- Amazonのセールの種類を知りたい!
- プライムデーは本当に安い?
- ポイントサイト経由でAmazonを使うならどこ?
- 2021年のセールはいつ?
という人向けにAmazonで安く買うテクニックを紹介します。
Amazonセールの種類と安さの差
期間 | セール | 安さ |
---|---|---|
1月2日頃 | 初売りセール | ○ |
3月下旬 (不定期) | 新生活セール | △ |
7月中盤 | プライムデー | ◎ |
11月下旬 | ブラックフライデー | ○ |
12月上旬 | サイバーマンデー | ○ |
12月中旬 (不定期) | 年末セール | △ |
毎月1~2回 | タイムセール祭り | × |
2020年は12月11日〜12月14日の期間で年末セールがあります。例年から考えると、2020年はこれが最後のセールとなりそうです。
セールの参加条件
基本的に普通に買い物をするだけです。
プライムデーだけはプライム会員限定です。月額500円の有料会員だけが参加できます。
プライム会員は30日間の無料体験があります。無料体験中もプライムデーで買い物ができます。30日以内に解約すれば会員料金は一切かかりません。
セールを見逃さない方法
方法1.欲しい物リスト
欲しい物リストを使えばセールを通知できます。欲しい商品をリストの登録しておくと、値下げされたときに通知が届きます。セールを見逃さずに済みます。
欲しい物リストは普段から欲しいものがあるときに便利です。
方法2.ウォッチリスト
Amazonはセール直前になると、セール対象品を先行公開します。先行公開のリストから欲しいものをキープしたいときは「ウォッチリスト」を使いましょう。
Amazonアプリからセール対象アイテムを一覧で表示できます。ウォッチリストボタンを押すだけでリストに追加されます。セール開始時に通知が届きます。
実はAmazonはキャンペーンが熱い
大型セールに気を取られがちですが、Amazonで安く買うならキャンペーンを利用しましょう。
※キャンペーンは時期によって変わります。最新情報は公式サイトでチェックしてください。
ここでは過去のキャンペーンを紹介します。
1000円分のポイントが貰える
支払い方法をギフト券チャージにするだけで1000円分のポイントが貰えます。
出典:amazon.co.jp
ギフト券チャージのやり方はあとで説明しますが、やってみると簡単にできます。チャージするとポイント還元率もアップします。実際に追加で133ポイントを貰えました↓

最大5000ポイント貰える
条件はエントリーして買い物するだけです。
出典:amazon.co.jp
実際に参加して909ポイント貰いました↓

キャンペーン利用だけで合計2000円~3000円分のポイントを獲得できます。
キャンペーン開催日はセール日と重なりやすいです。セールの値引率だけでなく、キャンペーン内容も併せてチェックしてみてください。
追記
またキャンペーンでポイントが当選しました↓他サイトのキャンペーンより当たりやすい気がします。

いつでも安く買う3つの方法
1.中古のギフト券を買う(リスク有)
1つ目は中古のAmazonギフト券を買う方法です。ギフト券は額面の90%くらいの値段で売られています。
中古ギフト券を使えばいつでも10%オフで買い物ができますね。
個人取引はハイリスクです。入金したのにコードが送られてこないトラブルがあります。
ギフト券を買うときはアマテンのような取引サイトを使います。アマテンで買ったギフト券にエラーがある場合は、アマテンが支払いをストップしてくれます。
おすすめはリスクのない2つ目の方法です。
2.チャージ型ギフト券を使う
チャージ型ギフト券なら追加でポイント還元されます。
1回の チャージ金額 | 通常 会員 | プライム 会員 |
---|---|---|
5000円~ | 0.5% | 1% |
2万円~ | 1% | 1.5% |
4万円~ | 1.5% | 2% |
9万円 | 2% | 2.5% |
チャージ型ギフト券はSuicaやWAONカードに近いイメージです。Amazonの中に仮想Suicaがあって、そこにチャージして使います。

