食器洗いの水道代はいくら?
5分かけて洗う場合
60リットルの水を使います。水道代は11円です。
1日の水道代
2回洗って1日あたり約22円です。
1ヶ月の水道代
30日で660円です。
水道代は水の勢いで変わります。
660円は水を勢いよく出した時。
弱めると330円程度です。
食器洗い5つの水道代節約
すぐに洗う場合と、あとで洗う場合で、やり方が変わります。
すぐ洗うとき
食器を重ねずに運ぶ
重ねると裏面が汚れて洗う箇所が増えます。
食器は重ねず運んで裏面はサッっと洗うだけにします。
洗う前に拭く
節約効果:月3円
捨てる前のサランラップ、チラシ、新聞紙でお皿を拭きます。
その分だけ水を使わずに済みます。
※アルミホイルで拭くのはNG(傷つくため)
コップから洗う
油のついていないコップから洗います。先に油ものを洗うと、スポンジについた油がコップにつくからです。
コップやサラダボウルを先に洗います。
スポンジでこする間は水を止める
節約効果:月36円
スポンジでこすっている最中は水を止めます。
一通り洗ってまとめてすすぎます。
タワーを作ってすすぐ
節約効果:月18円

画像のように「大きな皿」を下に、「小さな皿」を上にして重ねます。
蛇口の真下にタワーを作ります。
食器を1つすすいでいる間に下皿も同時に洗えます。
あとで洗うとき
食器をつけおきする
節約効果:月18円
オケに食器を入れてつけ置きます。
以下の食器に有効です。
- 固くなった茶碗のごはん粒
- フライパンに張り付いた焼きそば
- カレーやシチュー
- ホットプレートの焼肉後
米の研ぎ汁でつけ置きすると、さらに節約できます。
とぎ汁は油分が少ないのでつけ置きに使えます。
その他にも野菜の茹で汁、うどん・そばの茹で汁も使えます。
油分の多いパスタの茹で汁はNGです。
食器をランチプレートにする
節約効果:月18円
朝昼晩、いつでもランチプレートを使います。
使う食器が減ります。
以下のあらゆる場面で時短できます。
- 食器を食卓に運ぶとき
- 食卓から台所に戻すとき
- 洗うとき
- 拭くとき
- しまうとき
プレートは同じ種類を使います。
つけ置きしやすく、収納もスムーズです。
買うときのポイント
ワンプレートの弱点は重いことです。洗うときに手が疲れます。
買うなら軽いプレートです。
逆効果の節水方法とは?
お皿の上にラップをかけ、その上におかずを盛り付ければ、洗い物がゼロになって水道代が節約できる!
この節約方法は逆効果です。
サランラップの値段
→幅30cmの50メートルで367円
使うラップの量
→お皿の枚数×30センチ
ラップ1枚につき2.2円かかります。
ラップVS水道代
洗う時間 | 水道代 | ラップ代 |
---|---|---|
30秒 | 0.5円 | 2.2円 |
60秒 | 1.1円 | 2.2円 |
90秒 | 1.6円 | 2.2円 |
120秒 | 2.1円 | 2.2円 |
150秒 | 2.7円 | 2.2円 |
結論
→お皿(1枚)を150秒以内に洗える人は水道のほうが安い
たった100円でガス代を節約
油モノが多いとき・冬場で寒いときはお湯を使って食器洗いをする家庭も多いのではないでしょうか。
お湯のガス代は年間8,000円ほどです。
そこで100円ショップのゴム手袋を使います。
ゴム手をつけて水洗いすると8,000円の節約です。
我が家の独自の洗い方
我が家では、「まとめ洗いする」「まとめ洗いしない」という2パターンを使い分けています。
まとめ洗いしない条件
1分以内に食器洗いが終わる時はすぐに洗ってしまいます。
たとえば、お昼ご飯のインスタントラーメンを1人で食べた時などです。
この時の洗い物は「小さな鍋」「どんぶり」「箸」の3つだけなので、洗い始めてしまえば1分かからずに終わります。
人は、苦痛が続くことに強いストレスを感じます。
短時間なら低ストレスです。
1分の正座は出来るけど30分の正座は辛い……と同じ原理です。
まとめ洗いする条件
沢山ある時ほど面倒なので、水につけて溜め込みみます。
そのために、とにかく大きい桶を用意して、スペースがいっぱいになる限界まで水につけておきます。
たとえば夕食後は洗わず、朝食と一緒に洗います。
やる気スイッチが入った時に一気に片付けます。
大物だけはまとめない
フライパンや鍋などは大きいので、桶に入れるとスペースが足りません。
大物だけは料理の途中で洗ってしまいます。
炊飯釜は食事の前に洗う
私は炊きたてのご飯が大好きで、夕食は常にご飯を炊きます。
食べきれる量ぴったり炊きます。
ご飯が炊き上がったら茶碗に盛り、空っぽになった炊飯釜を洗います。
夕食を食べる前に洗うんです。
油分がないし、カチカチの米粒がついていないので、一瞬で洗い終わります。
食べる量は事前に決める
おかわり「する」「しない」は事前に決め、食べる分だけ炊きます。
お風呂はどれくらいお湯を使うの?
浴槽ごとに溜められるお湯の量が違います。お湯の量は浴槽サイズから計算できますが、だいたいで見ると……。
サイズ | 満タン | 8割だと |
---|---|---|
小 | 200リットル | 160リットル |
中 | 240リットル | 192リットル |
大 | 280リットル | 224リットル |
自分で計算したいかたは次の項目を見てください。
お風呂が何リットルか計算する方法
浴槽内側の長さを使って何リットルなのかが求められます。
(横センチ×縦センチ×お湯の深さのセンチ)÷1000=お湯のリットル
具体例
たとえば縦95センチ、横60センチ、深さ50センチなら……。
95×60×50=285000
これを1000で割ると285リットルだとわかります。
お風呂は1回いくらなの?
水道代の決まり方のページで書いた通り、住んでいる市区町村によって水道料金が違います。
平均の1リットル0.18円で計算すると次の金額です。
サイズ | 満タン | 金額 |
---|---|---|
小 | 200リットル | 36円 |
中 | 240リットル | 43円 |
大 | 280リットル | 50円 |
お風呂1回あたり43円前後です。
お風呂のお湯を節約する方法
半身浴にする
節約効果:10円
少なめにお湯を溜めて半身浴をすれば、使うお湯は25%オフになります。半身浴の健康効果もあるのでダブルでお得です。
ペットボトルを沈めておく
節約効果:1.8円
飲み終わったペットボトルの空き容器に水を入れ、湯船に沈めておきます。お湯がカサ増しされるので、ペットボトルの本数の分だけ節約になります。
2リットルを5本入れておけば10リットルの節約です。
お湯を溜めていることを忘れない
浴槽にお湯を入れていて、つい忘れてしまうことがあります。余計なお湯を10分出しっぱなしにすると21円のマイナスです。
スマホや時計のアラーム機能を使えばお湯の入れ過ぎを防げます。
追い焚きを使う
節約効果:43円
毎回お風呂のお湯を入れなおすのではなく、前日に入れたお湯を追い焚きで再利用します。まるまる1回分を節約できるので節約効果が高いです。
お湯の入れなおしVS追い焚き
お湯を入れなおすと「お湯を入れるのにかかるガス代+水道代」がかかりますが、追い焚きは「追い焚きにかかるガス代のみ」です。
追い焚きはガス代が高い?
