- 掃除機の使い方の節約術5選
- 掃除機の紙パック節約術6選
- コロコロ粘着テープ節約4選
- 鍋・フライパンの焦げ落とし4選
- 生ゴミの掃除・臭い対策テク8選
- グリルの掃除を楽にするテクニック8選
- 電気ポットの掃除テクニック4選
- 冷蔵庫のニオイを消す方法3選
- 卵の殻を再利用した掃除テク
- 米のとぎ汁を再利用した掃除テク
- ジーンズを再利用した掃除テク
- セーター(ニット)を再利用した掃除テク
- フリースを再利用した掃除テク
- 古い靴下を再利用した掃除テク
- 保冷剤を再利用した掃除テク
- ストッキングを再利用した掃除テク
- 牛乳パックを再利用した掃除テク
- 赤ちゃんがいる家の畳掃除は3つの要素に気をつけよう
- 赤ちゃんにも安全な畳の掃除5選
- おむつのニオイ対策の実験
- クイックルワイパーのシートは高い
- 水拭きなら雑巾ワイパーを使おう
- クイックルワイパーのテクニック
- ゴミ箱を丸洗いする方法
- 今後の汚れを防ごう
- 洗濯機は黒カビだらけ
- 酸素系漂白剤を使った洗濯槽の掃除のやり方
掃除機の使い方の節約術5選

掃除機の使い方を変えることで電気代を節約できます。簡単にできる5つの方法を紹介します。
①弱と強で電気代は5倍
掃除機には弱・強の設定がありますよね。実は、設定によって電気代が5倍も変わります。
- 弱 1時間あたり4円
- 強 1時間あたり20円
大切なのは使い分け。フローリングは弱、カーペットは強です。カーペットを弱で掃除するとダニが吸引できずに不衛生になります。床の素材によって上手く使い分けてください。
②掃除のルートを決めておく
掃除機の時間を減らせば電気代を減らせます。掃除ルートや掃除の頻度を決めておくことでスピードを上げ、掃除機の時間を減らしましょう。例を紹介します。
- リビングは毎日かける
- キッチン→リビングの順番で移動
- 寝室は週に2回
- 階段は週に1回
こんな風にスケジュールしておくと短時間で掃除できます。
④コードなどを浮かせておく
掃除機をかける時に電源コードが邪魔になりますよね。ストレスなく掃除するために床にものを置かないようにセッティングします。

掃除が楽になる&時短になるので電気代を節約できます。
⑤最新の掃除機を使う
最新の掃除機は吸引力も高く、短時間でカーペットを掃除できます。また、狭いところを掃除しやす機能がついていたりして、昔より便利になっています。
掃除機の紙パック節約術6選

①安い商品で2792円の節約
紙パックの値段は商品によって差があります。高いものは年間3,024円かかるのに対して安いものは年間232円です。安そうなお店で値段を調査しました。
お店 | 価格目安 | 1枚あたり |
---|---|---|
100円ショップ | 3枚入り 108円 | 36円 |
モノタロウ | 5枚入り 323円 | 64円 |
カインズ | 10枚入り 298円 | 30円 |
最安ショップ | 10枚入り 288円 | 29円 |
調査したタイミングではAmazonが最安値でした。
②まとめ買いで89円の節約
掃除機の紙パックはまとめ買いしたほうが安くなります。45日で1枚使う家庭なら年間89円の節約です。以下は調査時の値段です。
- 10枚入り 700円
- 30枚入り 1780円
③掃除の頻度を減らして半額にする
掃除機の代わりにコロコロやクイックルワイパーを使う方法です。掃除機の頻度が半分あら紙パック消費も半分になります。
④同じ紙パックを何度も使う(NG節約)
紙パックからゴミを取り出して再利用する方法です。デメリットが多いのでおすすめしません。以下はデメリットです。
- 紙パックの目詰まりで吸引力が悪化
- モーターが故障する原因
- 紙パックが臭くなる
⑤サイクロン掃除機に買い換える
サイクロン式なら紙パック代は0円です。
サイクロンは面倒なイメージがありますが最近の機種は簡単です。カップの中にゴミが溜まるのでパカッと開けてゴミ箱に捨てるだけです。
サイクロン式は電気代も安くて年間900円の節約になります。
パナソニックのサイクロン式と紙パック式で比べると、15分稼働時の電気代は最大で約2.5円の差があり、1ヵ月で見ると紙パック式の方が約75円電気代が高いです。
enepota.com
⑥マキタの充電式クリーナーを使う
この掃除機は紙パックの代わりにダストバッグがついています。ダストバッグは水洗いして繰り返し使います。
マキタには「バッテリー分離型」「バッテリー内蔵型」の2つがあります。充電が楽になる内蔵型がおすすめです。
コロコロ粘着テープ節約4選

コロコロクリーナーや粘着クリーナーとも呼ばれる掃除道具ですね。掃除機よりも手軽で電気代もかかりません。しかし粘着テープの交換にお金がかかります。粘着テープを安く買う方法・節約する方法を紹介します。
①まとめ買いする
3個以上入っているセット商品がお得です。スーパーで買うよりも業務用の通販で大量購入するほうが安く済みます。
②ノーブランド品を選ぶ
有名メーカーよりもノーブランドのほうが安く買えます。デメリットはテープが剥がしづらいことです。使い勝手を優先するならメーカー品のほうが安心です。
③100均のコロコロを買う
100円ショップには粘着テープ2巻で100円の取り替え用テープが売っています。近くにホームセンターがないときは100円ショップを使うのも1つの手です。
④ゴム手袋で代用すると0円になる
ゴム手袋を使うとカーペットを掃除できます。
特別なゴム手袋は不要です。100円ショップでもいいですし、家庭にある古くなったものでもOKです。
掃除のやり方
やり方は簡単です。ゴム手袋をつけてカーペットをこするだけです。カーペットのゴミがどんどん取れていきます。
どれくらい効果があるかは以下の動画でわかります。
家にゴム手袋がある人は試してみてください。
鍋・フライパンの焦げ落とし4選
コゲの落とし方は鍋の材質によって変わります。ステンレスやテフロンなど、種類ごとに効果的な方法を紹介します。
①重曹を使ってコゲを落とす

