タブレットを買うならケチるな
手取り16万円的☆タブレットを買うときの選択肢は2つです。
- タブレットを買わないか
- 高いものを買うか
Androidならどんなにケチっても最低3万円以上。
というか、iPadを買ったほうがいいです。
ケチらないほうがいい理由
1万円前後の安物は使い物にならないからです。
- アプリは動かない
- 1つ1つの動きが遅い
- エラーが出る
- セキュリティが甘い
結局、すぐに使わなくなりました。
iPadに買い替えてからは快適で毎日使ってます。
1万円のタブレットとiPadは次元が違います。
タコと、タコさんウィンナーくらいの差があります。
タブレット選びの3つのポイント
1.ブランドを選ぶ
タブレットは大きく3タイプに分けられます。
- Microsoftの、Windows(ウィンドウズ)
- Googleの、Android(アンドロイド)
- Appleの、iPad(アイパッド)
Windowsタブの特徴
- Windowsのパソコンと連携したい人向け
- エクセルやワードのファイルをPCと同じ感覚で扱える
- 画面をキーボードに差し込むことでノートPCのように使える
Androidタブの特徴
- とにかく安い
- 豊富な種類から選べる
- 機種選びに失敗すると使い物にならない
iPadに向いている人
- 値段が高い
- 初心者でも使いやすい
- セキュリティ面で安心
- 何でも(動画撮影・ゲーム・資料作成)できる
2.画面の大きさを選ぶ
タブレットの画面サイズは主に4種類です。
- 7インチ
- 8インチ
- 10インチ
- 13インチ
用途とおすすめサイズ
・ネット ・ゲーム ・動画を見る | 7~8インチ |
・電子書籍(雑誌) | 10インチ以上 |
・電子書籍(漫画) | 8インチ以上 |
・電子書籍(小説) | 7~8インチ |
・資料作成 ・絵を描く ・動画編集 | 10インチ以上 |
3.スペック(性能)で選ぶ
タブレットを快適に使うために必要なスペック
Androidタブを買うときは、スペック表を見て条件を満たしてることを確認してください。
- CPU:8コア(オクタコア)以上
- メモリ:3GB以上
2020年現在なら最低でもこのラインです。
これ以下になると動作が遅く、快適に使えません。最低でも2~3万円の価格帯のものを選ぶのがいいでしょう。
ここからは初心者でも安心して使えるiPadの選び方について詳しく解説していきます。
iPadの種類と選び方【2020年6月】
現行の機種は5つあります。
サイズ | 種類 | 性能 | 価格 |
---|---|---|---|
12.9インチ | iPad Pro(4世代) | 超高 | 約10万円 |
11インチ | iPad Pro(2世代) | 超高 | 約8.5万円 |
10.5インチ | iPad Air(3世代) | 高 | 約5.5万円 |
10.2インチ | iPad(7世代) | 低 | 約3.5万円 |
7.9インチ | iPad mini(5世代) | 中 | 約4.5万円 |
Proシリーズ、Airシリーズ、通常シリーズ、miniシリーズがあります。
Proシリーズの特徴
- 4K動画を撮影できる
- ゲームや動画編集で最高のパフォーマンス
- 快適な資料作成
Airシリーズの特徴
- 価格は安く抑えたいが、何でもしたい人
- 動画撮影から編集、ゲームなど一通り満足にできる
- 一通りの資料作成
通常シリーズの特徴
通常シリーズは以下のようなライトユーザーに向いています。
- Webサイトやレシピを見る
- Youtube動画を見る
- 電子書籍を読む
- 簡単な資料作成・メール
miniシリーズの特徴
- サイズが小さく持ち運びやすい
- 電子書籍(小説)を読むのに最適
- スマホで見てたものを大きく見れる
通勤中に電子書籍を読んだり、自宅でTwitterやYoutubeを少し大きい画面で見るのに向いています。
iPadならどのシリーズを選んでも実用性は十分です。
試しに、通常iPadとAndroidのタブレットを比較してみましょう。
iPad VS Android
価格サイトの売れ筋ランキングに入っている「Lenovo Yoga Smart Tab」と比べます。
Android | iPad |
---|---|
約3.2万円 | 約3.7万円 |
CPU:9万 | CPU:25万 |
