初心者向け大剣の使い方
これだけやってれば勝てる!
というコンボや立ち回りを紹介します。
大剣の操作方法とコンボ
大剣を使うときに目指すこと
大剣で主に使う技は2つです。
- 納刀状態からの縦斬り(Xボタン)
- 真・溜め斬り
最初は縦斬りから解説します。
納刀からの縦斬り
Xボタンを押すと縦斬りが出ます。Xボタンを長押しで溜めます。溜めは3段階まで。1段階ごとに体が光ります。溜めると威力が上がります。3回目が光った瞬間にボタンを離します。4段階になると溜めすぎで威力が下がります。
縦斬りのあとは動けない時間があります。Bで回避して隙をなくしましょう。
よく使う流れ
縦斬り(X)→回避(B)→納刀(Y)
この流れを繰り返します。モンスターの動きが激しいとき・隙の少ないモンスターに有効です。
モンハンライズからZR+Aで強化納刀が使えるようになりました。そのため縦斬りメインの立ち回りでも火力が出ます。
縦斬り(X)→回避(B)→強化納刀(ZR+A)
強化納刀のあとは一定時間攻撃力1.1倍にアップです。翔蟲が余っているときは積極的に使いましょう。
真・溜め斬り
真溜め斬りは高威力の大技です。モンスターの大きな隙に撃ち込みます。モンスターの頭に真溜めを当てるのが大剣の醍醐味ですね。
やり方は以下の画像の左側を見てください。

X
→左スティック倒しながらX
→→左スティック倒しながらX
→→→左スティック倒しながらX
これで真・溜め斬りに派生します。発動までが長いので大きな隙があるとき専用です。
真・溜め斬りを素早く出す方法
タックルを挟めば真・溜め斬りが素早く出せます。
やり方
回避(B)→タックル(X)
→→左スティック倒してX
→→→左スティック倒してX
回避のあとすぐXを押すとタックルが出ます。タックル後のXは溜め切りをスキップして、いきなり強溜め斬りが出ます。
溜めていて被弾しそうなときの回避
溜め中は通常回避ができません。タックルを使って回避します。
タックルの効果
- タックル中は咆哮無効
- 吹っ飛び無効
- 受けたダメージを50%カット
- 頭に当てるとスタンが取れる
タックルの出し方はさっきの画像の右側を見てください。
タックルは最初は難しいですが慣れると強いです。タックルだけでモンスターを倒すことも可能です。
大剣コマンド一覧
縦斬り | X |
溜め斬り | 縦斬り後 スティック+X |
強溜め斬り | 溜め斬り後 スティック+X |
強溜め斬り | 落下突き後 スティック+X |
真・溜め斬り | 強溜め斬り後 スティック+X |
なぎ払い | A |
強なぎ払い | 強溜め斬り後 スティック+A |
強なぎ払い | 空中斬り後 スティック+A |
斬り上げ | X+A |
タックル | 溜め中にA |
タックル | 回避後にX |
飛び込みなぎ払い | タックル後A |
刀身殴り | 飛び込みなぎ払い後 X |
ジャンプ溜め斬り | 空中でX |
落下突き | 空中でZR |
ガード | ZR |
キック | ZR+X |
ハンティングエッジ 翔蟲消費2 | ZL+X |
強化納刀 翔蟲消費1 | ZL+A |
大剣のコンボ
短時間コンボ
溜め縦斬り(X長押し)→強化納刀(ZR+A)
最速の真・溜め斬り
納刀中にZL+Xで飛ぶ→落下突き(ZR)→強なぎ払い→真・溜め
地上最速の真・溜め斬り
溜め斬りの溜め始めにタックル(A)→強溜め斬りの溜め始めにタックル(A)→真・溜め斬り
大剣のテクニック
VSタマミツネ
タマミツネが咆哮しそうなタイミングで正面に立ちます。
咆哮する少し前にZR+X→Xを押すします。
タックルで咆哮を無視できます。
タックルのあと強溜め斬り→真溜め斬りに繋げます。
※タマミツネは咆哮のあとグルグルしてその場から動かない
真溜め斬りが全弾ヒットします。

- モンハンライズ猟具生物/環境生物テクニック一覧
- モンハンライズお金稼ぎ・金策
- チャージアックスが1ページで全部わかる使い方&コツ
- 【DPSとコンボ】モンハンライズ片手剣の使い方
- モンハンライズ最強武器!最強を判断する方法
- 【初めて使う人へ】モンハンライズ大剣の操作とコンボ一覧
- モンハンライズ怯み値&減気怯みのテクニック
- モンハンライズの上達法!練習でダブルクロスはNG
- モンハンライズの鬼滅の刃コラボについて
- モンハンライズの種類と安く買う方法
- モンハンライズの操竜システムまとめ
- モンハンライズ最初にやるオプション設定とキーコンフィグまとめ
- モンハンライズ初心者向け武器タイプ別の選び方
- 鉄蟲糸技(てっちゅうしぎ)一覧と効果
- 【タマミツネの狩り方】倒せない時の最終手段