鍋の内側のコゲ落としに使う方法です。
この方法が使える鍋 | NGな鍋 |
---|---|
ステンレス鍋 ホーロー鍋 | アルミ鍋 |
重曹が掃除に使えることはよく知られていますよね。薬局で安く手に入る重曹ですが、鍋の焦げ落としにも役立ちます。
※アルミ鍋に重曹を使うと黒く変色します。最悪は穴が空いてしまうので使わないようにしましょう。
重曹を使ったコゲの落とし方
- コップ5杯の水(1L)を鍋に入れる
- 大さじ5の重曹を鍋に入れる
- 火をつけて中火で10分煮る
- 火を消して3時間くらい放置
- 冷めたお湯を捨ててスポンジで擦る
重曹で鍋を煮ると、皮が剥がれるみたいにコゲが取れるようになります。
②お酢やクエン酸でコゲを落とす
重曹が使えないアルミ鍋にはクエン酸やお酢を使います。
この方法が使える鍋 | NGな鍋 |
---|---|
アルミ鍋 | – |
分量とやり方は重曹の時と同じです。
- コップ5杯の水(1L)を鍋に入れる
- 大さじ5のクエン酸を鍋に入れる
- 火をつけて中火で10分煮る
- 火を消して3時間くらい放置
- 冷めたお湯を捨ててスポンジで擦る
お酢やクエン酸がないときはみかんの皮でも代用できます。みかんの皮は酸性なので、ちょっとしたコゲを擦って落とすのに使えます。
③小麦粉を使ってコゲを落とす
鍋の外側のコゲ落としに使う方法です。
この方法が使える鍋 | NGな鍋 |
---|---|
ステンレス鍋 ホーロー鍋 アルミ鍋 | – |
小麦粉を水に溶いて鍋のコゲている部分に塗ります。2時間くらい放置して固まるのを待ちます。固まったらスポンジで磨くだけです。
小麦粉が乾くときにコゲを吸着するのでコゲが剥がれやすくなります。
④メラミンスポンジでコゲを落とす
メラミンスポンジはいわゆる「激落ち君」のことです。
この方法が使える鍋 | NGな鍋 |
---|---|
鍋底の焦げ取り | テフロン加工 |
メラミンスポンジは細かい樹脂で鍋の表面を削ります。ヤスリをかけるイメージですね。そのためテフロン加工のものには使えません。傷がついてもいい鍋底を擦る時に使います。
代用品はペットボトルのキャップ
メラミンスポンジがない時はペットボトルのキャップでも代用できます。キャップのギザギザ部分でコゲを擦り取れます。
テフロンのフライパンが焦げた時の注意

テフロン加工フライパンのコゲ落としは注意点があります。
たわし(ナイロンたわし)で擦らない
たわし、メラミンスポンジなど、硬いもので擦ると表面のテフロン加工が剥げてしまいます。テフロンがなくなると逆に焦げ付きやすくなるので注意しましょう。
重曹で擦らない
重曹が残った状態で擦ると、粉が研磨剤の代わりになってテフロンを剥がしてしまいます。テフロンに重曹を使うときは、一度水ですすぎ、粉っぽさがなくなってからスポンジで擦りましょう。
生ゴミの掃除・臭い対策テク8選

①三角コーナーを置かない
調理のとき便利なのが三角コーナーですよね。でもヌメヌメして掃除が大変になることはありませんか?
そういう時は三角コーナーを使わないのも1つの手です。メリット
ニオイが減る
三角コーナーの嫌なニオイがなくなります。三角コーナーは色々な食材が混ざって悪臭が出ます。野菜の皮だけならニオイはしませんよね。しかし、カップ麺の残りを捨てると野菜と混ざって悪臭になります。
コーナーを置かないことで野菜とカップ麺が出会いをなくしましょう。
コバエが減る
夏場の三角コーナーはコバエの原因になります。三角コーナーを置かないようにしてコバエを撃退しましょう。
流し台のスペースが広くなる
三角コーナーがないと洗い物がしやすくなります。つけ置き用のオケも置きやすいです。
②シンクの下に取り付けるゴミ箱を使う
三角コーナーを置かない代わりに壁掛けのゴミ箱を使います。ビニール袋を被せておけば、調理後はビニール袋を捨てるだけです。
③ポリ袋エコホルダーを使う
これはスーパーに置いてある無料のポリ袋をセットして使います。ポリ袋は買い物すると貰えますよね(レジ袋ではなく肉や豆腐を入れる透明のほう)。
少しでも生ゴミが溜まったらビニールを縛って捨てます。ポリ袋はタダなので遠慮なく使えてお得です。
③ディスポーザーを使う
入れるだけで生ゴミを処理するディスポーザーって便利ですよね。でも取り付けには厳しい条件があり、禁止している自治体もあります。
そこで使えるのが生ごみ処理機です。生ごみ処理機は家電扱いなので使うのに申請は要りません。値段は3,000円~10万円とピンキリです。生ゴミが多い家庭なら検討する価値アリです。
④生ゴミ用のニオイ消しスプレーを使う
生ゴミのニオイが気になる時はスプレーが便利です。1回のスプレーで最長3日くらい効果が持続します。ワンプッシュで1ミリリットル使うので1本で200回分です。
生ゴミ用のファブリーズはないので消臭力がおすすめです。
⑤ゴミ袋の中にお酢を入れる
ゴミ箱に新しいゴミ袋をセットしたとき、袋の中にお酢を染み込ませたキッチンペーパーを入れます。お酢がニオイを抑えてくれます。
お酢のニオイが気になるときはホワイトビネガーやクエン酸クリーナーでもOKです。
⑥重曹を入れる

重曹には消臭効果があります。ゴミ袋の中に入れておくだけでニオイを減らせます。
⑦ハッカ油で臭いを上書きする

ハッカ油は強烈な香りがするので嫌なニオイの上書きに使えます。ゴミ箱を開けたら一滴垂らすだけです。効果は半日程度です。完全な消臭というよりは、部屋にニオイが広がるのを防ぐイメージです。
⑧魚を捨てるときは防臭袋を使う
生ゴミで1番臭いの原因になるのが魚です。魚の捨て方を工夫してニオイを発生させないようにしましょう。
捨てる直前まで冷凍する
魚のゴミはビニール袋に入れて捨てる直前まで冷凍します。冷凍なら腐らないのでニオイも一切ありません。
ゴミを冷凍するのは抵抗があると思いますが、魚を調理しですぐ袋に入れて冷凍すれば汚くありません。
防臭袋を使う
魚のゴミを入れるビニールには防臭袋を使います。通常のレジ袋だとニオイが漏れてきますが、防臭袋だとシャットアウトしてくれます。
おむつのニオイ対策にも使えるくらいなのでかなり強力です。有名なのはBOSというメーカーの防臭袋です。我が家でも愛用してます。
グリルの掃除を楽にするテクニック8選