「お湯を入れ直し」と「沸かし直し」のガス代はほぼ同じです。
沸かし直すと時間がかかるのでガス代が余計にかかる! と思っているかたも多いですが、そんなことはありません。
お湯を入れなおすときは一気にガスを使い、沸かし直すときは少しずつガスを使います。
時間は違えど、使っているガスの量は同じです。
工事なしで追い焚き機能を使う方法
追い焚き機能がないお風呂だと、機能追加に配管工事が必要です。費用は5万円~10万円。
工事なしで追い焚きするには……。
電気湯沸かし器を使う
湯船の中に装置を沈めてお湯を沸かす機械です。どんなお風呂にも湯沸かし機能を追加できます。
電気湯沸かし器は3種類
有名な電気湯沸し器は次の3種類です。
製品 | 1回の追い焚き金額 |
---|---|
沸かし太郎 | 17円 |
湯美人 | 20円 |
スーパー風呂バンス | 30円 |
お風呂1回の水道代が43円なので、どれを使っても1回あたり10円以上の節約になります。
沸かし太郎は「本体価格」と「追い焚きコスト」の両方が安い代わりに故障報告が多いのが難点です。
みんなのお風呂に入る頻度は?
アンケートによると
お風呂またはシャワーを毎日使う人は80%以上。残りの20%では、2日に1回、3日に1回が多いという結果でした。
みんなの声
シャワーVSお風呂
シャワーは1回いくら?
3分間で6.5円です。
シャワー20分間がお風呂を1回溜める金額とだいたい同じです。
シャワーとお風呂はどっちが安い?
1人暮らしならシャワーのほうが安いです。一般的なケースで比較してみましょう。
シャワーだけの場合
→15分のシャワーを浴びると1日あたり32円
お風呂の場合
→お風呂を1回沸かして1日あたり43円
お風呂を沸かしたとしても、髪や体を洗うときにシャワーを使うので……。
→5分シャワーを使うと1日あたり11円
合計54円
人数が多いとお風呂が安い
人数とシャワー代の関係を表にしました。
人数 | 5分+風呂 | 15分シャワーのみ |
---|---|---|
1人 | 54円 | 32円 |
2人 | 64円 | 64円 |
3人 | 75円 | 96円 |
4人 | 86円 | 128円 |
5人 | 97円 | 160円 |
シャワー代を節約する方法
溜めたお湯で体を洗う
節約効果:4円
湯船に浸かる前に体を洗い、湯船から汲みとったお湯で体を流します。髪を洗う時も洗面器で湯船からお湯を取ります。シャワー時間を減らすだけで節約に繋がります。
お風呂のガス料金の節約術13選
シャワーを1分浴びたときのガス代
1分ごとに6.8円のガス料金がかかります。
何分入ったらいくらになるのかを表にまとめました。
期間 | 7分 | 10分 | 15分 |
---|---|---|---|
1日 | 47円 | 68円 | 102円 |
1ヶ月 | 1,410円 | 2,040円 | 3,060円 |
1年間 | 17,155円 | 24,820円 | 37,230円 |
お風呂のお湯を張った時のガス代
ガス代はお風呂のサイズによって決まります。一般的な大きさの場合はだいたい1回100円です。
浴槽に8割までお湯を入れたときの金額を一覧にしました。ワンルームの人は【小】、お風呂が大きい家は【大】、それ以外の人は【中】が目安です。
サイズ | 金額 |
---|---|
小(200L) | 90円 |
中(240L) | 108円 |
大(280L) | 127円 |
お湯の量を減らす
使うお湯の量が減ると、その分だけガス代も節約になります。
湯船にお湯をはるときに8割くらいまでお湯を入れてしまいがちですが、それだと入ったときに溢れてしまうことがあります。満杯ではなく6割くらいにするのが節約のコツです。
6割に減らすだけで100円を75円に節約できます。
半身浴でお湯を少なくする
お湯を減らして半身浴にするのも効果的。健康にも節約にも一石二鳥の方法です。
半身浴のお湯の量は、湯船に座ったときにおへそより少し上にお湯がきていればOK!
上半身が寒いときは?
タオルを持っていき、お湯で濡らしてから肩にかけます。こうすることでお湯の量を増やさずに上半身も温められます。
ペットボトルを使う
お風呂の中に水を入れたペットボトルを沈めておくと、お湯の量をかさ増しできます。
ペットボトルを入れる方法には注意点があります。
この方法が使えるのは「蛇口からお湯を出すタイプのお風呂だけ!」ということです。
お湯を沸かすタイプの場合は結局ペットボトル内の水も加熱されるので意味がありません。
ふたをする
お風呂のふたをするだけで湯沸かしのガス代が約5円も節約になります。
毎日お風呂に入る家庭なら、これだけで年間1,825円もガス代を安くできます。
ふたをするメリットはもう1つある。
それは、家族が入るときに追い焚き機能を使っているおうちです。
ふたをするとお風呂の温度が下がりにくくなるので、追い焚きにかかるガス料金が安くなるというわけ。
保温シートを使う
ふたを併用したいのが保温シート。
保温シートをお湯の上に浮かべ、さらにその上にふたをすることで保温効果がアップ!
ふただけ
→30分後には急激に低下
保温シート+ふた
→2時間はあまり低下しない
保温シートはどっちが上?
どの面をお湯に使えるのかについてですが、シートは銀色の面をお湯につけて使います。アルミが熱を反射してお湯側に閉じ込めます。
登山でトラブルが起きたときに着るサバイバルシートという防寒具があります。これも暖めたいほうに銀色を向けて使います。
温めたいほうに銀を向けると覚えておきましょう。
保温シートの選び方
保温効果を高めるならアルミ素材のシートがいいです。レジャー用シートではなくお風呂用を選びます。
レジャー用の場合はカビが生えやすいものもあり、せっかくお風呂に入るのにカビが沢山の湯船に浸かることになってしまいます。
また、シートが厚いものほど保温効果が高くなります。
最近は色々なデザインのお風呂シートが発売されています。好きなものを選ぶとお風呂が楽しくなります。
給湯器の設定温度を下げる
給湯器(ボイラー)の設定温度を1度下げるだけでも節約効果があります。
その効果はシャワー1回につき1~3円!
冬は寒いので無理ですが、夏なら温度設定を下げても快適。春夏秋冬で季節ごとに微調整すると無駄がありません。
シャワー時間を減らす
シャワー時間を減らすのも効果が高いです。とくにシャワー時間が長い人は節約のメリットが大きいです。
入浴時間を半分にするとガス代も半額に!