サイズ:10.1インチ | サイズ:10.2インチ |
重さ:580g | 重さ:483g |
生体認証:なし | 生体認証:指紋 |
このように通常iPadでも十分な性能があります。
シリーズごとの違い
ProMotionテクノロジー【Pro】
iPad ProにはProMotionテクノロジーがついています。
- 絵を描くときの描画が滑らか
- 画面スクロールが滑らか
- 映像が滑らか
ProMotionがついてない機種でも、それなりにキレイな表示ができるので、こだわる人向けです。
4つのスピーカー【Pro】
iPad Proには4つのスピーカーが搭載されています。
他のシリーズのスピーカーは2つです。
カメラに差がある
ノーマルiPad
→自撮りに向かない(インカメラの画素数が低い)
それ以外のiPad
→自撮りも高画質
自撮りカメラ (内側カメラ) | 背面 カメラ | |
iPad | 120万画素 | 800万画素 |
iPad Air | 700万画素 | 800万画素 |
iPad mini | 700万画素 | 800万画素 |
11インチ iPad Pro | 700万画素 | 1200万画素 |
12.9インチ iPad Pro | 700万画素 | 1200万画素 |
動画撮影に差がある
4K動画の撮影ができる
→iPad Pro
4K動画の撮影ができない(フルHDはできる)
→iPad・iPad Air・iPad mini
保存できる容量に差がある
各iPadは、保存できるデータ容量に差があります。写真を大量に撮ったり、動画・音楽を保存するなら大容量タイプが合っています。
Wifi専用とSIM対応で選ぶ
どのシリーズにするか決まったら、次はネット接続のパターンを決めます。
Wifi専用モデル
自宅のネット回線(Wifi)に繋いだり、マクドナルドやイオンのフリーWifiに繋いでネット接続をするモデル
SIM対応モデル
SIMカード(シムカード)と呼ばれる通信カードを差し込むことで、Wifiに関係なく常にネット接続ができるモデル
自宅だけで使う人はWifi専用モデル。外でもスマホ感覚で使いたいならSIM対応モデルを選びましょう。
iPadの容量の選び方
iPadのシリーズを選んだあと、ストレージ容量を選びます。
容量によって値段が変わります。
容量 | Wifi専用 | SIM対応 | |
iPad | 32GB 128GB | 約3.5万円 約4.5万円 | 約5万円 約6万円 |
iPadAir | 64GB 256GB | 約5.2万円 約7万円 | 約6.8万円 約8.5万円 |
iPad mini | 64GB 256GB | 約4.5万円 約6.2万円 | 約6万円 約8万円 |
11 iPad Pro | 128GB 256GB 512GB 1TB | 約8.5万円 約9.5万円 約12万円 約14万円 | 約10万円 約11万円 約13.5万円 約16万円 |
12.9 iPad Pro | 128GB 256GB 512GB 1TB | 約10万円 約11万円 約14万円 約16万円 | 約12万円 約13万円 約15.5万円 約18万円 |
ストレージ容量はGB(ギガバイト)という単位です。
※1TB(1テラバイト)=1000ギガバイト
どれくらいあれば容量は足りる?
保存可能なデータ量の目安によると……。
写真なら
32GBの中に13,550枚の保存
動画なら
32GBの中に300分の保存
音楽なら
32GBの中に7,860曲の保存
写真や音楽がメインなら32GBでも足ります。
ゲームや動画をするなら大容量を選ぶ
ゲームアプリは1つで5GB消費するものもあり、アップデートによってどんどん容量が増えていきます。
iPadはSDカードが挿せないので容量を途中から増やせません。長く使う予定なら大容量を選びましょう。
おすすめの容量
iPad
128GBがおすすめ(32GBでは不足しやすい)
iPadAir/iPad mini
初心者なら256GB。iCloudなどを活用できるなら64GB
iPad Pro
長く使えることを踏まえると512GB以上がおすすめ
※AppleにはiCloud(アイ・クラウド)というオンラインストレージサービスがあります。オンラインにデータ保存する機能です。iCloudを使いこなせるなら64GBでもやりくりできます。難しいと感じるなら、iPad AirやiPad miniでは256GBを選ぶのが安定です。
