最近はダウンロードや定額の聴き放題サービスができて、音楽CDを借りない人も増えてきました。しかし、特定の音楽を聞くなら今でもCDレンタルのほうが節約できます。
このページでは、私が年間7万円だったレンタル代を、1万5千円に節約した方法を紹介します。
レンタル料金を比較
店舗は300円が基準
レンタル屋 | アルバム 旧作(当日) | アルバム 旧作(7 泊 ) | 5枚で (新作含) |
---|---|---|---|
ツタヤ | 200円 | 250円 | 1000円 |
ゲオ | 250円 | 300円 | 1000円 |
レンタルショップの料金は地域ごとに変わります。
だいたい300円あればアルバム1枚をレンタルできます。
※5枚借りて1,000円になる割引も店舗によって違います
クーポンで安く借りよう
◆ゲオの半額クーポン
ゲオアプリをスマホにインストールすると、初回限定の1回限りで半額クーポンが貰えます。
◆ツタヤの値引きクーポン
TSUTAYAアプリをインストールすると、店舗ごとのクーポンを検索できます。クーポンの配布タイミングが限られているので、いつ割引されるかわかりません。
ネットレンタルは100円
ネットレンタル | 新作料金 | 最安料金 |
---|---|---|
DMM.com | 160円(1位) | 160円 |
ゲオオンライン (ぽすれん) | 233円 | 78円 |
ツタヤディスカス | 294円 | 68円(1位) |
まずは新作の料金。
1位はDMM.comの160円です。
近所のレンタルが161円以上なら、DMM.comがお得です。
最安パターンは、割引キャンペーン中の料金です。
1位はツタヤディスカスの68円です。
割引キャンペーンの頻度
ネットレンタル | 頻度 |
---|---|
DMM.com | なし ☆☆☆ |
ゲオオンライン (ぽすれん) | 多い ★★★ |
ツタヤディスカス | 少ない ★☆☆ |
キャンペーンの多さは、ゲオオンラインの圧勝です。
結論
- 店舗レンタルは高い(クーポンで少し安くできる)
- DMM.comは、新作を160円で借りれる
- ディスカスのキャンペーンなら最安68円!
- だけど、ディスカスはキャンペーンが少ない
新作を借りる人はDMM.comを使って、キャンペーンが始まったときだけ、ゲオとツタヤで旧作を借りると安い!
定額プランのコスパ比較
プラン | 月会費 | コスパ 1枚あたり | 月に借り れる枚数 |
---|---|---|---|
ゲオ4 | 900円 | 225円 | 4枚まで |
ゲオ8 | 1860円 | 232円 | 8枚まで |
ツタヤ4 | 933円 | 234円 | 4枚まで |
ツタヤ8 | 1865円 | 124円 | 新作8枚 旧作無制限 |
DMM4 | 1080円 | 270円 | 4枚まで |
DMM 借り放題S | 2480円 | 160円 | 新作無制限 旧作無制限 |
※借り放題のコスパ……4日おきに旧作を借りた場合
旧作レンタルが安いのはツタヤの「定額レンタル8」プランです。
新作レンタルが安いのはDMM.comの「シングルパック借り放題」プランです。
単品プランのコスパ比較
単品プランの月会費は0円です。
CD1枚ごとに料金がかかります。
プラン | 旧作 | 準新作 | 新作 | 送料 | コスパ |
---|---|---|---|---|---|
ゲオ | 95円 | 230円 | 360円 | 290円 ~560円 | 旧123円 新388円 |
ツタヤ | 220円 | 220円 | 220円 | 270円 ~820円 | 旧272円 新272円 |
ゲオは、旧作だけ借りるなら送料込みで1枚あたり123円です。
新作だと1枚あたり388円です。
ツタヤは送料込みで1枚あたり272円。
旧作でも新作でも値段は一緒です。
新作をレンタルする機会が多い人だと、DMMの借り放題(1枚あたり160円)のほうがお得ですね。
ネットレンタルの評判が悪かった理由
当初、ネットレンタルの評判が悪い時期がありました。
その理由は定額プランです。
当時の定額レンタルは、以下の問題がありました。
- 使い勝手が悪い
- プラン内容がわかりづらい
- 内容をわかってない人は損をする
月に1枚しかCDを借りない人が定額プランを使ったら大損です。
焼き肉の食べ放題に行ったのに、1枚しか肉を食べなかったら大損するのと同じです。
今はサービスが改善されて使いやすくなりました。
ただし、1枚しか借りないのに定額プランに申し込むと損するのは変わってません。
自分の借りる枚数に合わせて、プランを使い分けてください。
宅配レンタルの流れ

借りたい作品をリストに登録しておくだけで、ご自宅の郵便受けまでお届けします。
https://www.dmm.com/rental/monthly/guide/introduction.html/
返却はポストに入れるだけ!