半分に減らすのは難しくても、20%くらいなら心がけで短くできます。
たとえば家族4人で40分シャワーを使っていて、1人あたり2分だけ短くしたとします。
これでもシャワー時間が8分減っているので、約1回分のシャワー代を節約できたことになります。
シャワーをこまめに止める
これは夏場に使えるテクニック。髪を洗うときや体を洗うときにシャワーを止めます。こまめに止めることでガス代・水道代の両方を節約できます。
シャワーヘッドを節水シャワーヘッドに変えると、手元のボタンでシャワーのオン・オフが切り替えられます。
本気で節約したいなら節水シャワーヘッドを買うのがいいです。節水した金額でシャワーヘッドの購入費を取り返せます。
洗う順番を変える
シャワーに入るとき、頭→体の順番で洗うことですすぎの時間を短くできます。
その分だけシャワー時間が減らせるのでガス代も節約になります。
体を洗ってから頭を洗うとすすぎ時間が長くなります。頭を洗ったときに流れてきたシャンプーが体に付き、それを流すのにシャワーを余分に使ってしまうからです。
お風呂のお湯を使う
お風呂を沸かしたときは、そのお湯をシャワー代わりに使うといいです。
体を洗ったあとに洗面器で一気に流せば、短時間で泡を洗い流すことができます。すすぎのシャワーを減らせるのでその分だけガス代が節約になります。
お風呂の頻度を減らす
毎日お風呂を沸かしているなら「5日に1回はシャワーだけの日を作る」といった感じでお風呂の頻度を減らすといいです。
シャワーよりもお風呂のほうが高くつくので、できるだけシャワーの日を増やし、お風呂の日を減らします。とくに毎日お風呂派だった人なら劇的にガス代が安くなります。
夏場はシャワーだけにするなど、季節で入る頻度を変える方法もおすすめです。
家族が連続で入る
追い焚きをせず、家族が一気に連続して入ることで追い焚き分のガス代を節約できます。
お風呂の入る時間帯はバラバラになりがちですが、「○時~○時はお風呂タイム! この時間内なら誰から入ってもOK!」というようなルール決めをしておきます。
こうすることで多少の融通は効きつつも、追い焚き機能を極力使わずにお風呂に入ることができます。
お風呂の止め忘れをしない
ガス代を1番無駄にしてしまうのがお風呂の止め忘れです。
浴槽がいっぱいになってからもお湯を出しっぱなしにして、お湯が溢れてしまったという経験は誰にでも1度はあるのではないでしょうか。
お風呂を入れるときはスマホアプリでタイマーをセットすると止め忘れを防げます。お風呂用にキッチンタイマーを用意するのもいいですね。
沸かすVS溜めるのお湯張り論争
おまけです。
ごちゃごちゃしてるので結論だけ言うと節約に繋がるのは沸かすほうです。
蛇口からお湯を出して溜める派
給湯器と風呂釜を比較した場合、熱効率が良いいのは給湯器です。風呂に湯をはる時には、真水を入れて追い焚きをするよりも、入浴直前に給湯で湯をはった方がガスの使用が少なくて済みます。
All Aboutの記事を読むと、講演やテレビ出演等などで活躍している節約アドバイザー和田由貴さんは、給湯で湯を張ったほうがガス使用量が少ない説を唱えています。
しかし、沸かす派の意見も沢山あります。
沸かす派
本当はどっちなの?
本当は「給湯器の種類」と「環境」によります。人それぞれ環境が違うので言ってることがバラバラなんです。
CHOFUの給湯器(GFK-2417WKX)の仕様
熱効率は次のようになっています。
- 沸かす:80.7%
- 給湯:80.3%
長府製作所が定義した環境においては、沸かすほうが僅かに高効率です。
リンナイの給湯器(RUF-E2008AW)の仕様
- 追い焚き:11.0kW
- 給湯:36.7kW
これはどちらも1時間のときの消費量です。給湯20分、追い焚きに40分かかっている家庭だと、
- 追い焚き:7.3Kw
- 給湯:12.2kW
追い焚きのほうが消費量が少ないです。
寒い時期だと、給湯10分、追い焚き50分という家庭もあるようなので、その場合は、
- 追い焚き:9.1kW
- 給湯:6.1kW
となり給湯のほうが安いです。
節約したいなら沸かすほうが得
- 真水から沸かす
- 給湯でお湯を出す
この2つで比較した場合はそれほど大きな違いはありません。どっちが得かは環境によりけりです。
光熱費を大きく節約したいなら
水を再利用するのが近道です。
給湯は常に新しい水を使うので水道代がかかります。
- 再利用の追い焚き:ガス代のみ
- 給湯:ガス代+水道代
水1リットル0.18円なので、お湯を少なめにしても150リットルは使います。
再利用は水道代27円の節約です。
水を再利用できるなら、どんな給湯器であっても沸かすほうがお得です。
調理のガス代はいくら?
地域によってガス代が変わります。
また、都市ガスを契約しているかプロパンガスを契約しているかでも料金が違います。
この記事では都市ガスの想定で料金を書いています。プロパンの人は2倍の金額で計算してください。
コンロの火力
火力ごとのガス料金表です。
火力 | 時間 | ガス代 |
---|---|---|
弱火 | 1時間 | 3.3円 |
中火 | 1時間 | 14.5円 |
強火 | 1時間 | 25.7円 |
ガスコンロの節約術10選
1.鍋のサイズで火力調整
コンロの火力を調整し、鍋から火がはみ出さないようにします。熱が無駄にならないのでガスを効率よく使えます。
お湯を沸かすときは小鍋でも強火にしたくなりますが、鍋からはみ出た火力が無駄になってしまいます。
- 広いフライパンは強火
- 小鍋は弱火
鍋のサイズによって火力調整すると節約になります。
2.キレイにして使う
これは意外とサボりがち。
コンロは目が詰まるとエネルギー効率が落ち、余分にガス料金がかかってしまいます。
また、鍋を火にかけるときに鍋底に水滴がついていると鍋が温まりづらくなるのでNGです。
料理前のちょっとした工夫でガス料金を抑えていきましょう。
3.同じ鍋を使う
料理を時短するコツは2つのコンロを同時に使い、同時に調理していくことです。
しかし、ガス代を節約したいときには使うコンロを1つに絞るのも効果的です。
コンロを1つに絞り、同じ鍋を使うことで温まった状態の調理器具を使えます。その分だけ加熱時間が少なくなり、ガス料金を安くすることができます。
4.自然解凍をしてから調理
ガス代のことを考えるなら、凍らせた野菜や肉をそのまま調理するのはNGです。
冷凍庫から出しておき、室温で少し溶かしてから加熱していきましょう。
かたまりのお肉を茹でるときも、少しだけ常温に戻したほうが中まで火が通りやすくなります。
5.煮るときは必ずフタ
お湯を沸かすときや、煮物をするときはフタをします。
フタをすると熱が閉じ込められるので早くお湯が沸くし、その分だけガス代も節約可能です。
6.ジャガイモは電子レンジ
ジャガイモや人参など、根菜を茹でるのは時間がかかります。
少量の野菜なら電子レンジでチンしたほうが効率よく調理できます。
7.パスタは余熱調理
パスタを茹でるとき、実は余熱でも調理することができます。
沸騰したお湯にパスタを入れ、1分間茹でたら火を止めます。
あとはパスタの決められた分数まで余熱調理すればOKです。ずっと火にかけたときと同じようにアルデンテに仕上げることができます。
そのほか、ゆで卵も余熱調理OKです。水から卵を入れ、沸騰したら火を消して10分~15分で完成です。
余熱調理がダメな食材
生で食べられない食材です。
よく見かけるのが、鶏肉を余熱調理するレシピ。
たしかに、沸騰してから5分ほど放置すると火が通るのですが、場合によって中まで火が通らない可能性もあるんです。
余熱調理で食中毒になった例もあるので、慣れていない人はお肉の余熱調理を避けましょう。
8.献立を変える
煮込み系の料理が多いと、どうしてもガス代が高くなってしまいます。
- ビーフシチュー
- 豚の角煮
- スペアリブ
など、20分以上の煮込み時間がある料理はそれだけで10円以上のガスを消費してしまいます。
煮込み系の料理を減らすだけでも毎月10~100円の節約になります。
ちなみに、茹で料理・蒸し料理はガス代が高くつく。1番安いのは炒めものです。
9.食器洗いはつけ置き
冬場の食器洗いはお湯を使いたくなりますよね。
手が冷たいだけじゃなく、冷たい水だと油汚れが落ちにくいです。
そういうときは、食器のつけ置き洗がおすすめです。
いったん食器を水につけておき、時間が経ってからお湯で洗います。こうすることでお湯を使う時間を減らしてガスを節約できます。
10.ガスコンロを買い換える
同じ時間だけコンロを使っても、古いコンロだと大量のガスを使います。
最近は省エネに力を入れたコンロが多く、燃焼効率が55%以上にアップしました。
むかしの機種は45%でした。
いくら違う?
