普通に売れる11のアイテム
1.中古のスマホ
中古スマホは高値で売れるアイテムの1つです。
私が過去に出品したときは2~5万円くらいで売れました。
かなり古い機種でも6,000円になりました。
最新iPhoneとかなら10万円を超えることもあります。古くなるほど値段が下がるので早めに売ってしまいたいアイテムです。
売るときは中古の販売価格より少し安く出すと入札されやすいです。
2.ドライブレコーダー
交通事故や事件の記録するものとしてドライブレコーダーの需要が増えています。
買い替えたあと、古いタイプを売りに出せば数万で売れることもあります。
3.アンティーク
年代物のアンティークは高額で売れます。
アンティークと言うと洋風のものや絵画を想像しがちですが、日本の古い工芸品も売れやすいです。
お爺ちゃん・お婆ちゃんの家で眠っているアイテムに高値がつくこともあります。
掃除のついでに出品すると一石二鳥!
4.極端に古いもの
80年代のおもちゃのオマケや、限定モデルの靴、フィルムカメラなど。
今では買うことのできないプレミア商品は高く売れます。
5.ゲーム機
ゲーム機の本体は高く売れます。とくに任天堂スイッチのように品切れが続出していて入手困難なものが高くなります。
ゲームソフトも限定版などは定価より高く売れることもあります。
6.チャイルドシート
チャイルドシートはこどもが大きくなると使わなくなるため、中古で買おうと考える家庭も多いです。
ベビーカーも同じですね。
キレイに掃除して出品すれば売れやすさアップ!
7.お酒
高く売れるのは古いお酒です。
ワインや日本酒など、どんな種類のものでも売れる可能性があります。
大事にとってあったけど結局飲まなかった……ということになりそうなら売ってしまうのも1つの手ですね。
8.金券
金券類は金額の80%くらいの値段で売れます。
- 商品券
- 食事券
- 図書券
- 株の優待券
1万円分の図書券なら8,000円くらいの値がつくことが多いです。
9.キャラものは高い
アニメやアイドルのクオカードやテレカは定価よりも高く売れることがあります。
コレクターが買ってくれるので使用済みでもOK!
9.まとめ売り
大量まとめ売りの出品は人気がある。
オークションなら入札がたくさん入って目立ちます。多くの人が見てくれるので高値がつきやすくなります。
まとめ売できるのは衣類やコレクション系、グッズ系のアイテムです。
本のまとめ売り
本のまとめ売りは全巻を揃えたコミックがおすすめ。
読む人が一気に読みたいと思うものをまとめると売れやすいです。
逆に、ビジネス書やノウハウ本を雑多にまとめるのはNG!
読みたくない本が1冊でも入っていると買いたくなくなってしまいます。
10.子供服
こちらもベビーカーやチャイルドシートと同じです。サイズが合わなくなった服はけっこう売れます。
こどもの成長は早いので、新品で買ってもワンシーズンしか着れなかったということも多いはず。
そのため「こども服・ベビー服は中古で買って中古で売ってしまう」という節約法が流行っています。
シミ抜きをして綺麗に選択してから出品すると売れやすくなります。
11.ベビー用品
大量に購入していたけどミルクや紙おむつが余ることってありますよね。
とくに紙おむつはサイズの合わないものを貰ったり、少しずつ卒業パンツに移行していくため、余りやすいものです。
未開封だと定価に近い値段で売れるのも魅力です。
こんなものが売れる!?15種類
1.リモコン
リモコンが壊れたときの買い替え需要で売れます。
- エアコン
- DVDプレイヤー
- ブルーレイプレイヤー
- LED
古い製品だとリモコンの販売が停止していて新品で買うことができません。
そのため、絶対に売れないような古いリモコンでも出品を続けていると落札されわけです。
2.壊れた家電
フリマアプリやオークションでは壊れて使えなくなった家電も売れます。
- 電源がつかなくなった家電
- 画面が割れた家電
これらは分解して部品取りとして使われたり、修理して使う人もいます。
3.使いかけの化粧品
新品ならまだしも使いかけなんて売れるの……と思ってしまいがちですが、安く出品すれば使いかけでも買ってくれます。
その理由はお試し用。
化粧品は自分に合う合わないがあるので、お試し用としての需要があります。
4.折り紙
新品の折り紙ではなく、折り終わった折り紙が売れます。
ちょっと変わったものを折ったり、飾り付けに使えるようなものが売れやすいです。
母の日のプレゼントして折り紙で作ったバラの花は人気。1本3,000円近くで売れていました。
鶴もOK
お祝いやお見舞いに千羽鶴を贈る人もおり、1,000円近い値段で折り鶴が売れています。
5.水道水
水の美味しい知識に住んでいる人は水道水も売ることができます。
放射能の量が少なかったり、名水と呼ばれるような地域だと売れやすいです。
飲水(食用)として販売した場合は安全性を問われるので注意。観葉植物にあげる用の水なら素人でも販売できます。
6.落ち葉
外に落ちている落ち葉を拾って売っている人がいて、実際に売れています。
売れた金額は50枚で500円と落ち葉にしては高額。
実はこれ、ゴキブリのエサ用。
ごくたま~にゴキブリを飼っている人がいますが、そういう人向けの商品です。
7.昔のビデオテープ
最近はDVDやブルーレイが主流になっていてビデオデッキは見かけなくなりました。
そんなビデオが10本で6,000円で売れていました。
古いビデオテープが売れる理由は、過去のCMを収集しているコレクターがいるためです。
テレビ番組を録画したものであれば必ずCMが収録されているため、比較的高値で買ってもらえます。
8.貝殻
海で拾ってきた貝殻も高く売れます。
アクセサリーに加工したり、コレクションとして収集している人もいます。
基本的に割れているものは売れません。形のいいキレイなものだと1個500円以上で売れている。
9.トイレットペーパーの芯
使い終わったトイレットペーパーの芯が売れています。溜めておいてまとめ売りすると1本あたり10円ほどです。
どうして芯が売れるかというと幼稚園や小学生の工作道具として使われるためです。
10.牛乳パック
こちらも工作用といて売れます。飲み終わった牛乳パックを洗って干したもの。
洗う手間がかかるのでトイレットペーパーほどお得感はないですが、捨てるはずだったものが売れるので節約になる。
11.ハズレた馬券
ハズレた競馬の馬券が1枚500円で売れることもあります。
これは馬券をコレクションしている人がいるためです。
馬券は100円から買えるので、ハズレても400円の儲けが出る値段です。
12.松ぼっくり
秋になると落ちている松ぼっくり(松かさ)も売れます。
これはハンドメイドの工作用として使われます。いい形のものなら1個50円ほどで売れています。
13.切った髪の毛
ロングヘアの人なら髪の毛も売れます。
人毛ウィッグ用(かつら用)として人気があり、長い髪だと25,000円以上で売れたこともあります。
14.古い靴下
古くて色あせてしまった靴下。ヨレヨレになったり穴が開いたものでも売れています。
新品の靴下はピタッっと足に張り付いて締め付ける感がありますよね。中古のヨレヨレ靴下なら締めつけ感なし!
