捨てるものを再利用して掃除や料理に使うテクニックを集めました。
- 卵の殻
- お米のとぎ汁
- ジーンズ
- セーター
- フリース
- 靴下
- 保冷剤
- 牛乳パック
1番びっくりしたのは保冷剤でアロマが作れること!
それでは本文どうぞ↓
卵の殻を再利用した掃除テク

①ゆで卵を水筒の掃除に使う
入れ口が細くて掃除できない水筒や容器の掃除に使えるテクニックです。
- 容器の中に少量の洗剤を入れる
- 砕いた卵の殻を入れる
- フタをして容器を振る
卵の殻が研磨剤の代わりになって中を掃除できます。
②シンク(コンロ周り)の掃除に使う

- 卵の殻を砕いて磨きたいところに撒く
- 洗剤つけたスポンジでこする
- 頑固な汚れた取れる
こちらも卵の殻が研磨剤の代わりになります。
③茹で汁でワイシャツのしみ抜き

- ゆで卵の殻を剥いたら殻だけを鍋に戻す
- 殻だけを少し煮る
- 炭酸カルシウムが溶け出す
- お湯をワイシャツに染み込ませてから洗濯する
炭酸カルシウムが溶けたお湯はアルカリ性になります。アルカリ性はシミ抜き剤と同じですね。
④殺虫剤の代わりに使う
卵の殻は害虫対策としても使えます。大きめに砕いて土に置きます。ナメクジやヨトウムシは尖ったものを嫌うため殻を置くだけで虫除け効果があります。
⑤ガーデニングの肥料に使う

卵の殻を砕いて混ぜると肥料になります。殻のカルシウム成分が土のバランスを整えます。
⑥民間療法(危険性あり)
卵の殻を粉末にしてフライパンで炒ってお湯で飲むと胃痛が和らぐという民間療法があります。殻には菌がいるので危険です。
米のとぎ汁を再利用した掃除テク
①お風呂の掃除に使う
とぎ汁には皮脂を落とす効果があります。
- とぎ汁(1回目の濃いもの)を霧吹きボトルに入れる
- 浴槽にプッシュしてスポンジでこする
- ヌメりが取れる
②食器洗いに使う
とぎ汁を洗いオケに溜めて食器をつけ置きします。汚れが落ちやすくなります。ただし時期を選びましょう。
- 夏場 とぎ汁が腐るので逆効果
- 冬場 効果的
③大根を茹でるのに使う

とぎ汁は「大根」や「かぶ」のアク抜きに使えます。
- 大根(かぶ)を洗って切る
- とぎ汁で軽く茹でる
- 新しい水(と醤油など)でもう1度茹でる
1度目でアク抜きして2度目で味付けします。
④フローリングの掃除

とぎ汁でフローリング掃除をするとピカピカになります。同じフローリングでも種類があるので以下の方法で見分けます。
とぎ汁OKの床 | とぎ汁NGの床 |
---|---|
・古いお寺の廊下 ・簡易的なログハウス ・無垢材の床 | 一般家庭の フローリング |
表面に光沢があったり透明の膜がかかったような床だと逆効果になります。カビが生えやすくなるので注意してください。
ジーンズを再利用した掃除テク

ジーンズを小さな四角形に切ってウェス(布)代わりに使います。
①鍋を洗う前に使う
油の多い料理、カレー、シチューなどの鍋を洗うときに使います。汚れを拭き取ってから洗うと洗剤を節約できます。
②コンロの油汚れを掃除する
ジーンズは繊維が硬いので油汚れがよく落ちます。スポンジ掃除の前にジーンズで拭くと洗剤を節約できます。
③鏡やお風呂の掃除に使う
ジーンズを使えば鏡の水垢汚れも落とせます。浴槽のザラザラした汚れにも効果的です。
④蛇口を磨くのに使う