現在古いコンロを使っていて、コンロのガス代が1万2千円だった場合、最新機種にすると1万円に抑えられる可能性があります。
買い替えだけで2,000円も安く!
今はエネルギー消費効率55%以上の機種でも2万円以下で買えます。ガスの使用量が多い人は、コンロ買い替えで節約が狙えます。
ガス料金の節約グッズ一覧!100円で54750円を節約
節水シャワーヘッド(15554円の節約)
節水シャワーヘッドは、自宅のシャワーに取り付けるだけで節水してくれる節約グッズです。
節約の効果は非常に高く、50%以上もの水を節約してくれます。メーカーの発表によると水道料金が年間15,554円安くなるということです。節約金額は家族構成やシャワーを浴びる時間によって変わりますが、大幅に節約できるのは間違いありません。
節水シャワーヘッドはガス料金の節約にも効果があります。
使うお湯の量が減るため、ガスで温める量を減らせるからです。
節水シャワーヘッドは安いものならば数千円で買えるため、1年くらい使えばかんたんに元を取れます。
お風呂保温シート(100円で節約)
お風呂保温シートは湯船のお湯を冷めないようにしてくれるグッズです。100円ショップでも売られています。
お風呂のふた+保温シートを使った場合、何も使わなかった場合に比べてかなり温度を保ってくれます。1時間くらいなら追い焚き・沸かし直しをしなくても平気です。
家族で沸かし直しをしながらお風呂に入っている家庭だと1日あたり5円程度の節約が見込めます。
毎日×30年ならトータルで54,750円の節約になります。
ふろっきーDX(2穴式のお風呂限定)
2穴式のお風呂につけることでお湯の逆流を防ぎ、保温効果を高めてくれるグッズです。
レビューや口コミから判断すると、30分後の水温が3度くらい違ってくるようです。保温シートと同じく、1日あたり5円程度の節約が見込めます。
風呂保温器バスパ(33300円の節約)
湯たんぽのような容器を電子レンジで加熱し、それをお風呂に入れておくことで保温するグッズです。
メーカー発表によると、年間33,300円のガス料金の節約が期待できます。
バスパを入れておくと最長4~6時間の保温ができるので、家族が時間をあけてお風呂に入る家庭におすすめです。電子レンジの電気代は2.5円のため、ガスで沸かし直すよりも安く済ませられます。
ただし、気温の低い時期は保温効果が弱くなります。お風呂ふたや保温シートと併用すると効果的です。
沸かし太郎(ガス単価が高いとき)
沸かし太郎は、電気でお風呂を沸かせる筒状のヒーターです。
引越し先がプロパンガスで、ガス単価が2倍、3倍になってしまったとき、ガスを使わずにお風呂に入るグッズとして役立ちます。
デメリットは、ガスと比べて時間がかかることです。とくに寒い時期は、お風呂に入るかなり前からセットしておかなければいけません。
ゴム手袋(100円で節約)
100円ショップで売っているゴム手袋で、年間8,000円ほどのガス料金を節約できます。
ゴム手袋の使い方は簡単。
冬場の食器洗いでお湯を使わず、ゴム手袋をつけて水で洗うだけです。
寒い時期(4ヶ月)にお湯を使わなくなるだけで、毎月2,000円程度の節約になります。しっかり汚れを落とすために、洗い桶と併用するのがコツです。
エコトクくん(グリルのガスを4分の1にする)
エコトクくんは、グリルの受け皿に敷き詰めることで熱効率をアップさせるグッズです。
加熱時間が短くて済むようになり、最大でガス料金を4分の1まで節約可能です。
なんと言っても、
洗わなくていい!
エコトクくんの魅力はこれにつきます。調理時間も時短になり、洗い時間も時短になるので一石二鳥のグッズです。
【節約金額を公開】トイレの節約術15選

トイレの水道代に関する節約術を紹介します。
トイレを1回流すと水道代はいくら?
大で流す | 小で流す |
---|---|
使う水:6L | 使う水:5L |
1回あたり:1.08円 | 1回あたり:0.9円 |
1日6回流す:年間2365円 | 1日6回流す:年間1971円 |
新しいトイレは「エコ小」という流し方があります。今度はエコ小を含めた表です。
大で流す | 小で流す | エコ小 |
---|---|---|
6L | 5L | 4L |
1.08円 | 0.9円 | 0.72円 |
年間 2365円 | 年間 1971円 | 年間 1576円 |
※LIXIL(INAX)やToToの一般的なトイレ(タンク付き)を想定
※1リットル0.18円を基準に計算
「小」と「エコ小」の違いは?
「エコ小」は、男性の「小」(ペーパーを使わないとき)に使います。
では、1回あたりの水道代がわかったところで節約方法を見ていきましょう。
大と小を使い分けて131円の節約
1日6回のトイレを使う家庭の場合……「大のみ」で流すと年間で2,365円
6回のうち2回を小で流すと……水量730リットルの節約(年間131円)
大と小を使い分けるという手間のかからない方法で、年間131円の節約になります。水量を730リットル減らせるのでエコ的な視点でも効果的ですね。
トイレで手を洗うと2365円の節約
トイレを流したとき、タンクに水が流れますよね。この水で手洗いを済ませると1回あたり1.08円の節約になります。1日6回トイレを使う家庭なら年間2,365円の節約です。
トイレの水なんか使ったら手が汚くなるんじゃない?
