WordPressテーマ「ライオンブログ」のインストール方法と、初期設定を解説します。
「ライオンブログの設定を知りたい」「親テーマと子テーマって何?」という人向けです。
この記事を読めば、ライオンブログを使えるようになります。
ライオンブログのインストール
LION BLOGのインストール手順です。
サイトからダウンロードする
テーマのダウンロードページを開きます。
出典:fit-jp.com
「無料テーマダウンロード」を押します。
会員登録してファイル(親テーマと子テーマの2つ)をダウンロードします。
2つの圧縮ファイルダウンロードしたら、展開せずに、そのままデスクトップに置いておきます。
テーマをアップロードする
WordPressにログインして、外観>テーマ>新規追加を選びます。

画面上に表示される「テーマのアップロード」を選びます。
「ファイルを選択」を押して、親テーマのファイルを選択します。

親テーマと子テーマの見分け方↓
親テーマの名前→ | lionblog-数字 |
---|---|
子テーマの名前→ | lionblog-child |
親テーマを選択したら「今すぐインストール」を押します。
以下のように表示されます。
ライブプレビュー|有効化|テーマのページに戻る
「テーマのページに戻る」を選ぶ
今度は、同じように子テーマのファイルをアップロードします。
インストールすると以下の表示が出ます。
ライブプレビュー|有効化|テーマのページに戻る
今度は「有効化」を選びます。
インストールはこれで完了です。
どうして親と子に分けてあるの?
カスタマイズしやすいように親と子を分けてます。
親テーマ
→プログラムのメイン部分が入ってる
子テーマ
→表面上のデータが入ってる
私たちがカスタマイズするのは子テーマだけです。表面上のカスタマイズなので、テーマが壊れたりしません。
テーマのバージョンアップにも便利
バージョンアップしたら、親テーマだけを上書きします。
こうすることで、子テーマへのカスタマイズを残したまま、テーマを最新版に差し替えられます。
ブログを見てみる
元のテーマ↓

変更後のテーマ(LION BLOG)↓

デザインのカスタマイズ
ブログの色合いは簡単に変更できます。
外観>カスタマイズ
LIONブログなら、外観>カスタマイズ>デザインスキン設定からです。

選択肢からデザインを選ぶだけです。

最初はこんなデザインだったのが……。

こう変わります。

見出しの設定
見出しデザインは、カスタマイズ>投稿スキン設定[LION用]から設定できます。

スタイルを選ぶだけで、デザインが切り替わります。
ライオンブログの使い方
ライオンブログは「外観>カスタマイズ」から設定します。
ブログ上部の「NEW ARTICLE」を消す
基本設定[LION用]
ヘッダー最上部の表示設定>「PC・スマホ:非表示」
これで、ブログ上部の領域が消えます。
ロゴ画像の設定
基本設定[LION用]
ロゴ画像の設定>画像をセットする
ブログタイトルの部分がテキストから画像に置き換わります。
サイトのメイン画像を設定
基本設定[LION用]
メイン画像の設定>画像をセットする
ブログのTOPページに大きな画像が表示されるようになります。
ブログ表示を高速化する
SEO設定 [LION用]
CSS非同期読込設定>有効を選択し、すべてチェック
有効にすると、ブログの表示が高速化されます。
アドセンスのコードを貼り付ける
Googleアドセンスの広告を貼りたい人向けです。
広告設定 [LION用]
ヘッダー用広告>アドセンスのコードをコピペする
次ページ、前ページを表示
読者がブログを巡回しやすいように、前後のページを表示します。
投稿ページ設定 [LION用]
前次記事の表示/非表示>表示する>同一カテゴリのみ表示にチェック
シェアボタンを表示
投稿ページ設定 [LION用]
シェアボタンの表示/非表示>下部にシェアボタンを表示>表示したいボタンにチェック
アクセス解析を設定
アクセス解析設定[LION用]
Google AnalyticsのトラッキングID>「UA-11111」の形式で入力
以上、ライオンブログの初期設定でした。参考にしてみてください。