今回引っ越すにあたり、以下のことを考えました。
- 安い家具や家電の選び方
- いかに掃除を楽にするか
- 省スペースで暮らす
- 無駄な買い物をせずミニマムリスト的に
- 最低限の物でハッピーな生活をする
必要なもの一覧
引越し後1番最初に買うもの
引っ越し直後にこれだけあればとりあえず生活できるというアイテムをまとめます。
生活
- 寝具(ベッド/布団)
- カーテン(窓の数だけ)
- 暖房・冷房
お風呂/衛生
- タオル
- 足拭きマット
- シャンプー/リンス
- ボディソープ/石鹸
- カミソリ
- ドライヤー/ヘアアイロン
- 歯ブラシ/歯磨き粉
洗濯
- 洗濯機
- 洗濯洗剤/柔軟剤
- ハンガー/洗濯バサミ
食事
食事は1週間くらいコンビニ弁当&外食。冷蔵庫や調理器具がなくても生活できます。
引越し後に揃えたもの
冷蔵庫
我が家:138Lの冷蔵庫
現状:不満
おすすめ:200L以上
「高いものを買えばよかった」と後悔している家電No.1です。2人暮らしでは138Lは足りませんでした。食材が安くてもまとめ買いできません。冷凍庫も狭く、冷凍して作り置きもできません。
電子レンジ
我が家:オーブン機能付き16L
現状:満足
オーブンレンジだとグラタンとアップルパイが焼けます。安いもので満足できました。
電気ケトル
我が家:1.2Lの安いやつ
現状:満足
少量のお湯がすぐに沸きます。火を使わないので安全。1.2Lはカップ麺が余裕で2つ作れる容量です。
トースター
我が家:奥行き25cmの3,000円
現状:満足
パンが美味しく焼けます。お餅も焼けるので便利。奥行きが25cmあると縦長の食パンが入ります。
炊飯器
我が家:圧力IH5.5合炊き(2万5000円)
現状:満足
炊飯器は予算を高めに設定しました。圧力IHなら安いお米でも美味しく食べられます。
洗濯機
我が家:5.0Kgの送風機能付き(2万以下)
現状:不満
おすすめ:乾燥機能付きのブランド品(4-5万)
「高いものを買っておけば……」と後悔している家電No.2です。洗濯すると毛玉がつきます。「洗濯前のほうが綺麗だった」と思うほど。音もうるさいです。
容量は満足。5キロあれば十分でした。雨が続くと洗濯物が干せないので乾燥機能があると便利です。
掃除機
我が家:1万円以下の小型サイクロン
現状:満足
サイクロンなので紙パックの消費なし。節約になります。掃除箇所は狭めの2LDKです。小型なので置き場所◎です。以下の掃除機はダストカップを丸洗いできます。
テレビ
我が家:32型のテレビ
現状:満足
2人でテレビを見るには十分なサイズです。大き過ぎないので目も疲れません。ただし、ゲーム用としてはやや小さめ。ゲームをする人は40インチがおすすめです。
レコーダー
我が家:パナソニックDIGA(3万5000円)容量1TB&チューナー2つ
現状:満足
容量1TBなのでドラマや特番を撮りため可能。かなり余裕があります。使い勝手としてチューナー2つは必須と感じました。チューナーが2個あると、2つの番組を同時録画できます。
買う前は「チューナーが3つあると便利かなぁ」と思いましたが、実際使ってみると3番組録りたいことは滅多にありませんでした。チューナー2つで満足です。
ブルーレイプレイヤー
我が家:パナソニック(1万円)
現状:満足
寝室用のプレイヤーです。パナソニックで揃えたのでレコーダーと連携可能です。録画している番組を寝室でも見れます。
ドライヤー
我が家:小さいドライヤー(1500円)
現状:満足
機能は温風と冷風のみ。軽いので疲れません。十分です。
アイロン
我が家:スチームアイロン(2000円)
現状:満足
安いアイロンですが問題なく使えています。電源コードのあるタイプですが、ケーブルを邪魔に感じたことはありません。
その他
人によっては必要となる家電です。
- 電気ポット
- コーヒーメーカー
- 固定電話
- シェーバー