タンクに流れる水は「新しい水道水」です。
キレイな水が流れるので、手洗いに使っても大丈夫です。
手洗いの水道代は結構かかる
東京都水道局によると手洗い1分で約12リットルの水を使います。
洗面・手洗い 1分間流しっぱなしの場合 約 12リットル
出典:waterworks.metro.tokyo.jp
トイレの後に30秒の手洗いで「1.08円」かかります。トイレタンクに流れる水を使えば、1.08円→0円になります。年間2,365円も水道代が安くなります。
お風呂の残り湯を使って2365円の節約
残り湯を使うと水道代をまるまる節約できます。1日6回流す家庭なら年間2,356円の節約です。
捨てるはずだった残り湯を使うので環境にも優しいですね。
残り湯を使ったトイレの流し方
- トイレの止水栓を閉める
- 最初の1回目は普通に流す
- 次から流す前に、タンクに残り湯を入れる
- 流す
残り湯を使うときは止水栓を閉めます。

止水栓を閉めると、トイレタンクに水が溜まらなくなります。最初の1回はすでにタンク内に水があるので、それを使って流します。
2回目以降はタンクに水が溜まりません。タンクの蓋を開け、残り湯をタンクに入れます。その状態でトイレを流すと、残り湯で流すことができます。
タンクにペットボトルを入れる節約
タンクの中に水入りペットボトルを入れます。ペットボトルの分だけ、タンクに溜まる水の量が減ります。
その結果、1回に使う水量が減ります。
ペットボトルは危険な節水です
以下のようなトラブルの原因になります。
- トイレの臭いがキツくなる
- トイレのパイプが詰まる
- 見えなくはなったけどちゃんと流れていない
トイレで流れる水量は、設計段階でベストな量に決められています。
ペットボトルで量を変えると、本来必要な勢いがなくなり、パイプの詰まりや臭いの原因になってしまいます。
「小のときは流さない」で985円の節約
小のときは流さず放置し、大のときにまとめて流す節約術です。
1日6回のうち3回分を流さないとします。年間で985円の節約になります。
この節約術は賛否両論です。「尿は汚くない」という意見もあれば、「ニオイが出る」が出るという意見もあります。個人的には「小」や「エコ小」を使って流すほうがいいと思います。
外でトイレを済ませて788円の節約
毎日2回分を外で済ませると年間で788円の節約です。
- 買い物に行ったら必ずトイレに寄る
- トイレのある公園に行く
- 学校や職場でする
わざわざ公園に行く……というのはやり過ぎに感じますが、外出のついでにトイレに行くくらいなら手軽にできますね。
ここからはトイレの電気代を節約する方法を紹介します。
フタを閉めて770円の電気代を節約
便座の温め機能がついているトイレなら、便器のフタを閉めておくだけで年間770円の節約になります。
フタを閉めた場合と、開けっぱなしの場合との比較(貯湯式)
出典:経済産業省
年間でガス34.90kWhの省エネ、原油換算8.79L、CO2削減量17.0kg
約770円の節約
出かける前に電源を切って998円の節約
出かける前にトイレの電源を切ります。1日のうち8時間電源を切った状態なら年間で998円の節約になります。
この節約をするならスイッチ付きの電源タップを使いましょう。
コンセントを頻繁に抜き差しすると劣化してトラブルの原因になるからです。
※LIXILのシャワートイレRWシリーズは年間104kWh。単価28.8円を掛けて2995円。1日の3分の1(8時間)をカットするので998円の節約。
節約モードにして1008円の節約
節電モード対応のトイレなら自動的に節電状態になります。
節電モードをONにすると年間で1008円の節約です。
※LIXILのRWシリーズの節電OFF時139kWh/年。ON時104kWh/年から単価28.8円で計算して節約額1008円。
トイレの換気扇を半分にして252円の節約
トイレの換気扇を24時間使っている場合、半分の12時間に減らすことで252円の節約になります。
以下のサイトから、トイレの換気扇は2Wとします。
1日つけっぱなしで約1.4円の電気代です。
一般的な住まいのトイレの換気扇は、小さくて喚起力があまり強くありません。そのため消費電力も2~3Wほどのタイプが多く、電気代もそれほど高くないことが多いです。
出典:renoco.jp
※単価28.8円で計算
ここからはトイレ掃除の節約術を紹介します。
トイレ掃除の頻度を減らす
掃除の頻度を減らすことで、洗剤代・水道代を節約できます。
トイレはどれくらいの頻度で掃除していますか?
実は、各家庭の掃除頻度はバラバラです。
- 毎日掃除する
- 1週間に1度
- 1ヶ月に2回だけ
我が家は1週間に1度くらいの頻度です。衛生上、そこまで問題ないかな……と思ってます。
毎日掃除してる人は、2日に1回に減らすなど、自分の許容できる範囲で減らしてみてもいいかもしれません。
クエン酸スプレーで掃除する
トイレは洗剤を使わなくてもクエン酸スプレーで掃除できます。
クエン酸って何?
レモンにも含まれる「酸味成分」です。口に入れるものだから掃除に使っても安全で安心です。
※クエン酸は安全ですが、市販された掃除用クエン酸は洗浄成分が足されている可能性があります。口に入れないようにしましょう。
クエン酸スプレーの作り方
- ペットボトル(500ml)をよく洗う
- クエン酸(15cc)を入れる
- ペットボトル満水まで水を入れる
ペットボトルのキャップ2杯分がちょうど15ccくらい。
あとは、ペットボトルをスプレー化するグッズを取り付けます。グッズは100円ショップやAmazonに売ってます。
持っていなければ霧吹きでもOKです。
※クエン酸を入れる霧吹きは掃除専用にして下さい。容器が酸性になり、ガーデニングと兼用すると花が枯れてしまいます
クエン酸を使った掃除の仕方
便器の中、便器の外側、手洗いタンクにスプレーを吹きかけます。
10分ほど時間を置きます。
10分の間に、床と壁を掃除します。
床や壁はクエン酸スプレーをかけ、すぐに濡れ雑巾で拭きます。
※壁のクエン酸を放置すると壁を傷めます
10分後……。
10分経ったら便器をこすります。
便器はトイレブラシ。手洗いタンクはスポンジを使います。
クエン酸を使ったあと、続けて重曹を使った掃除をすると効果があります。
酸性→アルカリ性で、2つの種類の汚れを撃退できるからです。
クエン酸 | 重曹 |
---|---|
酸性 | アルカリ性 |
・黄ばみを落とす ・水アカを落とす | ・黒ずみを落とす ・サビ付きの防止 |
アンモニア臭 (尿のニオイ)を除去 | 消臭効果 (トイレ全体のニオイ消し) |
重曹がないときは、市販の「セスキ炭酸ソーダ」でも同じ効果があります。
「ブルーレットおくだけ」の節約
「ブルーレットおくだけ」系のトイレ洗浄を使うと、トイレ掃除が楽になりますよね。
でも、減りが早くてすぐになくなってしまいます。
気温が高い日に使うと溶けて、早くなくなりやすいようです。
ダイソーの代替品を使う
ブルーレットの消費が速いと感じたら、ダイソーに売っている100円の代替品を使うのも1つの手です。
ブルーレットもダイソー洗浄剤も、持ち時間は3週間ほど。ダイソー品を使えば半額に抑えられます。
トイレットペーパーのシングルとダブルの違い
トイレットペーパーには「シングル」と「ダブル」2種類ありますよね。
シングルとダブル、どっちが節約になるか検証します!
シングルとダブルの違い
トイレットペーパーは薄い紙がロール状になっていますね。薄い紙が1枚ならシングル、2枚重ねになっているものをダブルと呼びます。
シングル | ダブル |
---|---|
・トイレがつまりにくい ・沢山引っ張っても減らない ・紙が薄くて破けやすい ・肌触りが硬い | ・紙が厚くて破けにくい ・ウォシュレットにも◎ ・肌触りが柔らかい ・すぐになくなる |
エリエールの長さを見てみましょう。
シングル
→50メートル
ダブル
→25メートル(2枚重ね)
両方ともトータルの紙の量は同じ。ダブルは紙が二重になっているので長さが半分です。
節約になるのはどっち?
紙の量は同じなので巻き数では比べられません。どちらがお得なのかシングル派とダブル派でも意見が分かれています。
シングル派の意見
ダブル派の意見
シングル派も、ダブル派も節約できてる!?