iPadを安く買う方法
定価で買う
→アップルストア
学割で買う
→アップルストアで2000円割引
通販サイトで買う(ポイント還元)
以下のボタンからAmazon,楽天市場、Yahooの価格をチェックできます。
家電量販店や通販で買う(ポイント還元)
→ビックカメラ、ヤマダ電機、ヨドバシカメラ
中古品を買う
メルカリ・ヤフオクで中古品を買う方法もあります。詳しい人以外は中古品はおすすめしません。以下のようなデメリットがあります。
- 電池の持ちが悪い
- 内部が破損していても気づかない
- 改造されている可能性がある
iPad整備済製品を買う
整備品は、Apple公式が販売している中古品を整備したiPadです。
こちらの販売ページから10%ほど安い値段で買えます。
メリット:改造や故障などの危険がない
デメリット:在庫があるもの限り
整備済製品は本当に問題がないのか、後ほど詳しく紹介します。
安く買う裏技(ガチで節約したい人向け)
対象:SIM対応iPadを購入予定の人
iPadは、SIM対応モデルより、Wifi専用モデルのほうが安く買えます。しかし、Wifiモデルだと外で自由に使えないデメリットがあります。ある方法を使えば、デメリットを回避したままトータルコストを下げることができます。
- 自宅の光回線を解約する
- BIGLOBE WiMAX2のようなモバイルWifiを契約
- Wifi専用のiPadを購入
モバイルWifiとは
どこでもWifiが使えるようになるポケットサイズのWifi端末のこと
自宅の回線をモバイルWifiにまとめることで、自宅でも外出先でもネットが使えます。SIM対応のiPadを買う必要がなくなり、トータルコストが下がります。
整備済製品iPadの購入レビュー
整備済製品のiPad Airを実際に購入したので、問題点がないかをレビューしていきます。
開封
段ボール箱に入って届きました。ここは普通です。
中を開くと、しっかりした内箱が入ってました。
中身は本体、充電器、ケーブル、説明書の4点です。
不具合なし
整備品を購入しましたが不具合は一切ありませんでした。
- 本体の破損 なし
- 充電の減り 問題なし
- アプリ動作 問題なし
タブレットの9つの使い道
スマホにできない9つの使い道を紹介します。
1.カーナビに使える
車に取り付けると、以下のようなカーナビ代わりになります。
4時起きからのオーディオ取り付け&ジムさんにないる屋バンパー引き渡し完了!
— げんごろ (@gengoroVAG_nm7) 2017年5月20日
まだ走ってないけどタブレットの固定も問題無いかな? pic.twitter.com/Tbxz0DpkPR
スマホのナビよりも見やすいし、地図には広い範囲が表示されます。無料カーナビアプリを入れるだけで音声案内もしてくれるので、本物のカーナビを使うより3万円くらい安く済みます。
2.電子書籍に使える
電子書籍ではAmazonの「Kindle」や楽天の「Kobo」が有名ですよね。
実は、それ以外のタブレットでも電子書籍が読めます。漫画や雑誌を読むとき、スマホだと文字が小さくて潰れてしまいます。漫画や雑誌が読めるのは8インチ以上のタブレットならではです。
3.車載プレイヤーの代わり
車の中でテレビを見たり、DVDを見たりするのに、車載プレイヤーを使いますが、タブレットでも代用できます。
ヴィッツのオーディオ実はタブレットとカロッツェリアのオーディオデッキとカロッツェリアのスピーカーとデットニングして有るので、ライブ見たく音割れ寸前の重低音とクリアに聞こえるよにセッティングして有るので、いつでも高音質でクリアにエンターテインメントを楽しめる様になっている
— クワトロ⊿ Perfumeアルバムツアー9/21/22日長野11/20名古屋参戦 横アリ31参戦 (@koredeiinoda26) 2017年5月10日pic.twitter.com/hJnH1jZiW0
上記のようにライブ映像を楽しめます。「Paravi」や「TVer」のアプリを入れれば民法のテレビ番組が見れますし、Amazonプライムのような動画見放題サービスにも使えます。
4.レシピ確認に使える
タブレットをキッチンに置けば、レシピを見ながら料理できます。スマホだと汚れた手でスクロールしないといけませんが、タブレットなら全画面表示でそのまま読めます。
さすがやー!
— mawsir
時短レシピ簡単でおいしくてやばいよね…!