好きな金額をチャージできます。買い物の直前にチャージすればいいだけなのでデメリットはありません。
ポイント還元の対象は「コンビニ・ATM・ネットバンキング払い」です。クレカ払いにすると還元は付きません。
※クレカ払いでもキャンペーン時のボーナスは適用されます
3.高還元率のクレカで支払う
1.2%還元のリクルートカードで支払いするだけです。ギフト券チャージとの併用はできませんが、気軽に使える方法です。
使うカードは還元1%以上のものを選びます。三井住友カード、ライフカード、セブンカードは0.5%還元です。貯まるポイントに2倍以上の差があります。
クレカについては以下のページにまとめました。
Amazonポイントサイト経由
お小遣いサイトを経由してAmazonで得する方法を紹介します。
一部の例外を除き、お小遣いサイトを経由してもポイントは貰えません。
調査したサイト→ライフメディア、ポイントタウン、ちょびリッチ、ECナビ、ゲットマネー、ポイントインカム、Gポイント、ハピタス、すぐたま、ワラウ、チャンスイット、エルネ
全滅です。
モッピーだけはWALLET支払いで0.5%の還元があります(2020年12月7日時点の調査)。モッピーは過去にAmazon2%還元のキャンペーンをやっていたこともあるので定期的にチェックしてみてください。
詳しくは次ページにまとめています。
ECナビのランクアップに利用できる
ECナビ経由でAmazonを使っても還元は0%です。しかし、買い物の利用回数としてカウントされます。ECナビは買い物でランクが上がります。ランクが高いと還元にボーナスが付きます。
ランクボーナスは次ページで解説します。
Amazonプライムデーは安いのか検証
結論、安いです。

70%オフの商品が大量販売されます。大反響でサーバーが落ちるほどでした。
プライムデーの参加資格は「プライム会員であること」です。
どんな商品が安くなるの?
家電、食品、日用品、ほとんどのカテゴリが安くなります。

食品や日用品を買いだめするも良し、パソコンや洗濯機などの大型家電を狙うも良し。とにかくセール対象品が多いです。
プライム会員って何?
年会費を払って登録するAmazonの有料会員です。年会費4900円。1ヶ月で考えると月500円以下です。次のメリットがあります。
- Amazonでの買い物が送料無料
- 配送が早くなる
- 1万本以上の動画が見放題(プライムビデオ)
- 100万曲の音楽が聴き放題(プライムミュージック)
- 画像や動画をオンライン倉庫に保存できる
全部セットで月500円以下です。コスパが高いですね。
ちなみに日本のAmazonは料金が安いです。アメリカのAmazonでプライム会員になると年会費が1万円以上かかります。
プライムデーに無料で参加する方法
プライム会員は30日間の無料お試し登録ができます。無料体験でもプライムデーに参加できます。30日で体験終了すれば年会費はかかりません。
プライムデーで得する買い方
こんな感じの流れです。
- プライムのお試し登録
- チャージ型のAmazonギフト券を買う(1%~2.5%安い)
- キャンペーンを経由する(0.5%安い)
- Pアップキャンペーンに参加(最大5000円安い)
1.プライムのお試し登録
以下のページから登録できます。
無料で試したい人は体験が終わる直前に解約してください。
継続する人はプランを選びます。
料金は「毎月払い」と「年間払い」があります。

2.チャージ型のAmazonギフト券を買う

チャージしたら普通にAmazonで買い物します。勝手にギフト券で支払われます。

チャージが反映されないとき

ギフト券にチャージしたのに「残高0円」と表示されたときの対処法です。
1.プライムデーは反映が遅い
サーバーが混んでいるのに反映に時間がかかります。通常は5分程度で反映されるのですが、混んでいると最大4時間かかります。
2.待っても反映されない(4時間)
4時間待っても反映されないときは「購入履歴」「メール」「クレジットカードの明細」を確認します。購入処理ができている場合は、Amazonからメールが届いているはずです。
3.サポートに問い合わせ
購入して4時間してもダメならサポートに問い合わせます。メール、チャット、電話での問い合わせが可能です。
プライムデーには2種類のセールがある
プライムデーのセールは2種類あります。
- プライムデー特選セール
- 数量限定タイムセール
プライムデー特選セール
プライムデーが開催してる間なら、好きなタイミングで買うことができる商品です。在庫が決まっています。
数量限定タイムセール
プライムデーのメインです。
5分毎に新たな商品が追加される時間限定セールです。本当の激安商品はセール開始から10分以内で売り切れます。
商品リストにセール開始の時間帯が書いてあるのでチェックしておきましょう。
目玉商品の探し方
3つの手順で目玉商品がわかる
セールページを開いたら興味のあるカテゴリで絞り込みます。