ジーンズは蛇口を磨くときも使えます。ジーンズで握るように擦り洗いをするとピカピカになります。
⑤窓掃除に使う
窓の拭き掃除に使えます。結露して水滴がついているときもそのまま拭けるのがメリットです。
⑥トイレ掃除に使う
トイレ掃除に雑巾を使うのは抵抗がある人も多いのではないでしょうか。ジーンズなら使い捨てられるので衛生的です。
セーター(ニット)を再利用した掃除テク

小さいサイズにカットしてウェスとして使います。
①アクリル素材なら食器洗いに使う
アクリル素材のセーターは食器洗いに使えます。アクリルたわしの代わりになるので洗剤がなくても汚れが落とせます。アクリルたわしは1個300円くらいするので節約度も高いですね。
②革靴を磨くのに使う

ウールのセーターで磨けば光沢のある仕上がりに。靴磨き用のクリームをつけて磨きましょう。
③ぬいぐるみの中綿に使う
ふわふわ素材のセーターなら中綿に使えます。古くなったぬいぐるみを復活させるのもいいですね。
フリースを再利用した掃除テク
フリースは吸着力の高い素材なので床掃除に使えます。吸水性が悪いのでスポンジ代わりにはなりません。
①クイックルワイパーのシート代わり
フリースを適当なサイズに切って使います。吸着力があるのでゴミをしっかりキャッチしてくれます。
②テレビや棚のホコリ取り
フリース素材は静電気が起きやすく勝手にホコリが吸着されます。高い場所のホコリ取りにも便利です。
古い靴下を再利用した掃除テク

①狭い場所の掃除に使う
キャスター付き収納と床の間、テレビ台の裏側など、狭い場所の掃除に使えます。
- 細い棒(割り箸でも可)に靴下をはかせる
- 根本を輪ゴムで止める
- 棒を隙間に入れて掃除する
棒がないときは針金ハンガーに履かせてもいいですね。
②揚げ物のあとの油処理

靴下を牛乳パックの中に入れて廃棄する油を入れます。靴下が油を吸ってくれます。牛乳パックが使えないときはZIPロックで代用できます。
③ベランダ、バルコニーの掃除
ベランダやバルコニーの手すり掃除に使います。普通の雑巾だとすぐ汚れてダメになってしまうので使い捨てできる古い靴下が便利です。
③手にはめて掃除
手にはめて使えるのが靴下のメリットです。ブラインドを1枚1枚掃除するときやトイレ掃除に使えます。
トイレ掃除のやり方
- 透明ビニール手袋を履く
- その上に靴下をはめる
- 便器の裏側をゴシゴシする
- ビニール手袋ごと靴下を裏返して捨てる
④立ったまま階段の掃除
片方が迷子になってしまった靴下が2つあるときに使えます。捨てる靴下を足につけて階段をこすりながら降ります。立ったまま掃除ができて腰が痛くなりません。
保冷剤を再利用した掃除テク
保冷剤はケーキを買ったときに貰えますよね。中身は高吸水性ポリマー。おむつの中身と同じです。
①シンクや水道の銀色部分を磨く
- 溶かした保冷剤の角をハサミで切る
- 少し中身を布に出す
- 布で銀色部分を磨く
- 乾いた布でジェルを拭き取る
ジェルは水道に流せないので最後は拭き取って完了です。
②鏡を磨く
シンクと同じ要領で鏡も磨けます。ジェルは細かい粒子なので鏡がピカピカになります。
③消臭剤の代わりに使う
- 保冷剤を自然に溶かす
- 中身をガラス瓶(容器)に入れる
- フタを閉めず部屋に置く
保冷剤の粒子はニオイも吸着します。脱臭炭に近い仕組みですね。無臭なので寝室にも使いやすいのがメリットです。
④手作りアロマとして使う

ハッカ油の代わりにアロマオイルを垂らすとアロマになります。透明でシャリシャリな見た目はグラスに入れると映えます。
⑤虫除けとして使う
- 溶けた保冷剤をガラス瓶に入れる
- ハッカ油を垂らす
ジェルに染み込んだハッカがゆっくり蒸発して虫除けになります。ハッカ油はドラッグストアで買えます。
ストッキングを再利用した掃除テク