魚焼きグリルの掃除って大変ですよね。取り外して洗ってから水を切るのも大変だし、油を落とすのにも苦労しますここからはそんなお魚グリルの掃除を楽にする掃除術を紹介します。
①熱が残ってるうちに洗う
グリルの熱が残ってるうちにお湯で流します。油は冷えると固まってしまうので、その前に洗ってしまう作戦です。時間がないときは先にすすぎだけしておいて、あとから本格的に洗うのもいいでしょう。
ただし、熱いグリルは火傷しやすいので注意してください。あくまでもお湯の勢いで油を流すイメージです。
②普通に洗剤で洗う
食器用洗剤をつけて水洗いする王道の方法です。100円の洗剤を使うよりも、以下のような強力タイプの洗剤を使うとスピーディーに洗えます。おすすめは以下の3つです。
- ライオンのチャーミーマジカ
- 花王のキュキュット
- P&Gのジョイ
③片栗粉を入れる裏技

魚焼きグリルを使う前の準備として、受け皿に片栗粉を入れておきます。
- 水300ml(あふれない程度)
- 片栗粉 大さじ4
そのまま魚を焼きます。受け皿に落ちた油が片栗粉と混ざります。冷えるとそのまま固まるので、あとは剥がして捨てるだけです。
固まった片栗粉なら簡単に剥がせます。料理前に1つ準備をするだけでグリル掃除を時短できます。
④アルミホイルを使う
片栗粉を入れるのが面倒な人はこちら。グリルの網の上にアルミホイルを乗せるだけです。油が下に落ちにくくなり、掃除の手間を減らせます。
⑤網の焦げ付きには重曹を使う
網のコゲ落としに効果的なのが重曹でのつけ置きです。
- オケの中に焼き網を入れる
- お湯と大さじ1の重曹を入れる
- つけ置き10分
- 洗剤をつけたスポンジで洗う
重曹パワーでコゲが落としやすくなります。汚れが頑固なときは歯ブラシやメラミンスポンジを使うとより落としやすくなります。
⑥受け皿にはセスキ炭酸ソーダを使う
セスキ炭酸ソーダを使うと古い油汚れが取りやすくなります。セスキはスプレータイプが薬局に売っているので、それを使います。
- 受け皿や庫内にスプレーする
- スポンジでこする
- すすぐ
庫内は水ですすぐことができないので、洗剤を使うことに抵抗がある人もいるかもしれません。セスキ炭酸ソーダなら、濡らしたキッチンペーパーで拭き取るだけで大丈夫です。セスキは重曹と炭酸ソーダを混ぜたものなので極微量が口に入っても問題ありません。
⑦年末の大掃除はビニール袋でつけ置き
グリルの長年の汚れをしっかり落としたいときはゴミ袋を使います。もちろん、有料ゴミ袋はもったいないので、100円ショップに売ってるものを使います。
- グリルを取り外して分解する
- ゴミ袋に全部入れる
- ゴミ袋の中にぬるま湯と洗剤を入れる
朝に仕掛けておいて夕方に掃除すると洗いやすいです。グリルがどこまで分解できるかはメーカーによって違います。一般的なものなら以下の4つに分解できます。
- グリル皿
- 焼き網
- グリル皿受け
- グリル扉
キッチンペーパーで庫内を掃除
グリルをつけ置きしたついでに庫内の掃除も一緒にします。キッチンペーパーを庫内に貼り付けて、汚れを浮かせる作戦です。
- キッチンペーパーに洗剤や重曹を含ませる
- 庫内にペタっと貼る
- そのまま放置
- 汚れがふやけたら要らないふきんで擦る
キッチンペーパーを湿布のようにペタっと張っておくのがコツです。
⑧受け皿シートで掃除をサボる
我が家で1番使っている方法はコレです。
- シートを受け皿に敷く
- 受け皿に少量の水を入れる
- 魚を焼く
- 終わったらシートを捨てるだけ
あとは受け皿を軽く水洗いするだけです。メリットはニオイが吸着されることです。魚の生臭い感じがないので、すぐに洗い物が終わります。
電気ポットの掃除テクニック4選
電気ポットには綺麗な水を入れるのに、使い続けると汚れてきますよね。電気ポットの汚れの原因は、水に含まれるミネラル成分です。
日本の水道水はカルシウム、マグネシウム、ナトリウムなどのミネラルが入っています。ミネラルには地域差があって、大阪より東京のほうが1.6倍も量が多いです。ミネラルが多い地域ほど電気ポットが汚れやすくなります。
①クエン酸で内側を掃除する
薬局で売っているクエン酸を使って掃除します。
- ポットにぬるま湯を満タンまで入れる
- クエン酸を30グラム入れる
- 混ぜて溶かす
- スイッチをONにしてお湯を沸かす
- 電源を切って放置する(3時間)
- 最後にスポンジで洗う
クエン酸を使うことでこびりついたミネラルを溶かせます。
②お酢で内側を掃除する
クエン酸がないときはお酢を使って代用できます。
- ポット最大より少し下まで水を入れる
- コップ1杯のお酢を入れて混ぜる
- スイッチをONにしてお湯を沸かす
- 電源を切って放置する(3時間)
- 最後にスポンジで洗う
クエン酸は30グラムでしたが、お酢のときは200ml(コップ1杯くらい)の分量です。ちなみに、すし酢は使えません。砂糖が入っているのでベトベトになってしまいます。
③ポットの洗浄剤を使う
薬局に行くと電気ポット用の洗浄剤が売ってます。分量が決められてるので簡単に掃除できます。
でも実はこれ、ただのクエン酸なんです。中身はほぼ同じなので、クエン酸を買ったほうが安く済みます。節約したいときは洗浄剤は買わないようにしましょう。
④ポットの外側は重曹で掃除
ポットの外側が汚れたときは重曹を使います。
- 重曹を水に溶かす
- キッチンペーパーに含ませる
- ペーパーで外側を拭く
重曹を使うとポットの外側をピカピカにできます。
冷蔵庫のニオイを消す方法3選
①脱臭炭の消臭剤
1番お手軽な方法ですね。300円程度で6ヶ月の消臭ができます。
でも、工夫するともっと節約する方法があります!
ここからは節約になる冷蔵庫のニオイ消しを紹介します。
②重曹で手作りの消臭剤を作る
重曹は掃除や料理で活躍する万能アイテムですよね。
重曹はなんと、消臭剤の代わりとしても使えるんです。しかも、重曹は食べられるので化学薬品より安全性が高く、冷蔵庫に入れても安心です。
消臭剤の作り方
- 空き瓶や紙コップに重曹を入れる
- ガーゼや布を被せる
- 輪ゴムをつける
- これを冷蔵庫の中に入れておくだけ
重曹がニオイを吸収して消臭してくれます。フタはしても、しなくてもOKです。フタを外すと消臭効果がアップしますし、フタをするとビンが倒れても重曹がこぼれなくなります。
重曹の消臭効果とコスパ
1回100gを2ヶ月使った場合、費用は1ヶ月で20円です。市販の消臭剤より3倍くらい安くなります。Amazonプライム会員だと重曹が安く買えます。
③冷蔵庫の中を掃除してニオイ除去
冷蔵庫の中を掃除することで、染み付いているニオイを除去できます。
冷蔵庫の掃除方法
冷蔵庫は消毒用エタノールで掃除できます。雑巾にエタノールを染み込ませて庫内を拭きます。以下は拭き掃除のポイントです。
- 消毒用エタノールは濃度80%なので水で薄めない
- 80%が1番消毒の効果が強く出る
- 肌荒れしやすい人は手袋をつける
- 洗剤より安全性が高い
冷蔵庫の掃除方法(クエン酸・お酢)
エタノールを持っていないときはクエン酸やお酢でも掃除ができます。
匂いの少ないホワイトビネガーがおすすめです。
エタノールもビネガーもないときは薬局でクエン酸を買ってくると便利です。クエン酸はお風呂掃除やトレイ掃除にも使えるので1つ持っていると掃除が捗ります。
卵の殻を再利用した掃除テク

