電子レンジはオーブン付きを買う
手取り16万円的☆電子レンジの選び方として1つの基準になるのがオーブンです。
電子レンジの基本機能って食べ物の温めですよね。
どの製品を買っても温めはできるので、激安の電子レンジを買ってもOKですが……。
オーブンレンジにすれば以下の料理を追加で作れます。
- グラタン
- トースターに入らないピザの温め
- クッキー、プリン、アップルパイ
上記を作らないなら電子レンジ単機能で6000円前後。
オーブンレンジにすると安いもので2万円前後です。
スチーム機能は不要
オーブンレンジには、ヒーターのみの機種と、スチーム機能のついた機種があります。料理にこだわらない人なら、スチーム機能は不要です。
スチーム機能があっても、それほど作れる料理のバリエーションが増えないからです。
スチーム機能は「しっとり調理したい」など、料理にこだわる人向けです。
単機能(温めるだけ)のおすすめ製品
以下の機種は庫内サイズが大きいのでコンビニ弁当をそのまま温められます。
アイリスオーヤマ 電子レンジ 17L ターンテーブル 単機能 出力3段階 【東日本/50Hz】 ブラック PMB-T176-5
電子レンジ選びの基準
レンジのサイズ
電子レンジによって庫内に入る食べ物の量が変わります。家族の人数に合わせて大きさを決めましょう。以下が目安です。
- 1人暮らし 13L~20L
- 2人暮らし 20L~25L
- 3人暮らし 26L~30L
- 4人暮らし 30L以上
庫内の形
庫内に円形のターンテーブルがあって回転する機種と、庫内がフラット(平ら)になっている機種があります。
フラット構造は、コンビニ弁当がそのまま入ったり、クッキーを焼く時に広く並べられます。
出力パワー
電子レンジのパワーはワット数で決まります。ワット数が高いレンジほど早く温められます。
製品によってパワーに差があり500ワット~1,000ワットまで幅があります。
500ワットでも十分な理由
温めのワット数は最低の500ワットで十分です。
低いワット数にすることで、温めムラを防げるからです。
電子レンジは水分を温める仕組みです。パワーが高いと水分の多い部分だけが急激に温まってしまいます。
たとえば、肉を温めるとき。
冷凍してある肉を温める時を考えてみましょう。肉の中で水分の多い箇所が強く温められ、水分の少ない場所はあまり温まりません。
肉の一部分は焼けるほど温まっているのに一部分はガチガチに凍っているという状態になります。
低いワット数のほうが、全体を均等に温められます。
ハイパワーが必要なのはいつ?
電子レンジで水を温める時です。水分量が均等なのでワット数が高いほど素早く沸騰させることができます。
ドアが開く方向の違い
単機能レンジのドアは横方向に開くものが多く、オーブンレンジのドアは縦方向に開くのが多いです。置き場所に合うように向きを確認しておきましょう。
過熱水蒸気を使った調理(オーブンレンジ)
高温のスチームを使って加熱調理をする機能です。この機能がついていると食品を乾燥させずに加熱できて栄養素の破壊も防げます。
ノンフライ機能(オーブンレンジ)
油を使わず、まるで揚げ物をしたかのように調理する機能です。熱風で表面の水分を飛ばしてサクサク・カリカリに仕上がります。
唐揚げやポテトチップスなどをヘルシーに料理できます。
トースト機能(オーブンレンジ)
パンを焼く機能です。買ってきた食パンを焼くのはもちろん、生地からパンを焼ける機種もあります。