ブカブカしたものを使いたい人からの需要があるのかもしれません。
15.使用済みチケット
アニメ絵柄の映画館の版権や、ディズニーランドのチケットは使用済みであっても売れます。
1枚1000円で売れることも。
特に記念ロゴの入ったものなど、レアなチケットほど高値がつきます。
タダで貰ったものが売れる6種類
1.アイスの木の棒
カップアイスを買ったときにつけてくれる木のスプーン(ヘラ)がありますよね。
あれはメルカリやヤフオクで売れます。
ラッピングやハンドメイドで使えるというのが理由です。
2.キャンペーンの応募券
「○枚集めると豪華景品が当たる」と書かれたパンやジュースについているシールのこと。
これは集めている人には貴重なものですが、集めない人にとっては価値がないですよね。
タダ同然のものを売って人にも喜ばれるので、フリマアプリやオークションで売るアイテムとしてはおすすめです。
バーコードも売れる
「パッケージについてくるバーコードを3枚集めて応募」系のキャンペーンがあるので、バーコードを切り抜いて集めたものも売れます。
3.割引券
タダで貰った割引券も売れます。
売値は安いですが、もとがタダなので売るほど得するアイテムの1つです。
ドコモの2万円割引クーポンや、IKEAの1万円引きクーポンが人気です。そのほかにも以下のようなクーポンが実際に売れています。
- JINSメガネ店の割引券
- スタバのドリンク無料券
- 宅配ピザの割引券
- バーミヤン(ファミレス)の割引券
4.引き出物
結婚式で貰ったマグカップやグラスなどです。
食器棚の中にしまい込んであるなら売ってしまってもいいかもしれません。
5.ビンゴの景品
イベント、お祭り、結婚式、忘年会などで貰った景品。
自分が興味のないものや、すでに持っているものが当たってしまうこともあります。
家電製品は封をあけずに新品として出せばそこそこ高値で売れます。
6.甲子園の土
メルカリで売れているのが甲子園から持ち帰った土です。
少量で1,500円くらいで売れています。
土を持ち帰るのは運営が容認しているようなので窃盗にはあたらないそうです(各自調べてください)。
偽物と見分けられない
適当な土を瓶詰めしても甲子園の土かどうかわかりません。
買うときは写真を添付して貰うなどして、ちゃんと本物の土かをチェックしましょう。
買っちゃいけないもの3種類
1.権利のない写真
意外と売れているのがネットで拾った画像をプリントアウトしただけの写真です。
3,700円くらいで売れてます。
権利のない画像を勝手に印刷して売るのは違法行為。
買わないようにしましょう。
2.要らなくなったゴム手袋
ビニール手袋・ゴム手袋が売れるようです。
左右ワンセット7,000円や15,000円と高値で売れています。
ゴム手袋の使い道↓はこんな感じ。
カーペットのゴミを取る
カーペットや絨毯をゴム手袋でこするだけ。
電気代をかけなくても細かいゴミがかんたんに取れます。
手を一定方向に動かしてゴミを集めると髪の毛やペットの毛などが一箇所に固まってきます。あとはそれを取ってゴミ箱に捨てればOK。
掃除機のように音が鳴らないので夜に掃除できるメリットもあります。
ブラインドの掃除
ブラインドを1枚1枚掃除するのは大変。
でもゴム手袋と軍手さえあれば掃除がグッっと楽になります。
これだけでブラインド掃除が手早くできるようになるんです。洗剤が残ってしまうのが気になるなら重曹を使ってもOKです。
なぜ買ってはいけないの?
Amazonで新品が500円で売っているからです。
ゴム手袋に1,000円以上出すのはちょっと……。
3.破れたストッキング
破れたストッキンも売れているようです。
破れたストッキングは掃除用具になります。
スポンジ代わりにしてシンクの汚れを落としたり、排水口ネットの代わりとして使えます。
でも、お金を出して買うほど掃除力が高いわけではありません。買うなら掃除道具を買ったほうがいいでしょう。