①ゆで卵を水筒の掃除に使う
入れ口が細くて掃除できない水筒や容器の掃除に使えるテクニックです。
- 容器の中に少量の洗剤を入れる
- 砕いた卵の殻を入れる
- フタをして容器を振る
卵の殻が研磨剤の代わりになって中を掃除できます。
②シンク(コンロ周り)の掃除に使う

- 卵の殻を砕いて磨きたいところに撒く
- 洗剤つけたスポンジでこする
- 頑固な汚れた取れる
こちらも卵の殻が研磨剤の代わりになります。
③茹で汁でワイシャツのしみ抜き

- ゆで卵の殻を剥いたら殻だけを鍋に戻す
- 殻だけを少し煮る
- 炭酸カルシウムが溶け出す
- お湯をワイシャツに染み込ませてから洗濯する
炭酸カルシウムが溶けたお湯はアルカリ性になります。アルカリ性はシミ抜き剤と同じですね。
④殺虫剤の代わりに使う
卵の殻は害虫対策としても使えます。大きめに砕いて土に置きます。ナメクジやヨトウムシは尖ったものを嫌うため殻を置くだけで虫除け効果があります。
⑤ガーデニングの肥料に使う

卵の殻を砕いて混ぜると肥料になります。殻のカルシウム成分が土のバランスを整えます。
⑥民間療法(危険性あり)
卵の殻を粉末にしてフライパンで炒ってお湯で飲むと胃痛が和らぐという民間療法があります。殻には菌がいるので危険です。
米のとぎ汁を再利用した掃除テク
①お風呂の掃除に使う
とぎ汁には皮脂を落とす効果があります。
- とぎ汁(1回目の濃いもの)を霧吹きボトルに入れる
- 浴槽にプッシュしてスポンジでこする
- ヌメりが取れる
②食器洗いに使う
とぎ汁を洗いオケに溜めて食器をつけ置きします。汚れが落ちやすくなります。ただし時期を選びましょう。
- 夏場 とぎ汁が腐るので逆効果
- 冬場 効果的
③大根を茹でるのに使う

とぎ汁は「大根」や「かぶ」のアク抜きに使えます。
- 大根(かぶ)を洗って切る
- とぎ汁で軽く茹でる
- 新しい水(と醤油など)でもう1度茹でる
1度目でアク抜きして2度目で味付けします。
④フローリングの掃除

とぎ汁でフローリング掃除をするとピカピカになります。同じフローリングでも種類があるので以下の方法で見分けます。
とぎ汁OKの床 | とぎ汁NGの床 |
---|---|
・古いお寺の廊下 ・簡易的なログハウス ・無垢材の床 | 一般家庭の フローリング |
表面に光沢があったり透明の膜がかかったような床だと逆効果になります。カビが生えやすくなるので注意してください。
ジーンズを再利用した掃除テク

ジーンズを小さな四角形に切ってウェス(布)代わりに使います。
①鍋を洗う前に使う
油の多い料理、カレー、シチューなどの鍋を洗うときに使います。汚れを拭き取ってから洗うと洗剤を節約できます。
②コンロの油汚れを掃除する
ジーンズは繊維が硬いので油汚れがよく落ちます。スポンジ掃除の前にジーンズで拭くと洗剤を節約できます。
③鏡やお風呂の掃除に使う
ジーンズを使えば鏡の水垢汚れも落とせます。浴槽のザラザラした汚れにも効果的です。
④蛇口を磨くのに使う

ジーンズは蛇口を磨くときも使えます。ジーンズで握るように擦り洗いをするとピカピカになります。
⑤窓掃除に使う
窓の拭き掃除に使えます。結露して水滴がついているときもそのまま拭けるのがメリットです。
⑥トイレ掃除に使う
トイレ掃除に雑巾を使うのは抵抗がある人も多いのではないでしょうか。ジーンズなら使い捨てられるので衛生的です。
セーター(ニット)を再利用した掃除テク

小さいサイズにカットしてウェスとして使います。
①アクリル素材なら食器洗いに使う
アクリル素材のセーターは食器洗いに使えます。アクリルたわしの代わりになるので洗剤がなくても汚れが落とせます。アクリルたわしは1個300円くらいするので節約度も高いですね。
②革靴を磨くのに使う

ウールのセーターで磨けば光沢のある仕上がりに。靴磨き用のクリームをつけて磨きましょう。
③ぬいぐるみの中綿に使う
ふわふわ素材のセーターなら中綿に使えます。古くなったぬいぐるみを復活させるのもいいですね。
フリースを再利用した掃除テク
フリースは吸着力の高い素材なので床掃除に使えます。吸水性が悪いのでスポンジ代わりにはなりません。
①クイックルワイパーのシート代わり
フリースを適当なサイズに切って使います。吸着力があるのでゴミをしっかりキャッチしてくれます。
②テレビや棚のホコリ取り
フリース素材は静電気が起きやすく勝手にホコリが吸着されます。高い場所のホコリ取りにも便利です。
古い靴下を再利用した掃除テク

①狭い場所の掃除に使う
キャスター付き収納と床の間、テレビ台の裏側など、狭い場所の掃除に使えます。
- 細い棒(割り箸でも可)に靴下をはかせる
- 根本を輪ゴムで止める
- 棒を隙間に入れて掃除する
棒がないときは針金ハンガーに履かせてもいいですね。
②揚げ物のあとの油処理

