※景表法に則った記載

本サイトのリンクにはプロモーション(Google AdSense,Amazonアソシエイト,アフィリエイト)が含まれます。

修行を極める&技の覚え方[LINEモンスターファーム]

#LINEMF
技の覚え方(技の増やし方)&修行の仕組みを解説。

修行の仕組みと技の覚え方

技を覚えるためには修行をする必要があり、修行のためにはチケットが必要である。

修行チケットの入手方法

修行チケットは、大会の賞金ランクが上がったタイミングで1枚獲得できる。
賞金ランクはコレ↓

大会で稼いだ金額が一定に達するとランクが上がる。

ちなみに、チケットはランクごとに1枚なので、一気に2ランクアップなら2枚同時に貰うことも可能。


序盤は大会に出ずトレーニングのみ。いきなり強い大会(賞金額の多い大会)に出ると2ランク上昇してチケットが2枚貰える。

修行で上がるステータスは何で決まる?

修行するとステータスが一気にアップする。ステータスの種類はセットしたアシストカードによって決まる。

↓なら命中

※「タバサ」や「ポルツ」などの友人カードの場合は回避や丈夫さが上がりやすい

アシストカードで効果アップ

アシストカードには次の2つの効果がある。

  • 基礎効果
  • アシスト効果

基礎効果での修行ブースト

デッキにセットするだけで必ず発動する効果のこと。基礎効果の種類はアシストカードのタイプによって異なる。

修行効果アップがつくのは「友人タイプ(タバサ・ポルツ)」のカードのみ。

アシスト効果

友人タイプ以外のアシストカードでも修行ブースト可能。
たいていは属性一致などの条件がある。

無条件で修行をアシストする効果も存在する↓

+20%と+10%の効果は重複する。合計30%アップ。
修行したときのパラメータ上昇が1.3倍になる。

修行で消費する体力を抑える方法

育成スタート時のアイテム持ち込みで修行のハチマキを持ち込む。

必ず、ようす「修行得意○」が付与される。

修行得意○の効果
→修行するときの体力消費を抑える

覚えるワザの確率を上げる方法

修行画面では覚えたいワザを選択できる。
表示されている%はそのワザを覚える確率だ。

右上の▲ボタンを押すとメニューが展開する。

各ワザには習得率UP条件があり、条件を満たすごとに習得率がアップする。
上記画像では、条件1~2を満たしていて習得率74%と高い。

人気度20以上にしてから修行すると習得率85%に増えて、さらにワザを覚えやすくなる。

習得率UP条件

UP条件はワザによって異なる。
高ランク技だと条件が厳しい。

  • 人気度○以上
  • ステータス○以上
  • 覚えたワザの数○以上

①さらに習得率を上げる方法

ワザの覚えやすさは「忠誠度」や「ようす」にも左右される。

忠誠度はそのままの意味。
忠誠度が高いほど覚えやすい。

「ようす」はトレーニング後のアシストキャラとのイベントでたまに習得する。

特定のようすを持った状態で修行するとワザの習得率がUPする。

②さらに習得率を上げる方法

特定の大会で勝つと習得率アップのアイテムが貰える。

ロングレイル杯藍ドリンク遠距離
ミドルレンジ杯緑ドリンク中距離
ニアライト杯橙ドリンク近距離
インファイト杯赤ドリンク零距離

大会時期はいずれも2年目1月前半。
アイテムを使ってから修行すると、その距離の技の習得率がアップする。

③さらに習得率を上げる方法

修行をして技を覚えるのに失敗すると、次の修行で技の覚えやすさが5%アップする。2回連続失敗なら10%、3回なら15%と、失敗するたびに習得率が上昇する。

修行ができなくなる条件

以下のように全ワザが習得済みになると修行することができない。
そのモンスターのワザ数が少ないときは、修行チケットを余さないように、わざと習得率の低いワザを選び、覚えないようにするのもテクニックの1つだ。

覚えられるワザと覚えられないワザ
×マスは存在しないので今後も覚えることはない。
シルエットのマスは、特定条件を満たしたときに覚えられるワザだ。

どうやったらシルエットが解放されるのか解説する。

技の増やし方(シルエット技の解放)

技を増やす手順

  1. ガチャで条件モンスターを入手
  2. そのモンスターの★を上げる
  3. そのモンスターを育成して技を覚えさせる
  4. 他のモンスターでも、その技を覚えられるようになる

詳しく説明

まずは「ホーム>強化編成>モンスター>技図鑑」を開いてみて欲しい。

種族の一覧が表示される。
今回はピクシーの技を覚える例でやってみる。

ピクシーを選ぶと以下のように表示される。

今回覚えたい「バン」はシルエット表示になっている。
覚えるためには解放が必要だ。

解放するためにはBに書かれた2つの条件を満たす。

条件1:登録可能モンスターを★4にする……というのはCに載っているモンスターを覚醒させて★4まで育てようね、という意味だ。

条件2:他の条件を~~~……エンジェル★4にした状態でエンジェル育成しよう、という意味だ。

条件を満たすとワザが増える
★4エンジェルを育成中に「バン」を覚えさせると、すべてのピクシー種で「バン」のマスが解放される。LINEモンスターファームでは、このようにシルエットを開放し、覚えるワザを増やしていく仕組みだ。

(これ↓はスエゾーの画像だが)
技解放すると「技登録完了」と表示される。

「登録可能技あり」で簡単チェック

育てるモンスターを選ぶ画面で「エンジェル」を選んでみる。
左上に「登録可能技あり」と表示された。

技図鑑で解放できる技があると「登録可能技あり」が表示される。

このエンジェルを育成してみると……。
「バン」がシルエットではなく登録可能になっている。

修行してバンを覚えることに成功。
大会を制覇して育成モードをクリアした。

が、技図鑑の「バン」を解放することは出来なかった。

条件1:エンジェルを★4にする

コレを満たしていないので、エンジェル自体はバンを覚えたが、他のピクシー種のシエルットマスを解放するには至らなかった。

★4エンジェルで「バン」を覚え、ようやくピクシー種全体の「バン」が解放されるというわけだ。

以上がLINEモンスターファームで技を増やす仕組みである。

修行で上がるステータスを調整する方法

修行時に上昇するステータスの種類は、アシストカードの枚数によって決定する。

デッキ構築が6枚とも「ちから」カードなら「ちから」のステータスが大幅に上昇するし、「ちから」「命中」を3枚ずつ入れると、その2つのステータスが上昇する。

.

注意点はパラメータ相性
→対立するパラメータは片方しか上がらない


ちから3枚、かしこさ3枚でデッキ構築
→ちから・かしこさの片方しか上昇しない

アシスト同数の場合、上がるパラメータはランダムに決まる。

対立パラメータは以下の通り。

  • ちから VS かしこさ
  • ライフ VS 命中
  • 回避 VS 丈夫さ

よって、上がるステータス分散を防ぐなら、対立するアシストカードは入れないほうがいい。

タイトルとURLをコピーしました