- 暖房器具
- 扇風機
- オーディオ
ローテーブル
我が家:こたつ(5000円)
現状:満足
ローテーブルはこたつで代用しています。冬は暖かくていいです。
食卓テーブル
我が家:こたつで代用
現状:満足
食卓もこたつです。座椅子に座ってご飯を食べています。食卓用の椅子も買わなくて済みます。
床マット
我が家:全部屋にジョイントマット
現状:満足
リビングと各部屋にジョイントマットを敷いています。賃貸アパートなので歩く時の防音対策です。表面に毛がないマットを選ぶと3つのメリットがあります。
- ホコリの発生を防ぐ
- ダニを防ぐ
- クイックルワイパーで掃除できる
1枚のサイズが大きいタイプだと繋ぎ部分が目立ちません。
床マット→使うのやめました
静電気が発生して掃除機がかけづらい。今はフローリングにて床にものを極力減らしています。
カーテン
我が家:カーテンを3重にして利用
現状:満足
3種類のカーテンを重ねて使っています。
- レースカーテン
- 断熱カーテン
- 遮光カーテン
断熱カーテンを入れることで暖房費を節約してます。
テレビ台
我が家:イオン(1200円)
現状:満足
イオンで買ったテレビ台を使っています。カラーボックスに穴を開けたようなチープな作りです。テレビを置くには十分です。
全身鏡
我が家:1500円くらいの安いやつ
現状:満足
細身の全身鏡です。省スペースでも全身をチェックできます。
その他
人によっては必要になる家具をまとめました。
- ソファー
- クッション
ベッド
我が家:布団7点セット×2
現状:満足
ベッドを置く場所がないので布団を使っています。使っているのは1万円以下のセット布団です。枕だけ買い替えました。
安い二段ベッドは絶対NG
前に安い二段ベッドを買ったらグラグラし過ぎて使い物になりませんでした。パイプが上手く挿せない。溶接もめちゃくちゃ。二段ベッドを買う人は予算を上げましょう。
カビ対策ならすのこベッドがおすすめ。以下のメリットがあります。
- 三角形の状態になるので省スペース
- 毎日布団を干せる
- 布団のホコリが下に落ちる
- 掃除機をかけやすい
シーツ
我が家:夏用1枚、冬用1枚
現状:満足
布団セットについてくるシートとは別に、替えのものを用意しました。1,000~1,500円の安物です。
タオル・毛布
我が家:タオルケット&毛布
現状:満足
タオルケットと毛布を2人分です。洗濯するときの替えがないので少し不便です。余裕があるならもう1セットあると便利です。
枕・枕カバー
我が家:枕&大きめのタオル
現状:満足
布団セットについてくる枕はぺったんこ。使いづらいので好みの枕を買い足しました。また、枕カバーは大きめのタオルを使っています。洗濯が簡単なのですぐに取り替えられます。
食器用収納
我が家:カラーボックス2つ&スチールラック2つ
現状:満足
カラーボックスとスチールラックをキッチンに横並びで置いています。百均で買ったプラスチックケースを使って整理してます。
リビングの小物収納
我が家:スチールラック1つ
現状:満足
薬、工具、デオドラント、ホッカイロなど……リビングの小物収納としてラックを使っています。
ハンガーラック
我が家:3,000円以下のラック3つ
現状:満足
服を畳んでしまうのが面倒くさいのでハンガーラックを多用してます。洗濯が干せたら、そのままハンガーラックにかけるだけです。
衣装ケース
我が家:衣装ケース2つ
現状:満足
下着類を収納する衣装ケース(3,000円くらい)を2人分です。
玄関
- ほうき
- ちりとり
- 傘立て
- 靴べら
- 靴の収納
足ふきマット
我が家:珪藻土マット1枚
現状:満足
珪藻土マットは洗わなくていいので楽チンです。
バスタオル
我が家:バスタオル3枚&スポーツタオル4枚
現状:満足
私はスポーツタオルを使っています。1回使ったらすぐに洗う運用です。スポーツタオルはサイズが小さいので洗濯物の量が減ります。