靴下を牛乳パックの中に入れて廃棄する油を入れます。靴下が油を吸ってくれます。牛乳パックが使えないときはZIPロックで代用できます。
③ベランダ、バルコニーの掃除
ベランダやバルコニーの手すり掃除に使います。普通の雑巾だとすぐ汚れてダメになってしまうので使い捨てできる古い靴下が便利です。
③手にはめて掃除
手にはめて使えるのが靴下のメリットです。ブラインドを1枚1枚掃除するときやトイレ掃除に使えます。
トイレ掃除のやり方
- 透明ビニール手袋を履く
- その上に靴下をはめる
- 便器の裏側をゴシゴシする
- ビニール手袋ごと靴下を裏返して捨てる
④立ったまま階段の掃除
片方が迷子になってしまった靴下が2つあるときに使えます。捨てる靴下を足につけて階段をこすりながら降ります。立ったまま掃除ができて腰が痛くなりません。
保冷剤を再利用した掃除テク
保冷剤はケーキを買ったときに貰えますよね。中身は高吸水性ポリマー。おむつの中身と同じです。
①シンクや水道の銀色部分を磨く
- 溶かした保冷剤の角をハサミで切る
- 少し中身を布に出す
- 布で銀色部分を磨く
- 乾いた布でジェルを拭き取る
ジェルは水道に流せないので最後は拭き取って完了です。
②鏡を磨く
シンクと同じ要領で鏡も磨けます。ジェルは細かい粒子なので鏡がピカピカになります。
③消臭剤の代わりに使う
- 保冷剤を自然に溶かす
- 中身をガラス瓶(容器)に入れる
- フタを閉めず部屋に置く
保冷剤の粒子はニオイも吸着します。脱臭炭に近い仕組みですね。無臭なので寝室にも使いやすいのがメリットです。
④手作りアロマとして使う

ハッカ油の代わりにアロマオイルを垂らすとアロマになります。透明でシャリシャリな見た目はグラスに入れると映えます。
⑤虫除けとして使う
- 溶けた保冷剤をガラス瓶に入れる
- ハッカ油を垂らす
ジェルに染み込んだハッカがゆっくり蒸発して虫除けになります。ハッカ油はドラッグストアで買えます。
ストッキングを再利用した掃除テク

すぐにダメになってしまうストッキングですが掃除に再利用することができます。
①クイックルワイパーの代わり
ストッキングの細かい網目がホコリをキャッチします。ワイパーにストッキングを履かせて掃除し、終わったら丸めて捨てるだけです。
②網戸の掃除に使う
ストッキングは静電気が発生するので網戸の掃除に最適です。
- ストッキングの中に布を入れる
- ストッキングで網戸を擦る
- 汚れがキレイに取れる
中に布を入れるのがポイントです。古着のTシャツを切ったものを入れてもいいですね。
③ハンディモップとして使う

ハンガーにストッキングを被せるとハンディモップとして使えます。高い場所や狭い場所のホコリを取るのに便利です。
④掃除機のフィルターに使う
掃除機のノズルにストッキングを被せてフィルターにします。玄関で掃除機をかけたいけど小石を吸い込みたくないときに便利です。
子供部屋の掃除でおもちゃの小さい部品を吸い込みたくないときも使えます。
⑤湯船に浮いた髪の毛を掃除する
ハンガーにストッキングを被せます。金魚すくいの感じで湯船の髪の毛を掃除できます。
⑥排水溝のネットにする
排水溝のネットを買い忘れたときはストッキングで代用できます。ゴミが沢山出る料理(魚を捌くとき等)の前に仕掛けておくと便利です。
⑦マニキュア落とし
ストッキングに除光液をつけて軽くこするとマニキュアが落とせます。コットンの節約になります。
⑧ゆず湯・みかん湯にする

お風呂にみかんの皮を入れて、みかん湯にするときにストッキングが役立ちます。
- みかんの皮を水でキレイに洗う
- 陰干しで乾燥させる
- 皮をストッキングに入れる
- お湯を張った浴槽に入れる
牛乳パックを再利用した掃除テク

飲み終わった牛乳パックを使ったライフハックを紹介します。
①まな板の代わりに使う
牛乳パックを広げてまな板として使います。使い捨てできるので魚や肉の調理に便利です。洗い物も減りますね。
②揚げ物の油を切る
実は牛乳パックは油を切るのに使えます。
- 牛乳パックを広げる
- 2枚重ねになっているので1枚ずつに剥がす
- 剥がした内側を上にする
- 揚げ物を乗せて油を吸わせる
牛乳パックはティッシュのように2枚重ねになってます。剥がすとザラザラの面が出てくるのでそこで油を切ります。
③鍋の汚れ落としに使う

カレーが付着した鍋を洗うときに使います。
- 牛乳パックを使いやすいサイズに切る
- ヘラのようにして鍋の汚れを落とす
使い終わったらそのまま捨てます。洗剤を節約できますし食器洗い時間の短縮にもなります。
④パウンドケーキを焼くのに使う

牛乳パックにケーキの生地を入れてオーブンで焼き上げます。
- 牛乳パックを箱(船?)のような形に切る
- 中にクッキングシートを敷く
- オーブンの天板と牛乳パックの間にアルミホイルを敷く
- 長方形のケーキが出来る
⑤廃油を処理する
揚げ物で使い終わった油を捨てるときに使います。牛乳パックに丸めた新聞紙を入れてそこへ油を流し込みます。フタをして可燃ごみとして捨てます。
※ゴミの分別は自治体に確認してください
⑥牛乳パックに入れて冷凍する
パックをよく洗ってから食材を入れて冷凍します。牛乳パックに入れることでニオイ移りを防ぎます。カレーを保存するときに便利です。
⑦大量の氷を作る時に使う
行事やキャンプで大量の氷が必要なときに使います。
- 牛乳パックの8割くらい水を入れる
- 注ぎ口をクリップなどで閉じてから冷凍庫へ
- 丸1日で大きい氷ができる
赤ちゃんがいる家の畳掃除は3つの要素に気をつけよう