- スマホで借りたい作品をリストに登録
- リスト内の在庫のあるCDが送られてくる
- ポストに入れて返す(切手不要)
- 相手に届くと次のリストにあるCDが自動で届く
こんな感じで、返却が終わってから次のCDが送られてきます。
配送センターから近くに住んでいる人ほど、レンタルペースが早くなるので、借り放題のときのコスパが上がります。
最短で何回借りれる?
上の比較表では、 4日おきに借りた場合で計算しましたが、最短の地域だと3日で往復できるようです。
1ヶ月で10往復できるので、1枚あたりの値段はさらに安くなります。
料金以外のメリットは?
DVDも借りれる
借り放題プランはDVDも対象です。
借りたいCDを全部借りたあとも、映画やドラマのレンタルとして使えます。
通信容量を消費しない
スマホの見放題アプリ、音楽聞き放題アプリでは、通信容量(ギガ)を消費します。
宅配レンタルなら、スマホが使い放題プランじゃなくても使えます。
デメリットは?
定額サービスのデメリットは、借りない月があるともったいないことです。
借りても、借りなくても毎月料金がかかります。
月に数枚しかレンタルしない人は、普通に店舗で借りたほうがお得です。
DMM.com宅配レンタル

DMM.comの宅配レンタルは定額プランのみです。
借り放題のお得度
1枚あたり124円で借りられます。
DMM.comは東京近郊に住んでいる人に有利。
配送センターが東京にあるので、すぐにCDが届きます。
1度に2枚ずつ配送される「シングルパック借り放題」だと、10往復で20枚(1枚124円)になります。
1ヶ月無料体験
DMM.comでは、ベーシック8シングルパックを無料でお試しできます。
こちらは月8枚のCDが借りられます。
30日以内に解約すれば料金は一切かからないので、無料で使ってみたい人は「ベーシック8シングルパック」がおすすめです。
DMM.comは借り放題プランのコスパがいいので、最終的には借り放題プランのほうがいいです。ベーシック8で配送スピードを確認し、継続するようなら借り放題プランに変更するのがいいでしょう。
TSUTAYA DISCAS宅配レンタル

借り放題のお得度
定額レンタル8プランでは旧作が借り放題です。
旧作1枚あたり94円で借りられます。
ツタヤディスカスの配送センターは2つです。
- 埼玉の川越
- 大阪の河内
新潟、長野、静岡を含む関東の人は埼玉配送センター、それより左側なら大阪配送センターが使われます。
こちらもセンターに近い人は有利です。
1度に2枚ずつ配送される「定額レンタル8」だと、10往復で20枚(1枚あたり94円)になります。
30日無料キャンペーン
ツタヤは、次の2つをセットでお試し利用できます。
- TSUTAYA DISCAS(CDレンタル)
- TSUTAYA TV(動画の見放題)
30日以内に解約すれば完全無料です。
無料体験するなら、セットプランを使ったほうがお得です。
動画見放題のデメリット
ツタヤの動画見放題にはアダルト作品があります。
お子さんと共有して使うときは注意してください。「その他」カテゴリを押しただけでアダルト作品が表示されてしまうのがデメリットです。
ゲオ宅配レンタル

借り放題のお得度
ゲオオンラインの定額レンタルは、借り放題になりません。スタンダード8なら、月に借りられる枚数は8枚までです。
1,860円を8で割って1枚あたり233円です。
ちっとも安くないです。
単品レンタル
ゲオが安いのはこっちです。
レンタル料
旧作 | 準新作 | 新作 | 送料 | コスパ |
---|---|---|---|---|
95円 | 230円 | 360円 | 290円 ~560円 | 旧123円 新388円 |
旧作を20枚借りると、1枚あたり123円でレンタルできます。
送料
枚数 | 送料 |
---|---|
1~7枚 | 290円 |
8~16枚 | 480円 |
17~20枚 | 560円 |
まとめて借りるほど安くなります。
割引キャンペーン
ゲオ宅配レンタルでは不定期で割引キャンペーンがあります。
キャンペーン時は、CD料金が1枚50円になります。
20枚借りると1枚あたり78円です。
アルバム1枚に11曲入っているなら、1曲あたり7円でレンタルできる計算です。
以上、音楽CDを安く借りる方法でした。
配送センターに近くに住んでいる人は、定額レンタルのコスパがとても良いので節約効果が高いです。
逆に、配送に時間がかかる地域に住んでいるなら、AppleMusicのような定額の聴き放題サービスもありです。
ぜひ、目的に合わせて使い分けてください。
ネットレンタルって何?