つくりおきを数種類つくるときは、全部きめてからタブレットに表示させてやってますぞー。 pic.twitter.com/VJZmroQUDD!¡! (@sr9p) 2019年5月6日
5.大画面でスマホゲーム
以下のようなゲームを大画面でプレイできます。
- 荒野行動
- マインクラフト
- モンスト
- プリコネ
- パズドラ
6.ベッドの上でPCゲーム
デスクトップPCを持っているなら、デスクトップの画面をリモートでタブレットに映せます。Windowsタブレットでも、Androidタブレットでも、iPadでもOKです。
7.資料作成に使える
タブレットにBluetoothキーボード(無線キーボード)を接続すれば、パソコンと同じように文字打ちができます。
GoogleのアプリならOfficeファイルも編集できます。
- エクセル
- ワード
- パワーポイント
- メール作成
8.写真でメモを取れる
紙の資料を写真で撮影してメモ代わりにできます。撮った写真を原寸サイズで読めるのがメリットです(スマホだと拡大が必要)。
9.お絵かきロジック
無料アプリを入れるとピクロス(おえかきロジック)ができます。ヒントを見てマスを塗りつぶしていく、懸賞雑誌でよく見かけるパズルです。本を買わなくても無料アプリで5,000問以上遊べます。
外付けキーボードK380レビュー
タブレットの外付けキーボード「K380」のレビューです。K380は以下のタブレットに対応しています。
- Windowsタブ
- Androidタブ
- iPad
ちなみにiPad専用キーボードで「Smart Keyboard(1万6千円)」や「Magic Keyboard(3万円)」もありますが、文字を打ち込むだけなら安いキーボードでも快適です。
K380のサイズ
8インチタブレット(ケース)との比較です。
タブレットと横幅がピッタリだと見栄えがいいですが、そうするとキーが小さくなって打ちづらくなります。タイピングする機会が多いなら、やはりK380くらいのサイズは欲しいところです。
K380のキー配置
K380は丸いキーが特徴です。
EnterキーとTabキーが大きめで押しやすい配置です。半角/全角切り替えも一般的な配置です。
K380のメリット
- キーとキーが離れているので誤タイプが少ない
- 乾電池なので外で買い足せる
- キーサイズが大きい
- 幅28cmなので大抵のカバンに入る
バッテリーに乾電池を採用しているのは大きな特徴です。充電を忘れてしまったり、出張の途中でバッテリーが切れてしまっても、コンビニで電池を買えば使えます。
キーの押しやすさ
タイピング腕試しをやってみました。
パソコン用のキーボードで打った結果↓
K380で打った結果↓
正確率は4%ほど落ちていますが実用できる範囲だと思います。
仕事用タブレット活用術
あらゆる仕事がGoogle製のアプリで完結します。まずは、Googleアプリで出来ることを見ていきましょう。
Googleスプレッドシート | エクセル |
Googleドキュメント | ワード |
Googleスライド | パワーポイント |
Googleドライブ | ネット倉庫にデータ保存 |
Gメール | 複数メール管理 |
Googleマップ | 地図、カーナビ、電車時刻 |
Google Keep | メモ、音声メモ、写真メモ |
Googleカレンダー | スケジュール管理、リマインダー |
Googleフォト | 写真管理とバックアップ |
Googleハングアウト | 会議チャット、通話、ビデオ通話 |
Google翻訳 | 音声自動翻訳、写真の文字翻訳 |
Googleニュース | 好みのニュース表示、オフライン対応 |
GoogleNow | 天気 |
たいていの作業はGoogleの13のアプリでこなせます。ここからは具体的に、どうやってアプリを使うのかを紹介します。
具体的な使い方
たとえば、8月1日の15時。顧客訪問の予定があったとします。
この予定を「Googleカレンダー」登録します。
出発時刻に通知が届く
「Google Now」の機能によって出発時刻になると、スマホやタブレットに通知が届きます。さらに「Google Now」には以下の情報が表示されます。
- 電車乗り換え
- 経路
- 到着までの時間
- 現地の天気
地図を一発表示
最寄り駅についたらGoogleカレンダーで予定をタップ。
わざわざ住所を入力せずとも、一発で目的地の地図を開けます。
訪問の帰りに
「Google Keep」で報告書を作成するためのメモを残します。メモはGoogleドライブ(クラウドストレージ(ネット上の保管庫))に保存されます。
カフェで報告書づくり
先程書いたメモを「Googleドキュメント」を使って報告書にします。ワード形式で保存できます。
メール送信
Googleドライブに保存されているデータは、Gメールから簡単に送信できます。このように、訪問から報告書の作成までGoogleアプリだけで完了できます。
スマホと連携しよう
スマホに同じアプリを入れておけば、スマホとタブレットの両方から同じデータを閲覧・編集できるようになります。
写真撮影はスマホで行い、長文を打つ時だけタブレットにキーボードを繋ぐといった使い分けができます。
ケースを使おう