畳掃除をするときに注意したいのが以下の3つです。
- ホコリ(ハウスダスト)
- ダニ(虫)
- カビ(胞子)
ハウスダストは赤ちゃんのアレルギーの原因
ハウスダストがあると以下のようなアレルギー症状が出やすくなります。
- 鼻炎
- アトピー(皮膚炎)
- 気管支喘息
ハウスダストの掃除方法はのちほど。
赤ちゃんは畳のダニに刺されやすい
畳に発生するダニは2種類。
- ヒョウダニ
- ツメダニ
ダニは皮膚の柔らかいところを刺します。赤ちゃんは皮膚も柔らかく、畳(床)に触れる面が広いので刺されやすいです。
ダニ対策の前に、カビについても解説します。
畳のカビもアレルギーの原因になる
サイトによると、赤ちゃんはカビの影響を受けやすいそうです。
体力や免疫力の低い赤ちゃんは、カビの影響を受けやすいと考えられます。一度アレルギーになってしまうと、それこそ一生つきあっていかなければならないことも。赤ちゃんのいる家庭では、カビ対策により神経を使う必要があるのです。
出典:asunoko.jp
それでは、3つの危険から赤ちゃんを守るために、安全な掃除方法を紹介していきます。
赤ちゃんにも安全な畳の掃除5選
1.毎日掃除機をかけて清潔を保つ
基本は毎日の掃除機。
薬剤を使わないので、赤ちゃんにとっても安全ですね。
掃除機はホコリとダニの両方に効きます。
注意点
掃除のときは、赤ちゃんに別の部屋に居てもらいます。掃除機の排気でホコリが舞い上がるため、赤ちゃんがホコリを吸い込んでしまいます。赤ちゃんは別室のベビーベッドに連れて行ってあげてください。
掃除機は30分以上かけるって本当!?
畳のダニを除去するには、長い時間の掃除が必要って言われてますね。
そこまで厳密に考えなくても大丈夫です。とくに1人目の出産だと神経質になってしまうかもしれませんが、「清潔にしすぎないこと」も大切です。毎日掃除しているなら、時間を測らなくてもも問題ありません。
2.クイックルワイパーで畳を掃除する
畳掃除には、クイックルワイパーのドライタイプ(乾いたタイプ)が使えます。
- 掃除機をかける
- 次にクイックルワイパーを使う
クイックルを使う順番は、掃除機をかけたあと。
掃除機で取り切れなかったホコリや髪の毛を掃除します。
100円ショップのシートでもいい?
ダイソーやキャンドゥのシートでも代用できます。
節約するなら100円ショップでもOKです。
でもやっぱり、100均より立体吸着ドライのほうが取れますね。
ガッチリ掃除するときは立体吸着ドライを使い、普段は100円シートにするなど、使い分けるのがいいかもしれません。
クイックルワイパーも畳の目に沿って使います。目の流れに沿ったほうがホコリを取りやすいですし、畳の傷みも防げます。
3.お酢を使って畳を掃除する
食用のお酢なら赤ちゃんがいても安心!
ということで、さっそくやり方を紹介します。
※水とお酢の分量は畳屋さんの情報をもとにしてます
- バケツに半分くらい水を入れる
- お酢を「大さじ2」入れて混ぜる
- 雑巾を濡らす
- 固く絞る
- 畳の目に沿って1回だけ水拭きする
お酢には殺菌効果があり、カビ対策になります。
※この方法が使えるのは「天然い草」の畳だけです。また半年以内の新しい畳には使えません
掃除のタイミング
- 掃除機をかける
- クイックルワイパー
- お酢を使って掃除
お酢の拭き掃除はホコリがない状態でやります。畳は湿気に弱いので、カラっと晴れてる日に行うのがベターです。
4.エタノールでカビ退治
畳にカビが生えちゃった!
どうしよう!
そんなときは「エタノール」を使います。
- エタノールをカビにスプレーする
- じっと15分くらい待つ
- 雑巾で乾拭きする
エタノールは薬局に売ってます。アルコールなのですぐに蒸発しますし、赤ちゃんにとっても安全度の高い薬品です。
※「カビに重曹をかけると黒い色を落とせる」と言われています。ただし、畳が変色してしまう危険もあります。重曹を使うときは、隅っこでテストして慎重に行ってください。
5.ダニがいなくなるスプレーを使う
1ヶ月1度スプレーをかけるだけでダニの予防ができます。
掃除と併用すると効果アップです。
パッケージには「お子様・ペットのいるご家庭にも」と書かれてます。
レビューがすごく悪い
Amazonのレビューを見ると「発疹」画像が1番上に出てきますね。
カラダに悪くて危険そうな印象です。
実際どうなのか……。
まず、この製品を出してるメーカーは「KINCHO」です。以下の製品を扱ってる会社です。
- キンチョール
- 蚊取り線香
- 虫コナーズ
ダニが居なくなるスプレーの有効成分は?
→ピレスロイド
ピレスロイドは安全性の高い殺虫成分です。
以下、アース製薬の引用です。
子供がなめてしまったのですが、大丈夫?
出典:アース製薬
問題はありません。詳細は以下をご参考ください。
<薬剤について>
殺虫成分は、ピレスロイド系の薬剤であり、これは、ほ乳動物の体内に入っても分解酵素によってすみやかに分解され、短時間で体外に排泄されてしまいます。
このことから、レビューにあるような全身の発疹は、まれなケースだと思います。他にも490件以上のレビューが投稿されてるので各自で判断してください。心配なかたはスプレーを使わず、1番~4番の畳掃除だけで十分だと思います。
おむつのニオイ対策の実験
赤ちゃんがいる家庭で大変なことの1つに紙おむつの悪臭問題があります。おむつの臭いが部屋に漏れていると、けっこうなストレスになりますよね。
しかも、ゴミ箱に臭いがうつってしまって取れないこともあります。とくに夏場はうんちの臭いが増幅されてパワーアップして襲ってきます。
一番防臭してくれる方法は何なのか!
おむつの臭い対策グッズとしては、おむつ専用ゴミ箱、消臭剤おむつゴミサワデー、アイラップ、BOS防臭袋などが有名です。この中でもコスパがいいBOSを使った対処法をパワーアップする方法を紹介します。
3つの種類のBOSを買って、臭いがどれくらい漏れるかの実験をしました。
おむつの臭い対策最強の流れ

うんちの臭い対策で、安くできて効果が高い方法は次の3つの流れを全部実行することです。
- うんちをトイレに流す
- 防臭袋に入れる
- 密閉のゴミ箱に捨てる
この方法を使うと、夏場の嫌な臭いも一気に撃退できます。
感じ方には個人差がありますが、「臭いを98%カットできた!」という口コミがあるくらい有効です。
流せるうんちヘラ
ニオイ対策のステップ1です。
ヘラを使って、おむつについたうんちをトイレに流します。
節約したい人は牛乳パックを切ったものでも代用可能ですが、牛乳パックのほうはトイレに流せません。うんちのついたパックをゴミ箱に捨てることになるので、臭いの発生源が増えてしまいます。
臭いを抑えたいのであればうんちヘラを使うのがいいでしょう。
防臭袋に入れる
アイラップはどう?
アイラップは袋状になったサランラップとも言われるポリ袋です。スーパーに置いてある無料のポリ袋と比べると、かなり厚みがありしっかりした作りになっています。
コンビニの白いビニールにおむつを入れたことのある人ならわかると思いますが、普通のビニール袋は臭いを貫通してきます。
そして、アイラップも同じように貫通します。アイラップは防臭袋ではないため、臭いを貫通する素材です。
厚みがあるので「コンビニ袋よりは効果があるかな」程度です。
BOSの防臭袋がおすすめ
防臭袋で使いやすいのはBOSです。
S~Lまでのサイズがあり、取り出しやすいように紙箱に入っています。
袋のサイズはどれがいい?
BOSにはSSサイズ、Sサイズ、Mサイズ、Lサイズの4つがあります。
節約ならSSサイズ!
SSサイズで、おむつ1枚入ります。安く済ませるならSSサイズです。おむつが大きかったり、縛る部分に余裕を持たせたいときはSサイズです。
おむつを入れるのにMサイズ・Lサイズはいりません。
BOSには種類が色々ある
BOSの防臭袋を買うとき、色々なパッケージがあることに気づきます。
うんち用だったり、生ゴミ用だったり、単純に防臭と書いてあるものもあります。
今回は、この3つの種類で防臭力が違うのかを実験してみました。実験だけ見たいかたはスクロールしてください。
密閉ゴミ箱
袋に入れたおむつは密閉ゴミ箱に捨てます。
フタのところにパッキンがついていて、ペダルを踏んで開けるタイプのゴミ箱がおすすめです。パッキンにより密閉度が高いので、部屋の中に臭いが漏れにくくなります。
おむつ専用のゴミ箱もありますが、そちらは値段が高く、交換用のカートリッジが必要な製品もあります。
カートリッジ不要を選ぶ
おむつ専用ゴミ箱を買うなら、カートリッジ不要タイプが節約になります。
「Ubbi」は一般家庭用のゴミ袋がそのまま使えますし、スチール製なのでゴミ箱に臭いが移らないようになっています。
エビを使って実験してみた
まず、生のエビを買ってきて頭を取ります。