どちらの意見も一理ありますよね。お互い自分の使っているペーパーで節約ができているようです。
節約しやすいのはシングルのトイレットペーパーです。
ダブルは紙を引っ張った感が少ないので、油断すると必要以上に引き出してしまいます。心理的にシングルのほうが節約に向いています。
これはスーパーのトイレを見てもわかりますね。スーパーは大抵、コストの低いシングルを設置してます。
トイレットペーパーを安く買う方法
トイレットペーパーを買える場所
- スーパー
- ドラッグストア
- ホームセンター
折込チラシを見て、特売セールを狙うと安く買えます。しかし、仕事の都合でセールを逃してしまうこともありますよね。
今回は、ネット通販でトイレットペーパーの安い店を探しました。
安いお店
ヨドバシ.comはシングル(12ロール)の最安値390円でした。
1ロールあたり32.5円です。
ポイント10倍などのキャンペーン利用した場合
→楽天市場、Yahooが安い
普通に買う場合
→ヨドバシが安い
※2019年10月19日に調査した情報です
洗濯機の水道代節約テクニック
洗濯の水道代を調査
3万円から10万円までの10製品を調査した結果。
縦型の洗濯機
使う水:90リットル~120リットル
1回あたり平均:19円
2日に1回ペースで洗濯すると……年間→3,449円
ドラム式の洗濯機
使う水:69リットル~78リットル
1回あたり平均:13円
2日に1回ペースで洗濯すると……年間→2,414円
洗濯時の設定による水量の違い
モード | 水の量 |
注水すすぎ (水出しっぱなしですすぐモード) | 多い |
溜めすすぎ (水を溜めてすすぐモード) | 注水の 半分以下 |
洗濯機4つの節約テク
①手動で水位を設定する
オート水位はセンサーによって水量を決めますが、上手く働かないときがあります。
センサーの仕組み
- 洗濯物の重さ
- 底部のハネを回転させたときの抵抗量
などをもとに洗濯物の量を判断しています。
同じ量の洗濯をしても、15Lと判断されたり20Lと判断されたり結果はまちまちです。水位は手動で合わせると節約できます。
②まとめ洗いで節約
一般的な洗濯の流れは次のようになります。
- 水を入れる
- 洗い
- 水を入れる
- すすぎ
- 軽く脱水
- 水を入れる
- すすぎ2回目
- 排水
- 脱水
すすぎ2回設定なら合計で3回の注水があります。少量の洗濯を何回もすると注水が増えるので、まとめて洗濯したほうが水道代・電気代がお得です。
③すすぎの回数を手動設定
洗濯機によってはすすぎ回数を自分で選べます。
すずきを減らすメリット
- 水道代の節約
- 衣類へのダメージを減らす
④お風呂の残り湯で節約
お風呂の残り湯を洗濯に流用すると水道代を節約できます。
ただし、お風呂の湯は雑菌がたくさん。そのまま洗濯機に入れてもキレイに洗えません。「お風呂のお湯きれい」のような除菌剤を使います。
注意点は除菌剤の値段です。除菌剤は20錠入で188円程度。1錠あたり9.4円です。
水道代は50リットルで9円なので、1回の洗濯で使う水量が50リットル以下なら普通に洗ったほうが安いです。
お風呂の節約
シャンプー回数の平均は何プッシュ?
- 男性 1~2プッシュ
- 女性 2~5プッシュ
女性のプッシュ回数が多いのは髪の長さが違うから。短髪の男性は1プッシュで洗う人も多いようです。
シャンプーボトルを変えると節約になる?
詰替え用を買って、オシャレなボトルに詰め替える人も多いかと思います。オシャレなボトルは1プッシュあたりの出てくる量が少なめ。プッシュ回数が同じなら詰め替えボトルのほうが節約になります。
シャンプーの量は泡立ちで判断する
メーカーさんが言うには、長髪でも3プッシュで十分に泡立つそうです。シャンプー前に髪を濡らすと泡立ちが良くなります。男性なら半プッシュでも髪を洗えます。
ボトルに水を足して使い切るのはNG
最後に残ったシャンプーを使うときに水を入れるのはNG。ボトルの中で緑膿菌(りょくのう菌)が 増えてしまうからです。シャンプーの洗浄力を無視して増えるのでやっかいです。
シャンプーを使い切るグッズ
詰替え用の袋に装着するグッズがあります。詰め替えシャンプーを買ってきて、注ぎ口にセットすると、そのままシャンプーとして使えるように。壁にフックをつけ、ぶら下げて使えば衛生的にもGOODです。
家計簿ヒント
家計簿のコツ
- 家計簿のコツは大雑把に書くこと
- 細かくすると面倒になって挫折しやすい
- 項目を分けると迷う原因になる
項目を分けすぎると「あれは食費? それともお酒代?」と迷うことが増えます。最初は5つの項目にすると簡単です。
①食費
野菜や肉、調味料のほか、お米代、お酒代など。
②外食費
食費と分けたほうがわかりやすくなります。外食を1つの項目にすることで、年末年始など、付き合いで外食が多くなる月も把握できます。
③生活費
家賃、水道代、光熱費、洗剤、ティッシュ、トイレットペーパー、ネット代、スマホ代などを生活費に分類します。
④娯楽費
遊びに出かけたり、自分の趣味のものを買ったときは娯楽費です。
⑤その他
上の4つ以外の出費は全部その他で記録します。たとえば、保険料や教育費、医療費はその他です。
細かく分類したいときの見本
大分類 | 小分類 | 品物の例 |
食費 | ||
食材 | お米、調味料、野菜、肉 | |
飲み物 | 外食、飲み会、会食 | |
お菓子 | スナック菓子、ケーキ | |
外食 | 牛乳、ジュース、ミネラルウォーター | |
光熱費 | ||
水道 | ||
電気 | ||
ガス | ||
通信費 | ||
電話 | スマホ、固定電話 | |
ネット | 光回線、モバイルWifi | |
娯楽費 | ||
レジャー | 水族館、遊園地、動物園 | |
趣味 | ||
映画 | 映画館、レンタルDVD | |
音楽 | 音楽CD、ライブ | |
本 | 雑誌、コミック | |
交通費 | ||
電車 | ||
バス | ||
タクシー | ||
ガソリン代 | ||
高速道路 | ||
おしゃれ | ||
ヘアー | 美容院、整髪料 | |
エステ | 脱毛、マッサージ、ネイル | |
化粧品 | ||
服装 | 服、靴、バッグ | |
アクセサリー | ||
医療費 | ||
薬 | 風邪薬、塗り薬、湿布、目薬 | |
病院代 | ||
サプリ | ||
雑費 | ||
日用品 | 電池、文具 | |
身だしなみ | 歯ブラシ、シャンプー | |
クリーニング | ||
マスク | ||
家電 | 大型家電 | 冷蔵庫、テレビ、洗濯機、PC |
小型家電 | 録画機、スピーカー、デジカメ | |
教育費 | ||
学費 | ||
給食費 | ||
塾、家庭教師 | ||
習い事 | ||
部活 | ||
書籍 | ||
学資保険 | ||
奨学金返済 | ||
イベント費 | ||
冠婚葬祭 | ||
その他 | ||
住居費 | ||
家賃 | ||
鍵交換 | ||
住宅保険 | ||
ローン | ||
リフォーム | ||
ペット | ||
ごはん | ||
トリミング | ||
病院代 | ||
おもちゃ | ||
備品 | リード、ヒーター | |
保険 | ||
体の保険 | 生命保険、医療保険 | |
車の保険 | 自動車保険、自転車保険 | |
国の保険 | 健康保険、国民年金 | |
マイカー費 | ||
車検 | ||
カー用品 | ||
タイヤ | ||
税金 |
お店に売ってる家計簿ノートの種類
ノート型の家計簿
- 昔ながらの手書きするタイプの家計簿
- 一覧で見れるのがメリット
- 過去の家計簿が貯まっていくので達成感あり
ノート型は一覧で見れることが重要なので見開きで使えるものを選びます。人気があるのは、「かんたんミドリ家計簿」と「つけるだけ家計ノート」です。
