毎月1万円貯めたら1万年後に12億!
固定費の節約~7つの手順~
固定費の平均は月94,983円です(総務省)。15%減らすと1年で17万円節約できます。
1.スマホと回線をYahooに1本化★6万円節約
スマホを「ワイモバイル」に変更し、自宅のネット光回線を「Softbank光」に変えます。携帯代が約5,000円安くなり、光回線でセット割が効きます。
2.暖房費の節約の鍵は★電気毛布
電気毛布なら電気代を10分の1以下にできます。
エアコン | コタツ | 電気 毛布 | |
1時間 | 51円 | 2円 | 1円 |
範囲 | 部屋全体 | 部分 | 部分 |
3.ペットボトルの水を買わない★蛇口浄水器で節約
1ヶ月の水代が1,000円~1,300円なら年間15,000円の出費です。20年で30万円払うことになります。
蛇口につけるだけの浄水器に変えると月500円で浄水が飲めます。
4.洗い物は3つを組み合わせて節約★皿/桶/手袋- ワンプレート(洗う皿を減らす)
- オケにつけ置き
- ゴム手袋をつけて冬でも水洗い(お湯を使わない)
この3つを同時に実行することで食器洗い費用を抑えられます。とくに、冬場のお湯洗い(ガス代)はバカになりません。年間で8000円の差が出ます。
5.クレジットカードを使い倒す
クレジットカードを使って還元を狙います。
6.不用品を効率的に売る
お店よりフリマアプリのほうが買取が高いです。半額で売れたら50%オフで買ったのと同じことですよね。
大量に売るなら宅配買取サイトです。ダンボールに詰めて送るだけ。1つ1つ出品するのが面倒なときに使います。
7.タダで貰える・体験できるモノ一覧
次のページにまとめました。
手取り16万円的★家電の選び方
◆テレビの選び方
4Kテレビ不要。古いテレビで見てるのに4KテレビのCMがキレイに感じるから!
>詳しい記事はこちら
◆録画デッキの選び方
使わない機能は無駄。シンプルに使える最低限のものを選ぶ!
>詳しい記事はこちら
◆炊飯器の選び方
ご飯さえ美味しければ何とでもなる。炊飯ジャーは高いものを買うべし!
>詳しい記事はこちら
◆電子レンジの選び方
低ワット電子レンジにもメリットがある。選ぶ基準はオーブンの有無!
>詳しい記事はこちら
◆ドライヤーの選び方
ドライヤーは激安品でいい。昔の人はナノイーなんてなかったけど髪サラサラだった!
>詳しい記事はこちら
◆ヘアアイロンの選び方
女性向けと男性向けで違いがある。大事なのは幅!
>詳しい記事はこちら
◆アイロンの選び方
安いコードレスは駄目。安い製品を買うならコンセント式に限る!
>詳しい記事はこちら
◆スマートウォッチの選び方
ズボラだとバッテリー切れた瞬間に使わなくなる。最重要なのは電池持ち!
>詳しい記事はこちら
◆タブレットの選び方
激安品は使い物にならない。ガチで。絶対に高いものを買うべし!
>詳しい記事はこちら
◆パソコンの選び方
性能が同じPCが家電量販店だと4万円も高い。買うならBTOショップで!
>詳しい記事はこちら
◆プリンターの選び方
スマホ+コンビニでプリンター不要。持たないことが節約!
>詳しい記事はこちら