この頭をそれぞれの防臭袋に入れていきます。

うんち用

生ゴミ用

驚異の防臭袋

袋をきつく縛って、さらにジップロックに入れます。
夏場に1週間放置した結果
エビの頭の入った防臭袋を1週間放置しました。
防臭袋とジップロックの二重になっているので、生活していて臭いが気になることはありませんでした。
これでもしも、ジップロックを開けたときにエビの臭いがしなければ、100%の防臭ができていることになります。
3つのジップロックをオープン!
結果は!
3つともエビ臭い!
臭いはどの袋も同じレベルです。
臭いは軽減されているものの、100%シャットアウトしてくれるわけではありませんでした。
実験でわかったこと
- BOSの防臭袋はどの種類を買っても効果は一緒
- 防臭には防臭袋+密閉ゴミ箱のような二重構造が大事
今回の実験により、二重構造の大切さがわかりました。
追記
商品はいろいろありますが、BOSって全て同じ素材なんです!
どれも同じ防臭力を発揮します(^o^)v
なので、お好みのパッケージデザインや袋の色、サイズでお選びいただく方も増えています(*^^*)♪
引用:bos-bos.com
一般のブログっぽい口調で書いてありますが、これ、BOS公式サイトの説明です。
どれも同じ防臭力!?
; ̄ロ ̄)!!
完全に無駄な実験をしてしまいました!
でもまぁ、エビを食べれたので良しとしましょう(笑)
重曹とクエン酸を使った防臭
うんちの臭いには重曹
うんちが臭う原因
うんちの臭いの原因は、細菌による食べ物の分解によって生まれます。臭いの種類は違いますが、仕組み的には食べ物が腐ったときに臭いが出るのと同じです。
そのときの腸内環境によって細菌が変わるため、体調や食べたもので臭いが変わります。これは成人でも同じですね。
重曹は掃除をするときの節約アイテムとしても有名ですよね。アルカリ性の重曹が酸性の汚れを落としてくれます。うんちの臭いは酸性なので、アルカリ性の重曹をかけることで臭いを中和できます。
おむつにかける
おむつの内側に重曹をかけてから捨てる方法です。これは重曹が直接作用するので、防臭力が高い方法になります。
ゴミ箱に入れる
おむつを捨てたゴミ箱に重曹を入れる方法です。もともと重曹は、ゴミ箱の消臭剤としても使えます。ゴミ箱に振り返るだけでおむつの臭いを減らせます。
おしっこにはクエン酸
おしっこの臭いの原因
おしっこの臭いはアンモニアです。尿素が空気に触れてアンモニアになるので、空気に触れる量が多いほど臭いがキツくなります。
クエン酸で中和
おしっこのアンモニア臭はアルカリ性なので、重曹を使っても効果がありません。
うんちとは反対に、酸性であるクエン酸を使って防臭します。
クエン酸も掃除グッズとしてお馴染みですね。
百均の霧吹きにクエン酸スプレーを作っておけば、おしっこのおむつにスプレーするだけで効果があります。
クイックルワイパーのシートは高い
フローリング掃除のときクイックルのような使い捨てモップは便利ですよね。でもそんな便利な使い捨てモップにも弱点があります。
使い捨てだからシート代がかかる!
お掃除グッズで有名なクイックルワイパーは掃除効果が高い代わりにシートの値段も高いです。
まずはシートを安く使う方法から紹介します。
1.同じシートを裏返して2回使う
1度使ったシートを裏返し、今度は反対向きにして取り付けます。

クイックルワイパーのシートは表と裏でデコボコ加工に差があります。オモテ面のほうがよく取れます。
裏面は少しキャッチ力が弱まりますが、それでも十分に使えます。
両面を使えば消費ペースが半分です。
本体が汚れる問題
シートを両面使うと汚れた面が本体に密着します。掃除用具なので汚れても問題なさそうですが、気になる人はシートの間にティッシュを挟んだり、スーパーに置いてある無料の透明袋を挟んで対策できます。
2.安いシートで代用する
100円ショップに行くとクイックルワイパーより安いシートが売ってます。

価格を比べてみます。
種類 | 価格 | 掃除力 |
---|---|---|
公式 | 40枚入り550円 | 強い |
100円 | 45枚入り100円 | 弱い |
値段的には圧倒的にダイソーのほうが安いですね。では掃除力はどれくらい違うのでしょうか。