ミドリ家計簿は見開き1ヶ月になっていて食費の欄がメインです。つけるだけ家計ノートは大雑把に項目が書いてあるので金額を書くだけです。
レシート型の家計簿
- レシートを貼って管理するタイプ
- 楽に続けられる
書き込み不要のものを選ぶのがおすすめ。「新レシート貼るだけ家計簿」は記入不要タイプです。レシートを取っておいて、まとめて貼ると時短できます。
封筒管理(家計簿をつけない)
給料日になったら生活費をおろして項目ごとの封筒に入れます。
- 食費の封筒
- 雑費の封筒
- 医療費の封筒
この封筒からお金を取り出して買い物に行き、帰ってきたらレシートを見ながら封筒に戻します。1ヶ月に使える上限が決まっているので使い過ぎを防げます。
クレカ家計簿・電子マネー家計簿
クレカや電子マネーの明細を家計簿の代わりにする方法です。
食費専用のクレカを作ります。すると、クレカ明細が家計簿の代わりになります。
何年も食材を買っていると、食品の相場ってだいたいわかってきますよね。鶏ムネ肉が100グラムいくらだと安い……とか、この時期はこの野菜が高い……とかです。
1年通して同じくらいの食費がかかるように買い物をするので、大雑把に分かれば問題ありません。
クレカの家族カードも発行しましょう。家族に買い物を頼んだときも、明細に反映されるので管理が楽になります。
冷蔵庫の電気代を節約

設定を弱にすると18%安くなる
電気代は弱・中・強の温度設定で変わります。東京電力によると中から弱にするだけで18%下がります。
定格内容積 | 電気代 | 弱にすると |
---|---|---|
200~250L | 8018円 | 6574円 |
300~350L | 9024円 | 7399円 |
400~450L | 8309円 | 6813円 |
どのサイズでも年間1,000~1,500円くらいの差です。
古い冷蔵庫からの買い替えで43%オフ
古い冷蔵庫から買い替えると大幅に安くなります。
シャープのSJ-H12Y(118L) | 年間6912円 |
【10年前の製品】 シャープのSJ-14M(135L) | 年間12096円 |
素早く食材を取り出して節約
ドアを開けると庫内の温度が上がって余計に電気を使います。食材を素早く出すと節約になります。
ドアの開閉を減らすコツはレシートを貼ることです。
食材を買ったときのレシートを冷蔵庫の扉に貼ります。冷蔵庫を開けずに中身を思い出せるのでドアを開く回数を減らせます。
食材を使ったらレシートの横に○を書きます。半分使ったら半分を塗りつぶします。使い切ったら真っ黒に塗ります。これなら冷蔵庫を開けずに食材の残量がわかります。
冷蔵庫は壁から離す
冷蔵庫の後ろ側を壁から10cm離します。放熱スペースを確保して電力消費を減らします。
買いだめしない
空きスペースが増えると庫内が冷えやすくなって電気代が下がります。その日使うものをその日に買ってくると効率的です。
食材を常温保存する
冷蔵不要のものを常温保存します。
野菜編
以下のような野菜や調味料は常温保存で大丈夫です。
- イモ類
- 玉ねぎ
- きゅうり
- ピーマン
- かぼちゃ
- なす
- みかん系
これらの野菜は10度~15度が適温です。
調味料編
以下は冷蔵不要な調味料Deす。
- 本みりん(みりん風はNG)
- お酢(純粋なお酢)
- 粉チーズ(常温のほうがサラサラ維持)
冷蔵庫は1ヶ月いくら【大きいほうが電気代が安い】
冷蔵庫の電気代は1ヶ月8500円
内容積ごとに 4メーカーの電気代をまとめました。
定格内容積 | 年間 | 1ヶ月 |
---|---|---|
200~250L | 8018円 | 668円 |
300~350L | 9024円 | 752円 |
400~450L | 8309円 | 692円 |
※2018年~2019年に発売した冷蔵庫の電気代平均
電気代の調べ方
説明書や公式サイトに年間消費電力量が書いてあります。
↓こんな感じです。
出典:jp.sharp
上記なら340kWhなので……。
340×28.8=9792円
(28.8円)の部分は地域によって変動します。わからないときは、とりあえず28.8円で計算すると電気代の目安がわかります。
500リットル以上から電気代が安くなる
冷蔵庫は大きいほど省エネです。
定格内容積 | 年間 | 1ヶ月 |
---|---|---|
100~150L | 7593円 | 632円 |
150~200L | 9423円 | 785円 |
200~250L | 8018円 | 668円 |
300~350L | 9024円 | 752円 |
400~450L | 8309円 | 692円 |
500~550L | 6594円 | 549円 |
600~650L | 7094円 | 591円 |
- 電気代が安くなるのは500リットル以上
- 150~200リットルはコスパが悪い
- 150リットル以下になると少し安くなる
大きい冷蔵庫の電気代が安いのは、大型のほうが効率よく冷気を循環できるからです。断熱性も高いので省エネです。
※今回調査した冷蔵庫一覧
AQUA | AQR-SV24G、AQR-13H、AQR-16H |
ハイアール | JR-NF218B、JF-NUF153B |
東芝 | GR-R33S、GR-P41G、GR-R510FZ、GR-R600FZ |
日立 | R-XG43K、R-WX62K |
三菱電機 | MR-CG33E、MR-P15D、MR-WX52E、MR-WX60E |
シャープ | SJ-D23E、SJ-PD31E、SJ-H13E、SJ-D17E、SJ-W412E、SJ-GA50E |
パナソニック | NR-B250T、NR-C340C、NR-B14BW、NR-B17BW、NR-E414GVL、NR-F505XPV、NR-F605WPX |
水道代の仕組み/水道料金の計算方法
水道代は各自治体によって料金が変わります。住んでいる市区町村によって料金が違うということです。
だいたいの金額は1リットルあたり0.18円です。
※2人暮らしの平均使用量16m3から計算した金額
場所によってこんなに違う
具体的な土地で水道代の違いを見てみましょう。
1万リットルの水を使う場合
札幌市→1,320円
小樽市→2,540円
東京23区→1,080円
※上水料金のみ
安いのは東京、高いのは小樽市です。
11万リットルの水を使う場合
札幌市→34,320円
小樽市→19,540円
東京23区→30,660円
※上水料金のみ
安いのは小樽市、高いのは札幌市です。
水道代は従量制(使った量で値段が変わる)です。電話料金をイメージするとわかりやすいでしょう。
水道代の仕組み
水道代は「基本料金」「使った水の量」「流した水の量」の3つで計算されます。
- 使った水は上水(じょうすい)
- 流した水は下水(げすい)
蛇口から出る飲水もトイレの水もすべて上水です。
下水はチェックされない
多くの場合、流した水の量はチェックされません。使った水の量=流した水の量と計算されます。なので実際には、基本料+使った水の量で水道代が決まります。
料金表の見方
料金表は自治体のホームページで見ることができます。
GoogleやYahooから「住んでいる場所の名前 水道料金」を検索すると、水道料金表ページが表示されます。
料金表の意味
札幌市の表を見本に、料金の見方を解説します。
m3はリッポウメートルという体積の単位です。m3はわかりにくいのでリットルで書きます。
1m3=1,000リットルです。
つまり、表に書いてある0~10m3が0円というのは、“1万リットル以下なら0円ですよ”という意味です。
23区の料金表にある呼び径(メータ口径)とは、水道メーターの大きさのことです。東京23区はメーターの大きさによっても料金が変わります。
1万リットル使ったらいくら?