すぐにダメになってしまうストッキングですが掃除に再利用することができます。
①クイックルワイパーの代わり
ストッキングの細かい網目がホコリをキャッチします。ワイパーにストッキングを履かせて掃除し、終わったら丸めて捨てるだけです。
②網戸の掃除に使う
ストッキングは静電気が発生するので網戸の掃除に最適です。
- ストッキングの中に布を入れる
- ストッキングで網戸を擦る
- 汚れがキレイに取れる
中に布を入れるのがポイントです。古着のTシャツを切ったものを入れてもいいですね。
③ハンディモップとして使う

ハンガーにストッキングを被せるとハンディモップとして使えます。高い場所や狭い場所のホコリを取るのに便利です。
④掃除機のフィルターに使う
掃除機のノズルにストッキングを被せてフィルターにします。玄関で掃除機をかけたいけど小石を吸い込みたくないときに便利です。
子供部屋の掃除でおもちゃの小さい部品を吸い込みたくないときも使えます。
⑤湯船に浮いた髪の毛を掃除する
ハンガーにストッキングを被せます。金魚すくいの感じで湯船の髪の毛を掃除できます。
⑥排水溝のネットにする
排水溝のネットを買い忘れたときはストッキングで代用できます。ゴミが沢山出る料理(魚を捌くとき等)の前に仕掛けておくと便利です。
⑦マニキュア落とし
ストッキングに除光液をつけて軽くこするとマニキュアが落とせます。コットンの節約になります。
⑧ゆず湯・みかん湯にする

お風呂にみかんの皮を入れて、みかん湯にするときにストッキングが役立ちます。
- みかんの皮を水でキレイに洗う
- 陰干しで乾燥させる
- 皮をストッキングに入れる
- お湯を張った浴槽に入れる
牛乳パックを再利用した掃除テク

飲み終わった牛乳パックを使ったライフハックを紹介します。
①まな板の代わりに使う
牛乳パックを広げてまな板として使います。使い捨てできるので魚や肉の調理に便利です。洗い物も減りますね。
②揚げ物の油を切る
実は牛乳パックは油を切るのに使えます。
- 牛乳パックを広げる
- 2枚重ねになっているので1枚ずつに剥がす
- 剥がした内側を上にする
- 揚げ物を乗せて油を吸わせる
牛乳パックはティッシュのように2枚重ねになってます。剥がすとザラザラの面が出てくるのでそこで油を切ります。
③鍋の汚れ落としに使う

カレーが付着した鍋を洗うときに使います。
- 牛乳パックを使いやすいサイズに切る
- ヘラのようにして鍋の汚れを落とす
使い終わったらそのまま捨てます。洗剤を節約できますし食器洗い時間の短縮にもなります。
④パウンドケーキを焼くのに使う

牛乳パックにケーキの生地を入れてオーブンで焼き上げます。
- 牛乳パックを箱(船?)のような形に切る
- 中にクッキングシートを敷く
- オーブンの天板と牛乳パックの間にアルミホイルを敷く
- 長方形のケーキが出来る
⑤廃油を処理する
揚げ物で使い終わった油を捨てるときに使います。牛乳パックに丸めた新聞紙を入れてそこへ油を流し込みます。フタをして可燃ごみとして捨てます。
※ゴミの分別は自治体に確認してください
⑥牛乳パックに入れて冷凍する
パックをよく洗ってから食材を入れて冷凍します。牛乳パックに入れることでニオイ移りを防ぎます。カレーを保存するときに便利です。
⑦大量の氷を作る時に使う
行事やキャンプで大量の氷が必要なときに使います。
- 牛乳パックの8割くらい水を入れる
- 注ぎ口をクリップなどで閉じてから冷凍庫へ
- 丸1日で大きい氷ができる