以下のように、タブレットを立てて使えるケースがあると便利です。キーボードを繋げばノートPC感覚で使えます。
iPadを買ったら最初にやること
初期設定
電源を入れると「こんにちは」という表示でiPadが起動します。画面の案内に従って初期設定をしていきましょう。
iPhoneを持ってる人は設定を引き継ぐことができます。
Wifi設定画面になったらネット(Wifi)に繋ぐ
自宅にネット回線を契約してる人はWifiと接続します。
- 近くに飛んでいるWifi電波の一覧が表示される
- 自分のWifiの名前を選ぶ
- パスワードを入力する
自分のWifiの名前は使っているルーター(黒い箱の機械)のメーカーによって変わります。「Buffalo○○」や「Aterm○○」など、メーカー名が入っていることが多いです。
Wifiのパスワードは、ルーターの裏側にシールで貼ってあるか、ルーターを買ったときに封入されていたカードに記載されてます。
ここからは初期設定が終わったあとにやることです。
1番最初にやりたいこと(辞書登録)
これから設定したり、サービスに登録するとき、メールアドレスの入力が必要になります。一発でメアドを入力できるように、アドレスを辞書登録しておきましょう。
設定>一般>キーボードから「ユーザ辞書」を選択する。
右上の+ボタンを押して新規登録する。
単語の欄:メールアドレス
よみの欄:める
「める」と入力したときに変換候補にメールアドレスが表示されます。
アプリのインストールにパスワードを求めない
アプリをインストールするたびに要求されるパスワードを無効にします。
設定>Touch IDとパスコード>「App Store」をオフにする
オフにした後
設定>「iTunes StoreとApp Store」>「パスワードの設定」をタップ
パスワード要求をオフにする
これで、アプリを落とすときにパスワードが不要になります。
画面の設定
設定アイコンを押して「画面表示と明るさ」を選びます。
スリープするまでの時間を変更
iPadを放置したとき勝手に画面が暗くなるまでの時間です。
「自動ロック」を選び、時間を決めます。
- 2分
- 5分
- 10分
- 15分
- なし
短くするほど充電が長持ちします。
Night Shift(ナイトシフト)の設定
Night Shiftは、画面の色合いを変えてブルーライトを減らす機能です。
温かみを上げると画面が黄色っぽい色になります。
上記のように0時~23時59分にすると、ほぼ1日中、温かみのある画面で表示できます。
※最新の海外の研究では「ブルーライトより温かい色のほうが悪影響である」という説もあるので、使ってみて自分に合った色合いにするのがいいでしょう
位置情報をオフにする
自分の位置情報を、アプリが勝手に共有するのを防ぎます。設定のプライバシーから、各アプリの設定を「許可しない」に変更します。
スクショの撮りかたを覚える
スクショ(スクリーンショット)は、iPadに映っている画面を写真にする機能です。アプリの内容を、そのまま画像化してシェアできるようになります。
やり方
ホームボタンと電源ボタンを同時押し
ホームボタンがないiPad
電源ボタンとボリュームアップボタンを同時押し
スクショの音を消す
スクショのシャッター音を消す設定をします。
画面右上からスワイプをしてコントロールセンターを呼び出します。消音アイコンをタップするとスクショの音を消すことができます。
消音を解除すれば、また音が鳴らせます。
iPadが便利になるアプリ一覧
Google系アプリ
Googleアプリを入れると、カレンダー、Todo、メモ、地図、写真のバックアップなど一通りできます。
メールアプリ「myMail」
無料で使えるメーラーです。とにかく設定が楽なので、初心者でも迷うことなく使えます。
>myMail
お絵かきアプリ「メディバンペイント」
無料で直感的に使えるペイントソフト。上手い人が使えばこんなにキレイな絵が描けます。
>メディバンペイント
前のヘッダーが
— めぇぷる
サバイバル状態だったから(?)
(;¯꒳¯ )
今度はちょっとゆるめに#メディバンペイント #イラスト pic.twitter.com/2dCBinTTsw (@mfmfhi2gsan) June 1, 2020
写真の加工「Snapseed」
色合い調整や切り取りなどの基本加工ができます。
>Snapseed
プリントアプリ
iPad内の写真やPDFをコンビニでプリントするアプリです。
- セブンイレブン netprint
- ローソン、ファミマ Print Smash
資料やノートをPFD化「Adobe Scan」
iPadをかざした状態で、資料をペラペラめくっていくと、自動的に撮影してPDF化してくれるソフト。ずれた角度も自動調整してくれる。
>Adobe Scan
動画を見るアプリ(無料)
動画を見るアプリ(有料)
次ページに詳しくまとめました。
タブレットと電子書籍
タブレットは電子書籍を読むのに便利です。電子書籍リーダーとは違い、カラーで雑誌を読むことができます。
しかし、電子書籍を沢山買うと、だんだん本の整理ができなくなっていき、ぐちゃぐちゃの状態になってしまうことがあります。以下のページの最後のほうで、電子書籍の整理術について書きました。
上記記事の中で、1万5千冊の本を無料で読めるサイトも紹介しています。