スマホやパソコンを使って、ネットでCDをレンタルする方法です。サイトから借りたいCDを選んで注文すると、郵送でCDが送られてきます。
返すときは、郵便ポストに投函するだけ!
使い方さえ理解すれば、店舗で借りるよりも大幅に安くレンタルすることができます。
宅配レンタルは実質3種類だけ
ネットの宅配レンタルサービスは7種類ありました。
- ゲオオンライン
- ツタヤディスカス
- DMM.com
- 楽天レンタル
- ぽすれん
- ムーブプラスDVDレンタル
- Yahoo!DVDレンタル
この中で生き残ってるのは、太字になっている3つです。
単品レンタルと定額レンタルの違い
ネット宅配レンタルには2つのプランがあります。
- 通常プラン【月会費なし】
- 定額プラン【月会費あり】
通常プランの仕組み
通常プランは、CDを借りるたびに料金を支払うプランです。店舗のレンタルと同じですね。スマホから借りたいCDを選び、クレジットカードなどで料金を払います。すると、自宅にCDが送られてきます。
定額プランの仕組み
毎月、決まった金額を払う代わりにDVDやCDが借り放題になるプランです。1度にレンタルできる枚数はサービスごとに違います。
レンタルのむかし話
◆レンタルショップが激減
2019年、レンタルショップは絶滅危惧種ですね。店舗数は20年前の半分以下に減少しています。むかしはインターネット回線もなければ、パソコンで動画を見るなんてこともありませんでした。レンタルビデオ屋に行って、ビデオを借りてくるのが主流の時代です。音楽CDも同じです。CDを借りてカセットテープに録音する。それをラジカセで聞いたり、車のドライブ中にかけていました。
◆マイベスト作りの楽しさ
カセットテープには、10分テープとか、20分テープとかの種類があって、録音できる時間が決まっています。長いものだと120分テープなんてのもありました。カセットは、表と裏のそれぞれに曲を録音できます。A面とB面です。CDを借りてきたら、限られた時間で自分のベストテープを作っていきます。
20分テープだったら4分のものが5曲入ります。でも、音楽って4分ぴったりで作られてませんよね。3分50秒だったり、4分10秒だったりします。だから、自分の好きな曲だけを集めても、ぴったり20分にはなりません。そこで、A面とB面に入れる曲の組み合わせを変えたり、少し短めの曲を間に差し込んだり、工夫して1つのカセットテープを作っていました。
◆プレイリストで自由度がアップ
今は、iPhoneやAndroidの音楽アプリで、好きな曲を集めてプレイリストが簡単に作れます。曲数の制限もなく、曲の時間も気にする必要がありません。
曲の管理もしやすくて、とても便利になっています。ただ、思い返すと、試行錯誤してカセットテープを使っていた時期もそれなりに楽しかったなぁと思います。「便利だから楽しい。不便だからつまらない」なんてことはなくて、それぞれに良さがあります。
◆試行錯誤の楽しさは健在
時代が変わっても、試行錯誤する楽しさは残っています。たとえば、マインクラフトというゲームがそうです。これはスウェーデンのプログラマーが開発したゲームで、全世界のトータルで1億7600万本を売り上げました。
内容は、テレビゲームで動く「積み木」です。高性能ロボだ、8K映像だ、と言ってる時代にあえて「積み木」です。
マインクラフトは、ブロックを自分で採掘し、自由に組み上げていきます。何をするのも自由です。プレイヤーはそれぞれ自分の楽しみ方を見つけて、ゲームをプレイします。
このように、シンプルな積み木ゲームが大ヒットするということは、時代が変わっても、案外、人が楽しいと感じるものは変わっていないのかもしれません。