コロコロ粘着テープとは?
コロコロクリーナーや粘着クリーナーとも呼ばれる掃除道具ですね。
掃除機よりも手軽に使えて、電気代もかからない。
コロコロはとても便利な掃除ツールですが、使えば使うほど費用がかかってしまいます。
粘着テープの値段を安くしたい
コロコロはテープの粘着力によってゴミをとるので、一度使ったテープは破いて捨てます。使えば使うほどテープが減るため、続けて使うなら取り換え用のテープを買わなければなりません。
まずは、このテープを安く買う方法を紹介します。
1.まとめ買いする
1個単位、2個単位のものよりも、3個以上入っているセット商品がお得です。
2.ノーブランド品
有名メーカーよりもノーブランドのほうが安く買えますね。
精密機械を買うときは故障が怖いですが、粘着テープならノーブランドでも何とかなります。
3.100均のコロコロを買う
100均(ダイソー)には、粘着テープ2巻で100円の取り替え用テープが売っています。
近くのホームセンターで安いものが売っていないときは、100均で購入するのも手ですね。
安い粘着テープの問題
粘着力が弱すぎる
安い商品には粗悪品が混ざっていることもあります。
粘着力が弱すぎて髪の毛もくっつかない……なんてことも。
しっかりとゴミが取れる
ゴミが取れるとパッケージに書いてあるが、使ってみると粘着力が強すぎるパターン。
カーペットの毛をごっそり剥がし、フローリングに張り付いて動かない……。
ミシン目で切れない
ミシン目の付け方が甘く、キレイに切れない商品もあります。
ダイソーで買った粘着テープはミシン目が弱く、切りづらいことがあります。
品質で選ぶほうがお得なことも
安い商品でもいいものはありますが、万が一ハズレを引いてしまうと大損です。
それならば最初からニトムズのように、品質で高い評価を得ているテープを買うのもありですね。ちなみにニトムズは、購入者の殆どが★4か★5評価している日本製の粘着テープです。
意外な方法で粘着テープを節約できる
粘着テープを安く買う方法ではなく、まったく使わない節約法です。
カーペットの掃除にコロコロを使わないことで、出来るだけテープの使わないようにします。
0円でカーペットを掃除
カーペットを掃除するとき、あるものを使うと0円で掃除ができます。
ゴム手袋を使うとカーペットが綺麗になる
特別なゴム手はいりません。
100円ショップで買ってきてもいいですし、家庭にある古くなったものでもOKです。
ゴム手をつけてカーペットをこするだけで、どんどんゴミが取れていきます。やり方と効果は、以下の動画で紹介されています。
『100均のゴム手袋で絨毯のゴミを根こそぎ取る方法』
このゴム手袋の方法を使えば、コロコロと同じくらい手軽にカーペットの掃除ができます。、
Amazon:ニトムズ粘着テープ