雑巾
我が家:百均の雑巾3枚
現状:満足
あまり使う機会がありません。大掃除のときくらいです。
トイレカバー
我が家:百均の貼るタイプ2枚
現状:満足
トイレカバーを使う代わりに便座の保温を切ってます。電気代の節約になります。
お風呂の椅子
我が家:500円のプラスチック製
現状:不満
引きずる音がうるさいです。ゴム足の椅子にすればよかったです。
洗面器
我が家:百均の洗面器を1つ
現状:満足
入浴時には使ってません。洗面器で漬け置き洗いするときに使ってます。
その他
- トイレ用スリッパ
- お風呂のフタ
- シャワーカーテン
洗濯かご
我が家:300円のかごを2人分
現状:満足
うちでは自分の洗濯を自分でするので、洗濯物を分けています。
室内物干し
我が家:2000円くらい
現状:不満
2,000円だと少し小さいです。3,000円くらいの大きめを買えばよかったと後悔しています。
ハンガー
我が家:百均の40個
現状:不満
ハンガーのまま服を収納してるので沢山必要です。サイズの合わないハンガーだとTシャツの肩のところがボコっとします。サイズや形をよく考えて買うべきでした。
ピンチハンガー
洗濯バサミがたくさんついてるやつです。靴下を干すのに使ってます。
洗濯用ネット
百均の洗濯用ネットを使っています。
ゴミ箱
我が家:密閉できるタイプ(1500円前後)
現状:満足
キッチンのゴミ箱は密閉できるタイプを選びました。フタのないゴミ箱を使うと生ゴミのせいで部屋中が臭くなります。アスベル密閉プッシュペールはWパッキンがついています。
料理に使う道具
鍋とフライパン
我が家:取ってを外せるセット+買い足し
現状:満足
アイリスオーヤマの6点セットを買いました。取ってを外せるメリットは2つです。
- 狭いキッチンでも洗いやすい
- 綺麗に収納できる
↑に鍋を1つ買い足しました。
最低限の個数は?
- フライパン(小)
- フライパン(大)
- 鍋(中)
- 鍋(大)
- 汎用のふた 2つ
うちでは最低限これで間に合っています。鍋が2つ必要な理由はカレー・シチューを作ったときに味噌汁やスープを作るためです。
まな板
我が家:ゴム製のまな板
現状:不満→満足
最初は100円均一の薄いまな板を買いました。包丁のトントン音がうるさいです。賃貸なので下階に響くのはマズイ……。
防音性の高いゴム製まな板に買い替えました。
包丁
我が家:1500円の安物を1本のみ
現状:やや満足
持ってるのは三徳包丁のみです。1年くらい研がずに使ってますが問題ありません。魚をさばくときだけ出刃包丁が欲しくなります。
料理に使う道具(小物)
大根おろし器
我が家:うつわ型
現状:満足
大根おろし器は板タイプより以下のようなうつわタイプがおすすめです。おろしたあと容器に移し替えなくても使えますし、板タイプより洗いやすいです。
計量グッズ
我が家:百均でスプーンとカップを購入
現状:満足
軽量スプーンは大さじと小さじがくっついているものが便利です。普通に使うと大さじになり、反対側を使うと小さじになるスプーンがダイソーにあります。
スケール(重さをはかるやつ)は持っていません。
天ぷら鍋・落し蓋・蒸し器
天ぷら鍋
→普通の鍋で代用
落し蓋
→アルミホイルで代用
蒸し器
→電子レンジで代用
トング・缶切り・栓抜き
必要に応じてあると便利です。百均で揃います。
米びつ
我が家:6kg入るもの
現状:満足
お米の消費ペースは2人暮らしで1ヶ月5~10キロが平均。5~6kgの入るものを選びました。
その他の買ったもの
お玉2つ
→カレー系&スープ系で2つ必要
フライ返し1つ
→熱で溶けない鉄製を購入
ザル1つ
→水切り・いくらをほぐす時に使う
ボウル小・中
→粉物を混ぜる・サラダ用
ご飯用のしゃもじ
→自立するタイプが便利
キッチンバサミ
→百均で購入
買ってないもの
洗い桶