※汚いのでちょっとボカシ
同じくらい汚れた床を、同じくらい掃除したあとの写真です。
左:100円ショップ
右:クイックルワイパー公式シート
キャッチしてるホコリ量が全然違いますね。掃除力はクイックルワイパーの圧勝です。以下のような場合、少し高くても公式のシートを使ったほうがいいかもしれません。
- 花粉症の人
- ハウスダウスとが気になる人
- 赤ちゃんのいる家庭
水拭きなら雑巾ワイパーを使おう
雑巾ワイパーって何?
雑巾ワイパーとは、見た目的にはクイックルワイパーと似てます。
シートの代わりに雑巾を付けます。
雑巾は洗えば繰り返し利用OK。
コスパの高い掃除用具です。
雑巾がけをする
普通のモップのように水拭きができます。
もちろん洗剤を垂らしてもOK!
ぞうきんワイパーのデメリット
雑巾ワイパーにもデメリットがあります。
普通の雑巾なので、水拭きのあとは洗わなきゃいけないんです。
手軽さは半減ですね。
また、使い捨てのドライシートに比べて、ホコリや髪の毛の吸着力は弱めです。
ホコリ取り
→ドライシート
水拭き
→雑巾ワイパー
使い分けるとキレイに掃除できます。
雑巾ワイパーは、高い場所の掃除に使えます。年末の大掃除(窓の掃除)で活躍します。
以下の商品は雑巾とシートの両方が使えます。
クイックルワイパーのテクニック
掃除のタイミングは朝がベスト
掃除のタイミングが朝がベストです。ホコリ、髪の毛、ハウスダストは寝ている間に床に落ちてきます。
これらはちょっとした風で空気中に舞い上がってしまうため、昼頃には再び空気中に戻ってしまいます。朝イチバンに掃除することで床に落ちているゴミをしっかり掃除できます。
いきなり掃除機をかけない
朝からすぐに掃除機をかけると掃除機の排気によってホコリが舞い上がってしまいます。せっかく床に落ちてきたハウスダストがまた空気中に逆戻りです。
そこでクイックルワイパーの出番です。排気がないのでホコリを舞い上げません。
掃除機で砂や小石を掃除
クイックルワイパー・使い捨てモップには「砂」や「小石」を掃除できないという弱点があります。
砂や小石がある場合は掃除機と併用します。
モップ→掃除機の順番にすると電気代も安くなります。
ゴミ箱を丸洗いする方法
洗う前の準備
洗うタイミング
洗う頻度は1ヶ月~2ヶ月に1度を目安にしましょう。頻繁に洗うことでニオイが付着するのを防ぎます。
夏はニオイが強くなるため洗うペースを早めたほうがいいですね。
洗い場所
洗い場所は「外」か「お風呂場」になります。
お風呂場ならお湯が使えるので汚れが落としやすくなります。
ゴミ箱をお風呂場に持ち込むのは抵抗があると思いますので、少しお湯を沸かして外に持っていくやり方がおすすめです。
洗う時に使う洗剤と掃除の流れ
ゴミ箱を簡単に洗う方法を紹介します。
シャワーにジェット機能がついている場合はそれを使いましょう。ホースを使う時は、出口を絞って水の勢いを強めます。
手が汚れてもいい人は、中をブラッシングしたほうが綺麗になります。
ハイターと水の量はゴミ箱の大きさによって変わります。薄める時の割合はハイターの裏に書いてあります。
完全に除菌されていない雑巾で拭くと、せっかくのハイターが台無しになってしまいます。水気を取るときはティッシュやペーパータオルを使いましょう。
ゴミ箱を乾かす
ベランダや玄関で乾かします。
乾かし方には、
- 直射日光で乾かす
- 日陰で乾かす
という2種類のやり方があります。目的に合ったほうを選んでください。
直射日光で乾かすと?
→日光の力で除菌できる
日陰で乾かすと?
→ゴミ箱の変色を防げる
今後の汚れを防ごう
出来るだけ洗わなくて済むように、予防しておくと楽です。
ゴミ箱にニオイは生ゴミが原因なので、生ゴミさえ密閉できれば、臭いをかなり抑えられます。
一番楽なのは生ゴミ用のビニール袋を買って、それに入れてからゴミ箱に捨てる方法です。コンビニ袋は臭いが貫通するので生ゴミの密閉には向きません。
洗濯機は黒カビだらけ
洗濯槽には黒カビが大量に発生します。
これだけ真っ黒になるのだから洗った衣類にもカビがついている可能性がありますね。
黒カビのデメリット
黒カビは、湿気が多いところに発生するカビです。お風呂場にも生えますし、結露が発生する窓のサッシにも生えやすいです。
黒カビの毒
黒カビに毒性はないのですが、アレルギーの原因になることがあります。風邪でもないのに咳が止まらない人は黒カビが原因かもしれません。
カビは生命力が強い
お風呂場の黒い斑点は1億個のカビ胞子が集まったものです。完全に除去できなければ、すぐに胞子が増殖してカビが復活してしまいます。
カビの表面には膜があって、膜を壊さなければダメージを与えられません。少し洗剤をかけたくらいでは無理です。
酸素系漂白剤を使った洗濯槽の掃除のやり方
掃除に使う洗剤
漂白剤には、”酸素系”と”塩素系”の2種類があります。
塩素系は黒カビの予防に使います。既に発生した黒カビには効きません。
黒カビ退治に使うのは酸素系の漂白剤です。
洗濯槽の掃除に失敗する原因
洗濯機にはリールが2つある
洗濯をする時は外側リールと内側リールの中で水が動きます。
水が激しく回転するのは内側だけ。
外側はあまり動かないため、浮かせたカビがそこに溜まってしまいます。
カビが流出
2枚のリールの間に溜まったカビは、次回から洗濯をするたびに少しずつ流出します。
その結果、カビが衣類に付着するというのが失敗の原因です。
失敗を防ぐためには洗濯機の設定から溜まったカビを水流で洗うモード(毛布コース)を選択しましょう。
掃除の準備
洗濯機の中からホコリネットを取り外し、洗濯槽の中に付属品があれば外します。
続いて、大量にお湯を沸かします。お湯を沸かさずにお風呂の残り湯を使う方法もありますが、洗浄力が弱まるので、おすすめできません。初めて洗濯槽を掃除するなら新しいお湯を使うのがいいでしょう。
洗い方の流れ~1日目~
★「毛布コース」に設定する
たとえば日立の洗濯機(ビートウォッシュ)なら、[電源入り]→[洗濯]ボタンを数回押して毛布にランプをつける→水量が自動で62Lになる→[スタート]を押すという操作で毛布コースになります。
★洗濯槽いっぱいの少し手前まで水をためる
この時、沸かしておいたお湯を使って、洗濯槽が40~50度になるように調整します。
★洗面器や耐熱バケツの中に50度のお湯を入れる
★洗面器の中に酸素系漂白剤を一袋入れる
このページの下で紹介しているシャボン玉の漂白剤750gを全部入れてOK。
★割り箸で混ぜて溶かす
★溶かした漂白剤を洗濯機の中に入れる 洗濯機を2分回転させる
黒カビが浮いてくるので一時停止し、アミを使って取り除きます。カビが少し浮いたら洗濯機を止めて、どんどん取り除いていきます。
★そのまま8時間置く
2日目
★8時間後、黒カビが浮いていたら取り除く
★洗濯機を2分回す
ネットを使って浮いてきた黒カビを取り除きます。
★すすぎモードで動かして、中の汚れた水を捨てる
また黒カビを取り除きます。
★カビが出なくなるまですすぎを繰り返す
★何も入れずに洗濯機を回す
洗い、すすぎ、脱水と、普通の洗濯をする時のように一通り流れで洗いましょう。 一通り洗いをもう1度動かして掃除完了です。