実際に計算してみます。札幌市は1万リットル以下は0円なので、上水にかかるのは基本料金(1,320円)だけです。これに下水料金を足します。下水の料金表を見ると1万リットル以下は600円でした。
1320+600=1920
1ヶ月の水道料金は1万リットルで1,920円+税になります。
いつの間にか1万リットルを使ってしまう理由
そもそも水はどのようにして使われるのでしょうか。東京水道局が平成24年にした調査によると、使う水のうち6割がお風呂とトイレで占められています。
住んでいる人数と水の量
1ヶ月に使われる水の量はこれくらいです。
人数 | 使う水 |
---|---|
1人 | 8,000リットル |
2人 | 16,200リットル |
3人 | 20,800リットル |
4人 | 25,100リットル |
たった30秒で6リットル
歯をみがく時に30秒間流しっぱなしにすると約6リットルの水を使います。
水道局の情報によると30秒で6Lも使います。予想以上に多い! そんなに使わないんじゃ!?……なんて思ってしまいますが、180リットルの浴槽に15分でお湯を溜められることを考えると、30秒で6リットルは妥当ですね。
水を弱く出していても最低3リットルは使うでしょう。
毎日の生活で使う水
食器洗い:食器洗いで1回5分、1日に3回水を使ったとします。これだけで1ヶ月あたり5,400リットルの水を流していることになります。
トイレ:トイレを流すと1回に6リットルの水を使います。1日3回トイレに行けば18リットル。1ヶ月あたり540リットルに住んでいる人数を掛けた分がトイレで使われる水量です。
洗濯機:1回あたり平均100リットルの水を使います。2日に1回の洗濯なら1ヶ月あたり3,000リットルです。
※以下は水道水1リットルあたりの料金をどうやって算出したかのメモです。
一般家庭2人暮らしの平均水道使用量は1カ月16m3である。札幌市の従量料金表2016年5月時点をもとに上水と下水の合計料金を計算する。上水:16m3のうち0~10m3は0円、残りの6m3が200円×6で1,200円
これに基本料の1,320円が加わって上水は2,520円。下水:16m3のうち0~10m3は600円、残りの6m3が67円×6で402円。合計:2520+402=2,922円。1ヶ月の料金は2,922円。水の使用量が16m3なので1m3あたりの料金は182.625円。1m3は1,000Lなので1,000で割って0.182625円。1Lあたり0.18円+税
ガス代の仕組み/ガス料金の計算方法
都市ガスを契約してる家
→安くガスを使える
プロパンガスを契約
→約2倍の料金がかかる
以下は都市ガスを使っている人の料金目安です。プロパンの人は料金を2倍にしてください。
コンロ | 時間 | ガス代 |
---|---|---|
弱火 | 1時間 | 3.3円 |
中火 | 1時間 | 14.5円 |
強火 | 1時間 | 25.7円 |
用途 | 時間 | ガス代 |
---|---|---|
シャワー | 10分 | 55~68円 |
お風呂 | 1回 | 80~100円 |
ガス会社によって料金は倍になる
ガスの料金は契約しているガス会社で変わります。
ガス会社は2種類ある
ガス会社には、
- 都市ガス
- プロパンガス(LPガス)
の2種類があります。どちらのガス会社と契約しているかで料金は2倍違います。それぞれの特徴を見てみましょう。
都市ガスって?
都市ガスは地域ごとに運営されているガス会社です。日本各地に200社ほどの配置があります。
- 料金が安い
- 金額はプロパンの半分ほど
- 利用者は同じ基準で料金を支払っている
プロパンガスって?
プロパンはガスを販売している一般のガス会社です。日本各地に2万社ほどの企業があります。
- 料金が高い
- 利用者によっては基準より高く支払わされている
- 値下げ交渉をした人は安くなる
自分の家は都市ガス?プロパン?
自宅が都市ガスなのかプロパンガスなのかの見分け方を紹介します。
見分け方
家の外に大きなガスボンベがない
→都市ガス
家の外に大きなガスボンベがある
→プロパンガス
ガスの届けられ方の違い
都市ガスは道路の地下にガス管があり、そこから各家庭に供給されています。
プロパンガスは業者がガスを運んでくる仕組みです。ガスは家の外にあるガスボンベに入れてくれます。
どうしてプロパンは料金が2倍なの?
ガスを運ぶコストがかかるからです。
都市ガスはガス管で自動供給なのに対し、プロパンは車に乗せて運んできます。その分の「交通費」や「人件費」がかかります。
計算式
ガス料金=「基本料」+「使った量×単価」
料金の平均や目安は?
北海道の都市ガスとプロパンガス料金を基準にして目安を紹介します。
都市ガスの料金目安

都市ガスの平均使用量が32.4m3なので、1ヶ月6,814円が都市ガス料金の目安です。
プロパンガスの料金目安
プロパンの平均使用量は14.7m3です。
同じプロパンガスを使っていても、「高く支払わされている人」と「交渉して安く支払っている人」で料金が変わります。
高く支払っている場合
→1ヶ月11,083円が目安です。
安く支払っている場合
→1ヶ月8,850円が目安です。
※一家庭における一ヶ月当たりの平均使用量:北海道経済産業局
※都市ガス単価:北ガス
※プロパンガス単価:プロパンガス協会
何をするとガスを消費するの?
一人暮らしを始めたばかりで、何を使うとガス料金がかかるのかわからないといったかたへの情報です。
ガスを使うのは基本2つだけ
「キッチンのガスコンロ」と「蛇口やシャワーからお湯を出す」の2つだけです。
ガスコンロは1分いくら?
都市ガスを契約していて、リンナイのガステーブルを使っている場合です。
強火(4.2kW)
1時間で0.336のガスを使う→65円
1分だと1円
中火(2.97kW)
1時間で0.2376のガスを使う→46円
1分だと0.7円
グリル(1.33kW)
1時間で0.1064のガスを使う→20円
1分だと0.3円
計算式(自分用)
ガスコンロごとの消費量(kW)÷標準熱量(12.5kW)=1時間のガス量
※1ヶ月の合計使用量を平均値(32.4m3)で計算
※基本料1,427円、単価151円(北ガス)
※(1427+151*32.4)/32.4=ガス1m3あたり195円
※1m3発熱量:都市ガスの熱量・圧力・区分
※標準熱量:45MJ:12.5Kcal
お湯を出すといくら?
食器洗い、シャワー、お風呂のお湯を使ったときのガス料金を紹介します。
食器洗いを1分すると
ガス料金は1分ごとに3.4円です。
シャワーやお風呂を1分使うと
ガス料金は1分ごとに6.8円です。
※ガス消費量1分0.035m3で計算(東京ガス省エネブックより)
コンロでお湯を1リットル沸かすといくら?
やかんで1リットルのお湯を沸かすとガス代は4.1円です。
計算式(自分用)
都市ガス
1リットル沸かす際のガス消費量→0.0213m3
195*0.0213=ガス料金
プロパンガスの場合
同じ量のガスを燃やしたとき、都市ガスよりもプロパンのほうが2.2倍効率良く燃焼する。
プロパンガス
1リットル沸かす際のガス消費量→0.0096
※燃焼効率:LPガス安全委員会プロパン発熱量より
※エネルギー使用量:(東京ガス省エネ予備知識より)