→使うと節水になるけど置く場所ない
泡立て器
→生クリーム作らない
バット
→アルミホイルで代用
醤油さし
→ボトルから直接
鍋敷き
→ダンボールで代用
鍋つかみ手袋
→服の袖で頑張る
菜箸
→普通の箸で頑張る
三角コーナー
→生ゴミは即ビニールに入れてゴミ箱へ
キッチンタイマー
→スマホタイマーで代用
ゴマすり鉢
→すってあるゴマを買う
ピーラー
→百均で買ったらすぐ壊れた
収納系・洗い物系
ふきん掛け
我が家:扉に引っ掛けるタイプを2つ購入
現状:満足
食器拭きをかける用と手を洗ったとき用です。安物の吸盤タイプは外れやすいので、絶対に外れない引っ掛けるタイプを選びました。
百均で買ってはいけないもの
包丁・ピーラー
切れ味が悪い。壊れやすい。前回の記事に写真を載せましたが、百均で買ったピーラーが5秒で壊れました。
ザル
凹む。網目が破れる。針金が飛び出して手をケガすることがあるので危険です。
鍋&フライパン
薄いので穴が開きやすい。くっつく。焦げ付きやすい。料理していてストレスが溜まります。
食器洗いスポンジ
百均のスポンジはすぐに駄目になりました。洗剤の持ちも悪いです。
一般的な必要食器リスト
メイン
- 茶碗2つ
- 汁物のお椀2つ
- 大のお皿2枚
- 中のお皿2枚
- 小のお皿2枚
- こばち2つ
小物
- 醤油皿2つ
- 大小スプーン2本ずつ
- 大小フォーク2本
- 箸2膳
たまに使う
- グラタン皿2枚
- どんぶり2つ
料理
- 大中小の3つのボウル
- 菜ばし1膳
飲み物
- グラス4つ
- コーヒーカップ4つ
必要な食器(我が家バージョン)
食器 | 個数 | 備考 |
---|---|---|
箸 | 2膳 | |
茶碗 | 2つ | |
お椀 | 2つ | 味噌汁やスープを入れる |
ワンプレート | 2つ | 基本的にワンプレートを使って洗い物を減らす |
中サイズの グラタン皿 | 2つ | グラタンのほか、深さが必要なおかずを入れる |
大サイズの お皿 | 1つ | 大皿で出したい料理に使う |
小皿 | 2つ | 醤油皿と兼用できるサイズ |
どんぶり | 2つ | 親子丼など。インスタントラーメンにも使えるサイズ |
醤油皿 | なし | |
大スプーン | 2つ | カレーを食べる用 |
小スプーン | 4つ | コーヒー用。デザート用。ジャムを塗る用 |
大フォーク | 2つ | パスタを食べる用 |
小フォーク | 2つ | 果物・ケーキ用 |
小ボウル | 1つ | 粉物を混ぜる・サラダ用 |
大ボウル | 1つ | 粉物を混ぜる・サラダ用 |
菜ばし | なし | 普通の箸で頑張る |
グラス | 2つ | 冷たい飲み物用 |
マグカップ | 2つ | 温かい飲み物用 |
ここからは日用品(消耗品)で必要なものです。
キッチン
- スポンジ
- たわし
- 食器用洗剤
- ふきん
- サランラップ
- アルミホイル
- キッチンペーパー
- クッキングシート
- ゴミ袋
- 三角コーナー
- 割りばし
- 紙コップ
- 魚焼きシート
食器洗いスポンジ
我が家:ドラッグストアで購入(300円)
現状:満足
百均のスポンジはすぐダメになります。ドラッグストアのほうが長く使えます。高いほうが洗剤の持ちがいいです。
お風呂
- シャンプー
- リンス
- コンディショナー
- ボディソープ
- お風呂用洗剤
- 入浴剤
トイレ
- トイレットペーパー
- トイレ用洗剤
- 消臭剤
リビング
- ティッシュペーパー
- 芳香剤
- コロコロ粘着シート
- クイックルワイパー
洗濯
- 洗濯用洗剤
- 柔軟剤
- 漂白剤
洗面所
- ハンドソープ
- 歯ブラシ
- 歯みがき粉
- 歯磨きコップ
- 洗顔フォーム
衛生用品・常備薬
- ウェットティッシュ
- マスク
- 胃薬
- 頭痛薬
- 絆創膏
- 消毒
- 軟膏
その他
- 乾電池
- 防虫剤