、10ショップは10%です。期間中に使ったショップ数に応じて倍率が決まります。
条件は1ショップあたり1000円以上の買い物です。具体的には以下のように使います。
- A店でお米を買う
- B店で日用品を買う(ティッシュ等)
- C店で調味料を買う(醤油や味噌)
- D店で飲料を買う(水やコーヒー)
- E店で缶詰を買う(サバ缶やミート缶)
- F店でパスタを買う(乾麺)
- G店で衛生品(洗剤やボディソープ)
もともとスーパーで買う予定だったものを楽天市場から購入します。余計なものは買いません。最初から使う予定だったお金だけ使います。
少額利用でショップ数を稼ぎます。9ショップで買い終わったら最後に欲しい物を買います。
食品、日用品、欲しい物など、期間中に買ったすべてのものに+10%還元が追加されます。もともと3.5%の還元があるので13.5%です。
このように買い回りキャンペーンを活用すると、買いたい物が13.5%も安く買えます。
安く買う~使い方編~
1.ラクーポンをチェックする
ラクーポンのページに行くと、楽天が発行しているクーポンが一覧表示されています。買い物の前にチェックしましょう。
ジャンルからクーポンを探せます。

2.送料をチェックする
楽天はショップによって送料が違いますが、39ショップのマークがついていると3980円の買い物で送料無料になります。

3.安い順番で並び替える
検索ボックスに商品名を入れて検索をしたあとに並び替えができます。

4.最安ショップを見るボタン

買うものが決まっているなら「最安ショップを見る」ボタンが便利です。同じ商品を売ってるショップを一覧にします。送料やポイント還元を見比べて、1番安いところで購入できます。
貯めた楽天ポイントをリアル店舗で使う
楽天ポイントカードを作れば、貯めたポイントをリアル店舗でも使えます。
楽天ポイントカードは4種類

楽天ポイントカード
→ポイント機能のみ(PontaカードやTポイントカードと同じ)
楽天Edy付きカード
→電子マネーのEdy機能がついたカード
楽天ポイントアプリ
→レジでスマホのバーコードを読ませてポイントを貯める
楽天カード
→楽天のクレジットカード(ポイント&Edy機能がつく)
楽天ポイントカードの入手方法
お店で「楽天ポイントカードをください」と言えば無料で貰えます。
無料配布してるお店
- マクドナルド
- ミスタードーナツ
- ジョーシン
- ツルハ
- 出光のガソリンスタンド
- コスモ石油
- リンガーハット
- 大戸屋
- くら寿司
カードを貰ったら、スマホから登録手続きをします。このとき、楽天アカウントと紐付けるので楽天市場で貯めたポイントが使えるようになります。
ポイントが使える店
マクドナルド、すき家、ミスドなど、よく見かけるチェーン店から、コンビニ、書店、ドラッグストアで使えます。
逆に、リアル店舗で貯めたポイントを楽天市場のネット通販で使うこともできます。