「割引率の高い順」で並び替えをします。

これで50%~70%オフ以上の商品が優先的に表示されます。
最後にオレンジ色のゲージを見ます。在庫に対してどれくらい購入されているかの割合です。ゲージMAXで売り切れです。

3商品を比べると同じ42%オフでも人気度が全然違います。
すぐに売り切れそうなもの=目玉商品
オレンジ色のゲージを見るだけでお得度がわかります。上の画像で言うと、1番右の商品は誰も買ってません。お得度を疑ったほうがいいです。
1番左と中央の商品はお買い得です。何を買えばいいかわからないときはオレンジ色のゲージを目安にしましょう。
次はプライムデーで毎回お買い得になるものを紹介します。
Amazon製品が安い
Amazon製のデバイスが半額近い値段で買えるようになります。
Kindle Paperwhite
Amazonの電子書籍リーダーです。
電子インクを紙と同じように表示するため、目の負担になりません。
Fire TV Stick(最新型)
テレビに差し込むだけで、テレビで動画が見放題になる小型デバイスです。
Fire HD タブレット(最新型)
安くて高機能がウリのタブレット端末です。
最新型になって画質がキレイになり、電池の持ち時間も増えました。
プライムデーで一番人気の商品は
ザバスのホエイプロテインです。海外のプライムデーでは家電が売上トップだったようですが、日本で一番売れたのはプロテインでした。
私が買ったものリスト
仕事で使うのでイヤホンを8つ買いました。
- エレコム EHP-CH1000GD
- エレコム EHP-CH1000SV
- エレコム EHP-CH2000GD
- JVCケンウッド HA-FX3X-R
- PHILIPS SHE3590WT
- JBL Synchros E10NP
- Hellodigi HD10 bluetooth
- AUKEY EP-B21
通常価格で買うと24,133円のところ16,079円で買えました。約8,000円の割引です。
プライムセールでの買い方
プライムデーで欲しい商品をゲットする攻略法を2つ紹介します。
ウォッチリストを活用
セールスタート前でも、欲しいものをウォッチリストに登録しておくことができます。
アプリで通知
スマホにAmazonアプリをインストールしておけば、ウォッチした商品のセール時間に通知が届きます。
欲しいものを忘れずに買いにいけますね。
時間をチェックしておく
特に欲しい商品は通知に頼らず、セール時間を確認しておきます。
12時開催なら、11時50分くらいからAmazonのページを開いて待機しておきましょう。
ウォッチリストにカウントダウンが表示されているはずです。カウントがゼロになった瞬間にカートに入れるボタンを押せば、かなりの確率でセール品をゲット出来ます。
私はこの方法で欲しかった8製品をすべて買うことができました。
カートに入れてから迷う
セール開始後は買うか迷っている間に売り切れになってしまいます。
セールが開始されたらとりあえずカートに入れましょう。これがAmazonプライムデーのコツです。
カートに入れてから買うまでの猶予は15分です。

カートに入れられなかった!
在庫がなくなると[カートに入れる]ボタンが[キャンセル待ち]ボタンに変わります。
カートに入れるのが遅れた時はキャンセル待ち登録をします。登録しておけばキャンセル者が出た時に通知が届きます。
プライムデーのセール対象商品の探し方
このページがセール品を事前に確認できるページです。ここで欲しい商品をウォッチリストに登録しておきます。
ウォッチリストの確認
ウォッチリストに登録した商品の見るにはサイト上部の「セール」をタップします。そのあと「ウォッチ中のタイムセール」をタップします。ウォッチリストのページに移動できます。

リストの確認(開催後)
プライムデー開催中は、Amazonトップに表示されるプライムのバナーをタップすると自動的にセールページに飛びます。
ページ上部にはセール対象商品が並び、下にスクロールすると自分のウォッチリストが表示されます。
以上、Amazonで安く買う方法でした。この記事で紹介したキャンペーンは変更になる場合があります。最新情報は必ず公式サイトでチェックしてください。